2008/12/1
足利そば祭り グルメ(パン以外)
みなさん、こんにちは♪ (´・∀・)ノ
11/30 (日)・・・ってか、昨日の事ですが・・・

第四回 足利そば祭り に行ってきました〜!!
えっ!? たしかパン&スイーツしか食べないって・・・
あっ、あれはCindyってヤツの話で・・・(^-^;)"つ

JR足利駅近くの駐車場に車を置いて会場まで歩きますが
駅前では空にも負けないブルーの機関車がお出迎え♪

足利学校の方に向かって5分くらい歩くと
目の前には何やらゲートのような・・・!!

もちろん“そば祭り”のゲートです!! ワーイε=ヾ(*・∀・)ノ


紅葉した木々に囲まれた公園の会場は
青天の休日という事もあって大盛況です!! ヾ(≧∇≦)〃
みなさん、ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、
思い思いのお店のそばを美味しそうにすすっています♪
さっそくEdgerもそばをGetするのですが、
実はどのお店に並ぶかははじめから決めていました

そば屋さんのテントでひときわ長い行列がありますが、
そのお店こそ今回Edgerがお目当てにしていた・・・

おりひめ茶屋 蕎遊庵(きょうゆうあん)
足利市内を見下ろす織姫神社の側にあるそば屋さんですが
スペシャルなのはそのロケーションだけではありません!!
Edgerがお世話になっている“そば通”のあの方も
オススメしている名店・・・ってか、最近まで・・・
ある意味、“幻のそば屋さん”でもあったんですよね〜!!

並ぶ事、数十分・・・ようやくテントの近くに来ました
もちろん、おみやげも買いますよ〜♪ (≧∇≦)b


最前列では、出来上がるそばをそば(側?)で見られます
本当に流れるようにそばが出来ていって・・・職人技です!
でも、そんな凄い職人さんたちの中でも・・・
一人、異彩を放っている職人さんがいました!!
気迫というか、まるでオーラが出ているかのようなのです


コチラの職人さんです!!
この方の気迫が並みじゃ無かったので、
お願いして写真を撮らせて頂いていたら・・・
打ち棒(麺棒)は撮ったのかい?

もちろん撮ってはいましたが、
そう言われて改めて近づいて・・・ハッとしました!

何と、屋号が入っているではありませんか!!

更に、打ち板の柱には“歌”?も書かれていました!!
そば職人のいわば“武器”でもある、
この打ち棒や打ち台に特別強い思いをのせて・・・
蕎遊庵のそばが打ち上がっていくのです

Edgerのそば(せいろ)が出来上がりました

薬味はねぎとこの・・・すりおろした“赤大根”!!


青空の下で頂く蕎遊庵のせいろそば
さらしなのように白く透き通っているそばは、
一本一本が青天の日差しにキラキラと輝いていました
ほのかに爽やかな香りがして優しい印象かと思えば、
見た目とは裏腹にコシがあってすすり込むのど越しが
しっかりとして、スッキリとした味わいです
濃いめの甘くない汁も手伝って・・・
これが、“江戸前のそば”なのかなって思いました♪

精鋭揃いの職人さんたち・・・ご馳走様でした!!
おりひめ茶屋 蕎遊庵(きょうゆうあん)
栃木県足利市西宮町2549
0284-21-6818
11:00-14:00・17:00-19:00
定休日 火曜日

こんな美味しくて楽しいイベントが地元にあったなんて・・・
来年もまたお邪魔しま〜す♪ ( *・∀・)ノシ
0
11/30 (日)・・・ってか、昨日の事ですが・・・

第四回 足利そば祭り に行ってきました〜!!
えっ!? たしかパン&スイーツしか食べないって・・・
あっ、あれはCindyってヤツの話で・・・(^-^;)"つ

JR足利駅近くの駐車場に車を置いて会場まで歩きますが
駅前では空にも負けないブルーの機関車がお出迎え♪

足利学校の方に向かって5分くらい歩くと
目の前には何やらゲートのような・・・!!

もちろん“そば祭り”のゲートです!! ワーイε=ヾ(*・∀・)ノ


紅葉した木々に囲まれた公園の会場は
青天の休日という事もあって大盛況です!! ヾ(≧∇≦)〃
みなさん、ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、
思い思いのお店のそばを美味しそうにすすっています♪
さっそくEdgerもそばをGetするのですが、
実はどのお店に並ぶかははじめから決めていました

そば屋さんのテントでひときわ長い行列がありますが、
そのお店こそ今回Edgerがお目当てにしていた・・・

おりひめ茶屋 蕎遊庵(きょうゆうあん)
足利市内を見下ろす織姫神社の側にあるそば屋さんですが
スペシャルなのはそのロケーションだけではありません!!
Edgerがお世話になっている“そば通”のあの方も
オススメしている名店・・・ってか、最近まで・・・
ある意味、“幻のそば屋さん”でもあったんですよね〜!!

並ぶ事、数十分・・・ようやくテントの近くに来ました
もちろん、おみやげも買いますよ〜♪ (≧∇≦)b


最前列では、出来上がるそばをそば(側?)で見られます
本当に流れるようにそばが出来ていって・・・職人技です!
でも、そんな凄い職人さんたちの中でも・・・
一人、異彩を放っている職人さんがいました!!
気迫というか、まるでオーラが出ているかのようなのです


コチラの職人さんです!!
この方の気迫が並みじゃ無かったので、
お願いして写真を撮らせて頂いていたら・・・
打ち棒(麺棒)は撮ったのかい?

もちろん撮ってはいましたが、
そう言われて改めて近づいて・・・ハッとしました!

何と、屋号が入っているではありませんか!!

更に、打ち板の柱には“歌”?も書かれていました!!
そば職人のいわば“武器”でもある、
この打ち棒や打ち台に特別強い思いをのせて・・・
蕎遊庵のそばが打ち上がっていくのです

Edgerのそば(せいろ)が出来上がりました

薬味はねぎとこの・・・すりおろした“赤大根”!!


青空の下で頂く蕎遊庵のせいろそば
さらしなのように白く透き通っているそばは、
一本一本が青天の日差しにキラキラと輝いていました
ほのかに爽やかな香りがして優しい印象かと思えば、
見た目とは裏腹にコシがあってすすり込むのど越しが
しっかりとして、スッキリとした味わいです
濃いめの甘くない汁も手伝って・・・
これが、“江戸前のそば”なのかなって思いました♪

精鋭揃いの職人さんたち・・・ご馳走様でした!!
おりひめ茶屋 蕎遊庵(きょうゆうあん)
栃木県足利市西宮町2549
0284-21-6818
11:00-14:00・17:00-19:00
定休日 火曜日

こんな美味しくて楽しいイベントが地元にあったなんて・・・
来年もまたお邪魔しま〜す♪ ( *・∀・)ノシ
