地域の運動会で、足がもつれて、こけたり、肉離れ、身体の張りを訴えて来院される患者さんが急増しています。その原因の多くが、脳のイメージどおり身体が動作しなかったことがあげられます。頭はばりばりの10代、20代でも、身体はしっかり加齢し、脳からの伝達にズレが生じ、しかも地域の運動会、張り切って、日常の動作範囲(可動域)を超えて、無理に動作したため、筋肉に過度の負担をかけて怪我に至ったものが多いようです。日常でもよく起こることです。電車に乗るために階段を駆け下りたり、バスに乗るために走ったり…。普段から適度に、心身は鍛えておきたいものです。
心理ゲームの解説です。あなたは、今、温泉旅行にきています。そこで、温泉で気になる次の3つの項目を順番に並べてみてください。
@温泉の名前 A温泉の効能 B温泉の温度
解説:ポイントは上の3つを並べて変えて最後にくるものがどれかです。
温泉は恋愛の象徴とされています。あなたが最後に選んだものから、恋愛で失敗しがちなことがわかるのです。
(昨日の解説でA温泉の名前とありましたが、A温泉の効能の誤りです。)
B温泉の温度を最後に選んだ人は、ムードを大切にする人ですが、実生活では、なかなかムードを作ることができず、イライラすることが多いようです。恋愛面においても、相手にもムードを期待するあまりに衝突することもあります。


0