1025
ちょっと様子見の感もあった125だが、エンジンのオリジナル化の法案、コストを検討に入る。 品質性能、そして外観の向上が目的。
昨日あったカナダ人、後で聞いたらカナダ最大のバイク業者だった。いいやつらと会えた幸運に感謝。
10/06
ためしにもうひとつの候補の
タイヤサイズ F120/70/-14 R130/70-13 michlin pilot-sports-scを買い込む。 ちょっと大きいかな!?
技術防備メモとして記載。

エンジンは依然未定。
9/03 だいぶアイデアというかコンセプトが固まってきた。出来るなら、仔猿ファンの意見と思いと、手を入れてプロジェクト室(無いんだけど)でワイワイやりながら創って生きたいものです。 ノーヒットで大穴を掘って、地獄を見るか、未来への基礎作りとなるか、ひとりcadをやっては心細く、萎縮する日と、自分に激励しては立ち直り仕事として取り組むまた不安になる。 今は苦しみに真っ最中です。 設計、技術指導はck、生産はおそらくc国工場を利用して手が届く価格に、出来ないものか?
低く低く高めた迫力が出したい。 エントリーズバイクとして、大人も楽しめる、難しいテーマだ。 ともかく進んでいるのは事実です。 生みの前の苦しみの中です。 (泣き言ご免、BACKMUSICはマイケルジャクソン heal the world
http://www.qq190.com/play/3952/180660.shtml でやっています。)

フロント90/90-12 リヤ130/70-10 wb1185. eng50cc 125cc
タンク部分は仔猿ハウスに来ると見ることが出来ます。希望や批判も出来ます。まだまだです。
俗称x50125
4/21
思っては消え、寝ているとまた思いつき、朝にはまた打ち消される。
そんなテーマひとつが、125ccクラス。 いろんな行き方がある。
ただ開発費が必要なので、思いついた順でやることは出来ない。少なくともある程度の可能性が見えてなければならない。 バイクとしての魅力から、手配、工場、出荷方法など、考えれば考えるほどやめた方がいいことに結論していく。
そんな中、これならありかと考えつい進んでしまう。
ともかく今は125ccクラス有り!と頭の中が動き出している。 世の中に価値が認められたとたん、敵が現れる。H,Y、Cなどだ。 それでもやってみる、馬鹿は死んでも直らない。

だいぶ感じが違うなあ。 気になさらずに

12