2012/7/11 11:27
思い腰のすそのような者 感謝
少し時間を戻しまして・・Webでは戻せると信じてます。

青森県青森市「ねぶたの里」で行われた「A-line」クラフト市に参加したからです。
一言では「行って良かった」ですが、せっかくのBlogなので少しはくどく記録に残してみようかと思います。
青森には前日入りをしたのですが、移動時間が9時間というのが一番キツカッタです。。。

しかし、移動すれば青森市民の暖かい気質や人情には癒されました。
青森弁と茨城弁の違いは従兄弟ぐらいの差であり、他人ではないような気がします。
初めて聞く方言は、耳が変なのか?自分の場合ですがだいたい中国語かな?と聞えてしまいます。
聞きなれてくると方言には温かみを感じるので、仲良くなりやすいのでは!?と思い、やはり方言は大切にすべきと改めて思いました。
んま・・

クラフト市では室内展示だったので暑さに参る事無く販売できたのですが、問題は長距離運転からの背中や腰の痛みに苦しみました・・
なるべく立って接客しようとするのですが、後半は腰が上がらない上がらない・・今もですが・・
全員への全力とはならずに失礼をしたなと自分の体の弱さを痛感しました。
スタッフの姿勢にも感謝しております。やはり、クラフト市を成功させたのはスタッフの力だなー最後に感じながら毎晩ベットで死んでおりました。
二日間のクラフト市を終えたら手際悪く車に荷物を積んで弘前に、前から行きたかった「盛美園」にいきました。

「ココリコの坂」のモデルにもなた庭園に洋館にも見える屋敷が素晴らしかったです。
この時は背中の痛みも忘れて長く滞在しましたねー

おばちゃんの会話も名物なのでは?と思うぐらい「んだ、んだ」と繰り返してました。
本当はもっと青森の素晴らしさを感じて帰りたかったのですが、体が悲鳴どころが雄たけびを上げそうだったので、なんとか帰りました。
帰った私に待っていたのは二日間は絶対安静な背中の雄叫びでした・・・
2012/6/19 17:57
スポンジよりコンクリートに 感謝
借りてきた物が依然見た事があるときずいた時は、前の記憶を消去して見ます。
そんな、梅雨入りです。
今月15日まで行われていた「IKEYAN展inKASAMA]は無事に終了しました。

終わってこの展示は経験はもちろん、何かーこー肉厚が・・増した?
ひっくるめて「良い経験」を体験させて頂きました。
去年は10回?近く?グループ展をしまして、グループ展の難しさを学びました。
今年も沢山の展示を行い中ですが・・IKEYAN展は異質?でした。
IKEYAN代表の青木良太さんとは、一言二言交わしたぐらいでしたが今回の展示で
いろいろ話す事ができました。

作家との話しはとても楽しいものです。
目線が違うとここまで見方が変わるのか・・っと
陶芸家といってもいろいろな人がいます。
全員とは話せなても沢山の作家と話しをすると、不思議と全部が自分にプラスされていきます。

作りたい物が溢れる日々です。
2012/5/9 21:36
奥の難しさ 感謝
雨が降りますと、いろいろ支障が出ます。
外に出るのが億劫ー・・でも出ます。
事後報告です

今年の会場で土面オークションが行われ、私の土面は器としても使える・・(なんとも中途半端な)土面を出品しました。
落札者の夫婦が訪ねてきたのは嬉しく、もっと気合入れて作りたかったなーと思いました。
陶炎祭にご来場いただいた方々に満足していただけたか心配な今年でした。
会期中の疲れ顔に、作品設置の遅さ・・反省が多くて九州まで飛び出したかったです。
なにわともあれ、ケガが無く終われたのが一番ではないでしょうか?
来年は余力を残して、会期中にひまつりを盛り上げる事をできたらいいなと
そして、夜祭を楽しみたいです。
今はテントにインパクトドライバーを買うことに集中してます。
