----
ワッシャーーーーーー
ワッシャーはいれるかどうか良く聞かれる所である.
規則性は有るが、念のため入れておこうなどという理由で決められることも有るので、不明な場合も出てくるのだ.
いくつかの規則性を記してみよう.
スプリングワッシャー これは目的がゆるみ止めであるので,緩みそうなところつまり,振動の多いところや,絶対に揺るんでは困るところに使うように決められている. 研究が深くない製品では、そういう点ではスプリングワッシャが多く使われてしまう。
また、ゆるみ止め効果の高いナットや,凝固接着剤なども出現し,使わなくなっているケースも多くなってきている.
昔のバイクなどでは、ばらして見ると,間に合わせに使った身元不明のスプリングワッシャ-がスプリング力も無くなり,死んだようにへたった物も有る。 あくまで、スプリングの反発力で,ネジ面の摩擦力をまして,緩みにくくしている原理から見たら,これでは用をなさない. またほんの少しだが,スプリング力と重量によって,緩みはじめの振動発生を少なくし,それが緩みの発生を押さえると言う理屈も含まれる.
スプリングワッシャーが緩み止めの役割を持つかといって、ナットをゆるく締めて済ます、ということなく、スプリングワッシャを入れて締め付けトルクで締めるというのが普通である。またスプリングワッシャのバネ力を利用して、ゆるみ止めにするので、スプリングワッシャは断面を四角くして、ばね力を高め、締めあがったときにナットとの当たり面が平たくなって、緩みにくくするというようになっている。
最近では、ネジ自体の強度があがったことと、実績値で判明したことなどからスプリングワッシャーなしの部分も増えてきている。目的はコストダウンが主だが、シンプル化という点では好ましいことだと思う。
ところで、締めあがった状態での使用が正常ときした、スプリングワッシャーだが、締め上げない状態で使用する場合が実はある。
キャブレターのチョークレバー回転運動にスプリングワッシャーをスプリングとして使用し、レバーの動き具合を緩まず動かずに適度に調節しているのは頭の良い好例だ。 同例は車体などでも見出すことができる。ただのゆるみ止めとしてだけでなく、原理から考え使えるようにしたアイデアといえよう。

0