2005/11/30 19:54
フランス人 思い出話

コタツの上に税関申告書と査証免除の紙が放ってある↑ので、書いておかにゃ。来週のおっちゃん出張分だけど。この書類を見るたびに思い出すことがある。2001年の家族四人でのアイダホ行きの話だ。
上娘大学三年(前期試験のため一ヶ月で帰国)、下娘高校三年(出席日数の確保のため二ヶ月で帰国)という娘達も一緒であった。
たいていは、航空券を購入した旅行社などでついでにくれる書類だが、なぜだかこのときはナシ。飛行場のカウンターにも置いてなく、間の悪いことに飛行機の中でも足らないので到着してからもらってね、と言われる。
さあ、着いたぞ。ロサンゼルス。だが、あと二回の乗換えが待っている。おまけに時間は切迫。おっちゃんの
「走るで」
の号令のもと、異国の地に降り立った感動を味わう間もなく爆走する親子四人。入国審査の窓口はまだすいているぞ。通り道に用紙がおいてあるのを見つけ家族分ゲット。再びおっちゃんの号令。
「立ったまま書き」
おお、間もなくうちの番だわ。下娘がつぶやく。
「ねーねー、読めんっちゃけど…」
はーあ、あんた曲がりなりにも高校三年やろ!こんなん読めんでどうすっと!上娘が覗いて
「これ、フランス語みたいやん」
・・・・・・
「あ、あんたフランス人です。言うとき!」
ほとんど眠れなかった機内であったため、もう言うこともメチャクチャである。
「配置はどれも一緒や!お姉ちゃんの見て書き!」
「ひ〜」
と半泣きで記入する下娘を尻目に順番が。
「Hi!」
とすでに開始した審査の間中も、書き込む下娘。三人で口角上げて微笑もうね、などと言っていたのが昔のようだ。半べそながら通過できた。良かった。この先はまだ遠いのに、すでにエネルギーを使い果たした気がする私達であった。
2005/11/29 19:33
かっぽう着 日々のいろいろ

ウオームビズ、ウオームビズと。無論、とっくに我が家ではウオームビズ路線である。家事担当の方は皆さんエプロンを使っておられると思うけれど、かっぽう着はいかが?私は寒くなってきたらかっぽう着を愛用してはや20年。
前後すっぽり覆うタイプがよろしいよ。シャツ一枚余分に着ていることになるので暖かいし、お尻まで隠れてくれるので目隠しになるし、下におっちゃんの縮んだセーターやら着てても隠れ蓑。つまりは<暖かさ+ぼろ隠し>としての任務を担っているわけだ。
今日は本当に寒いね。お相撲も終わったし一気に初冬へと突入だな。たぶん、先週までのいい天気が<嫁の尻たたき>と呼ばれる上天気だったのだろう。あれー?ちょっと出遅れたかな?年末に向けての片付けごと。
嫁の尻たたき→寒さに入る前の準備をはよせーよ、という冬の前の暖かなお天気がしばらく続く時期のこと。今日の豆知識。
2005/11/28 19:49
炊飯器 日々のいろいろ

<ミホ>と書いて<筆王>と読む人が、もうひとかた。K木さん来て年賀状の印刷。でも、こんなケーキやお弁当やお煎餅を持ってきてたんじゃ、印刷屋さんに出したほうが安くつくと思うよ…。
昨日の忘年会で浮かれた私はお米を炊飯器にかけとくのを忘れ、起きてびっくり。ちゅうか気付いたのは5時45分だ。げーっ。こんな日に限って冷凍ご飯もパンも麺類もない。(さすがに朝からラーメンはヘビィであろう)と、とにかく炊こう。早炊きボタンなどという押したこともないようなボタンをピッ。5時50分に起きたおっちゃんに「ご飯がないっ!クラッカーでもいいっ?」と有無を言わせない強引さで頷いてもらって、他は予定通りのおかずを進める。6時36分に炊きあがりのブザーがピ…といった時点で(ピーピーピーは八回鳴るの)ガバッと炊飯器の蓋をこじ開け、まだお米はフチュフチュと音をたてているのに、ご飯を詰める。お弁当箱の蓋ができないので、開けたままをおっちゃんに渡す。ああ、車通勤でよかった。
困ったぞ!と慌てつつ、今日の話題はこれかいな、と冷静さも持ち合わせる私だった。やっぱしサ○ウのご飯の買い置きはいるなあ。
2005/11/27 19:19
忘年会 おでかけ話

11月ではあるけれど、忘年会第一弾の開始だ。今日は短大時代の仲間と。本日の参加は6人であるが、私達は8人ほどが仲良しさんで、いまだに都合をつけてはワサワサと集合している。
一番重要視しているのは、流行のお店とか美味しいお料理とか、そんなことではない。まずは<個室があるか?>である。皆様もお気づきであろうが、オバハンは声がでかい。おまけに笑い声が尋常ではない。そして大人数。これは個室ねらいしかないであろう。今日のお店もお料理はいまいちであったが個室OK。そして入店時に「騒がしいけど構いませんか?」「時間ゆっくり居てもいいでしょうか?」と確認する。こうして「ごめんなさいねー」という態度を明白にしてこそオバハンの寄り合いの王道である。
1500円のランチで三時間二十分も居座られては上がったりだろうか?空き部屋もあったしー、ちゃあんと確認したからいいんだもんねー。気の置けない友達とのおしゃべりは最高のストレス解消である。ストレスあったと?という疑問には又の機会にお答えしたい。
2005/11/26 18:53
ご飯案内の日 ご飯の話
うちの近所じゃ、ただいまガソリンはリッターあたり123円です。長いことセルフスタンドしか利用したことないので、有人のガソリンスタンドの値段が分からないけど、似たようなもの?長くご無沙汰すると有人スタンドのお作法を忘れてしまいます。高速道路でやむを得ず給油したとき、係りのおじさんに何て言えばいいのか分からなくて「こ、こんにちは〜」と言ってしまった私達。ここは「レギュラー、満タン」と言うシーンやったんやね。
で、灯油一缶が1134円の張り紙も発見しました。ひゃ〜!!どうしょー。去年は750円くらいだったのでものすごい値上がりです。かといって、ストーブなしじゃ冬が乗り切れないしなあ…。

イワシのグラタンは初めて作ったけど美味しかったよ。下ごしらえはちょっと手がかかるけど、オーブンに入れてしまえばこっちのもの。
* イワシのグラタン
* レタスとパプリカのサラダ
* 刺身コンニャク
* ゼンマイの煮物
* レンコンきんぴら
グラタンの作り方はRead more をクリックしてね。
で、灯油一缶が1134円の張り紙も発見しました。ひゃ〜!!どうしょー。去年は750円くらいだったのでものすごい値上がりです。かといって、ストーブなしじゃ冬が乗り切れないしなあ…。

イワシのグラタンは初めて作ったけど美味しかったよ。下ごしらえはちょっと手がかかるけど、オーブンに入れてしまえばこっちのもの。
* イワシのグラタン
* レタスとパプリカのサラダ
* 刺身コンニャク
* ゼンマイの煮物
* レンコンきんぴら
グラタンの作り方はRead more をクリックしてね。
2005/11/25 14:14
今週のもう一本 映画の話
町はクリスマス一色ですねえ。

東宝のポイントカードが一杯(ハンコ10個)になったので、サービスで一本見られます。急いで行ってこよ。実はこのポイントカード有効期間は一年なんですね。本当なら7月までに見なくちゃいかんかったと。ここで、人間は三通りに分かれると思うわ。
@ 「ちえっ、期間過ぎちゃったよ」とカードを捨てるタイプ
A 「いけるわよ!」と強気に見に行っちゃうタイプ
B 「あのー、これもうだめですか?」ととりあえずは聞いてみるタイプ
もちろん小心者の私はタイプBです。「本当は一年までなのでお早めにご鑑賞ください」と窓口のお姉さんに言われたので今週二度目の東宝です。へへ。良かった。
「ALWAYS 三丁目の夕陽」 2005年 日本 ★★と半分
監督 山崎貴
主演 吉岡秀隆 堤真一
御存知、西岸良平による人気漫画の映像化。舞台は昭和33年、まさに私の生まれたその年。東京の下町に繰り広げられる人々の春夏秋冬を温かく描こうとする作品である。壁のポスターとか湯たんぽとか手ぬぐいとか細部までこだわった画面は見ていて楽しい。昭和の町並みや小道具へのこだわりを楽しめる作品である。人間模様は「寺内貫太郎一家」っぽいかな。堤真一すぐに怒るし。
客席は平均年齢62歳といった趣だ。(私は引き下げてるよっ)特徴的なのは初老のおじさん同士が多い、ということだ。映画館は女性の友同士が圧倒的に多いところなので珍しいよね。それでもって、うれしそうに「あったあったあった」と手を叩きながら見とりんさるので、こっちまで楽しくなる。
大きな夢が叶うといいなあ、と思う。でっかい希望を持って生きていきたいなあ、とも思う。しかし、日々の暮らしにコロンコロンと転がっている小さな幸せの暖かみを大事に、忘れずに暮らしていかなくては…とも思うのだ。一日一日に散りばめられた喜びを伝えてくれる映画となった。

東宝のポイントカードが一杯(ハンコ10個)になったので、サービスで一本見られます。急いで行ってこよ。実はこのポイントカード有効期間は一年なんですね。本当なら7月までに見なくちゃいかんかったと。ここで、人間は三通りに分かれると思うわ。
@ 「ちえっ、期間過ぎちゃったよ」とカードを捨てるタイプ
A 「いけるわよ!」と強気に見に行っちゃうタイプ
B 「あのー、これもうだめですか?」ととりあえずは聞いてみるタイプ
もちろん小心者の私はタイプBです。「本当は一年までなのでお早めにご鑑賞ください」と窓口のお姉さんに言われたので今週二度目の東宝です。へへ。良かった。
「ALWAYS 三丁目の夕陽」 2005年 日本 ★★と半分
監督 山崎貴
主演 吉岡秀隆 堤真一
御存知、西岸良平による人気漫画の映像化。舞台は昭和33年、まさに私の生まれたその年。東京の下町に繰り広げられる人々の春夏秋冬を温かく描こうとする作品である。壁のポスターとか湯たんぽとか手ぬぐいとか細部までこだわった画面は見ていて楽しい。昭和の町並みや小道具へのこだわりを楽しめる作品である。人間模様は「寺内貫太郎一家」っぽいかな。堤真一すぐに怒るし。
客席は平均年齢62歳といった趣だ。(私は引き下げてるよっ)特徴的なのは初老のおじさん同士が多い、ということだ。映画館は女性の友同士が圧倒的に多いところなので珍しいよね。それでもって、うれしそうに「あったあったあった」と手を叩きながら見とりんさるので、こっちまで楽しくなる。
大きな夢が叶うといいなあ、と思う。でっかい希望を持って生きていきたいなあ、とも思う。しかし、日々の暮らしにコロンコロンと転がっている小さな幸せの暖かみを大事に、忘れずに暮らしていかなくては…とも思うのだ。一日一日に散りばめられた喜びを伝えてくれる映画となった。
2005/11/24 10:59
ポテトチップチョコ 日々のいろいろ

ロイズのチョコレートを好きな方は多いですよね。私も大好き。中でも<ポテトチップチョコレート>はチョコの甘みにポテチの塩味がほんのりからまって癖になるおいしさ。
し・か・し。問題はどこでもは売ってない。通販でお取り寄せは可だけども送料が結構なお値段。でもって、生協でカタログに出てたらウキウキ注文です。
一度、これはチョコとポテチを同時に口の中に入れたら同じことだわ!と大発見をし、やってみましたがな。チロルチョコとカルビーさん。バリムシャモグモグ……。ち、違うやん。
2005/11/23 21:48
鳥栖よ さらば サッカーねた
↓旗を裏からみんなで支えてるとこ。

ようやった!アビスパ福岡!五年ぶりのJ1復帰である。おめでと〜う!いやー、良かった良かった。
祝・J1 復帰
いつもなら試合開始30分前に到着で十分だが、さすがに今日は多かろう、と二時間前に到着。しかーし、甘かった。駐車場が満車ばかりで遠くの場所しか空きがない。球場も見たこともないほどの人人人。いやー、あんた達今までどこにおったとよ?大フアンはもとより、にわかフアンも一気に押し寄せた模様である。何とかちんまりと座席を確保して、持参のお弁当を食べながら開始を待つ。その間にもゾクゾクと入場者は増え続け21000人近くに。こんなに球場が一杯になり、立ち見まで出たとこなんて見たことない。
前半は14本のシュートを放ち、惜しい惜しいのアビスパだ。しかーし、何本惜しいシュートがあろうとも、ゴールを揺らさなくては話にならん。とうとう後半も得点はならず、引き分けで終わったが無事にめでたくJ1復帰である。ま、今日の目当てはとにかく復帰であったのでよしとしよう。
今日の横断幕で一押しの「鳥栖よ さらば」来年の今頃「鳥栖よ ただいま」と幕が下がらないことを心より祈りたい。
慌てて帰宅し、夕ご飯のあとで、おっちゃんは出張。ステキな勤労感謝の日だこと。

ようやった!アビスパ福岡!五年ぶりのJ1復帰である。おめでと〜う!いやー、良かった良かった。
祝・J1 復帰
いつもなら試合開始30分前に到着で十分だが、さすがに今日は多かろう、と二時間前に到着。しかーし、甘かった。駐車場が満車ばかりで遠くの場所しか空きがない。球場も見たこともないほどの人人人。いやー、あんた達今までどこにおったとよ?大フアンはもとより、にわかフアンも一気に押し寄せた模様である。何とかちんまりと座席を確保して、持参のお弁当を食べながら開始を待つ。その間にもゾクゾクと入場者は増え続け21000人近くに。こんなに球場が一杯になり、立ち見まで出たとこなんて見たことない。
前半は14本のシュートを放ち、惜しい惜しいのアビスパだ。しかーし、何本惜しいシュートがあろうとも、ゴールを揺らさなくては話にならん。とうとう後半も得点はならず、引き分けで終わったが無事にめでたくJ1復帰である。ま、今日の目当てはとにかく復帰であったのでよしとしよう。
今日の横断幕で一押しの「鳥栖よ さらば」来年の今頃「鳥栖よ ただいま」と幕が下がらないことを心より祈りたい。
慌てて帰宅し、夕ご飯のあとで、おっちゃんは出張。ステキな勤労感謝の日だこと。
2005/11/22 20:04
個人情報 日々のいろいろ
アイランド花どんたくは当初の目標入場者数100万人を達成し、114万人の入場者のもと無事に閉幕となりました。どうもありがとうございました。←って、あんた誰よ?
青いカーネーションです。どう見ても紫に見えますけどね。

昨日のこと。J航空から電話があり
「おっちゃんさんはご在宅でしょうか?」
「いえ、仕事に出てますが」 午前11時だよ…
「お知らせしなくてはいけないことがございますので、お電話頂戴できませんでしょうか」
「帰りが遅いので、私のほうから申し伝えましょうか?12月の搭乗の件ですか?」
「いえ。個人情報保護の観点からご本人様に直接お伝えしなくてはなりませんので」
「あ、そうっすか」
おっちゃんに電話番号と担当の人の名前を電話する。
「へーへー」
夜帰ったおっちゃんはガックリしていた。
「乗る飛行機の機種が変わったんで座席番号が変わるって」
「は?そんだけ?」
「そんだけ。次からはお知らせは結構です、言うといた」
「・・・」
ぷぷっ、個人情報保護って…何だろう〜。
青いカーネーションです。どう見ても紫に見えますけどね。

昨日のこと。J航空から電話があり
「おっちゃんさんはご在宅でしょうか?」
「いえ、仕事に出てますが」 午前11時だよ…
「お知らせしなくてはいけないことがございますので、お電話頂戴できませんでしょうか」
「帰りが遅いので、私のほうから申し伝えましょうか?12月の搭乗の件ですか?」
「いえ。個人情報保護の観点からご本人様に直接お伝えしなくてはなりませんので」
「あ、そうっすか」
おっちゃんに電話番号と担当の人の名前を電話する。
「へーへー」
夜帰ったおっちゃんはガックリしていた。
「乗る飛行機の機種が変わったんで座席番号が変わるって」
「は?そんだけ?」
「そんだけ。次からはお知らせは結構です、言うといた」
「・・・」
ぷぷっ、個人情報保護って…何だろう〜。
2005/11/21 20:44
ペット 思い出話

バターロール。涙型に広げてからクルクルッとしてロールパンにするんやけど、ちょっと下手くそっち。長細くなってフィンガーロールっぽい。今日は八時とちょっと早い帰宅やったおっちゃんが、お洒落にワインと共に晩御飯に一ついただいております。
近所の人がミニチュアダックスフントを連れてお散歩中のとこに遭遇。う〜ん、もうめっちゃ可愛いんやからあ。ずっと集合住宅暮らしなので、ペットの飼えない我が家。子供って言うのよね。「犬飼いたいー」「猫飼いたいー」ダーメダメダメといい続けていたけど、ある日放生会(福岡以外の方へ、秋のお祭りっす)で<金魚>に出会うんですなー。これは一週間くらいで全滅。しかし、生き物の可愛さに目覚めた子供たちは「自分達で世話するからー」などと尻すぼみ確実の常套手段の講釈をたれてゲットするんです。
熊本長洲で一度、奈良郡山で二度注文しました。一度は即全滅(皮膚病がみんなにうつって)二度は長生きしたよー。そのうちの一度は10匹くらいのうちの二匹がめっちゃでかくなって水槽でUターンできなくなり、公園の池に逃がしました。話だけ聞いた人はウソやん…と笑うけど、ほんまよ。鯉だったかも説あり。子供たちも<金魚新聞>なんかを発行して飽きるまでは可愛がっておりました。その一文に{えさの数は父がいちおう決める}と書いてあり、なかなかな家長の座を実感します。
もう一度はみんな長生きしたんやけど最後の一匹が4年目で昇天。2001年にアイダホに行く直前で「ママがいなくなるのが分かったのねー」などと語りかけてしまいましたわい。それっきり生き物は飼ってません。でも家の中で何か動くものがホヨホヨしてるのは心が和みますよね。
今のうちの中でホヨホヨ動いてるのはおっちゃんくらいなので可愛がってあげよーっと。