2009/2/28 23:04
試供品 日々のいろいろ
図書館の途中で買い物を済ませる。Hスーパーは土曜日の朝市野菜が新鮮でお安いんよね。9時半に到着したら朝市のレジは長蛇の列。それにもめげずに、野菜を片っ端からカゴに投げ込み待つことしばし。前後のおばあちゃんたちと喋りながら。「わたしゃ一人暮らしやけん、こげんいらんっちゃけど近所のおばあさんたちが喜ぶけん、いろいろ買うて帰りますと」って。20年後こんなおばあちゃんを目指したい。
朝市以外もあれこれよ。お一人様二点限りの砂糖100円を4袋。ああ、休日で良かった。ビール(偽)を1ダース…と。そしたらアサヒNEW第三のビール宣伝マンのおいちゃんに試供品もらっちゃった。かごの中をチラリと覗いたおいちゃん、アサヒ商品と確認したか、「あ、ご主人もどーぞー」って。ラッキー。「うちはアサヒしか買いませんっ」と言ったらもう一本くれたかいな。
朝市以外もあれこれよ。お一人様二点限りの砂糖100円を4袋。ああ、休日で良かった。ビール(偽)を1ダース…と。そしたらアサヒNEW第三のビール宣伝マンのおいちゃんに試供品もらっちゃった。かごの中をチラリと覗いたおいちゃん、アサヒ商品と確認したか、「あ、ご主人もどーぞー」って。ラッキー。「うちはアサヒしか買いませんっ」と言ったらもう一本くれたかいな。

2009/2/27 19:54
手引きを読む 日々のいろいろ

職場でおっちゃんがもろうてきました。お愛想にペラペラのマスク一枚つき。こんなマスクは気休めにしかならんってよ。効果ありのタイプは800円らしいから。800円。真剣に読んでたんやけど、読めば読むほど恐ろしいねえ。家庭での備蓄は多いに越したことはないが二か月分を用意したいところって書いてある。えっ?!二週間分じゃないんですかっ。二か月分ってあなた…。
ものの輸送がとまり世界各国はおろか日本各地からの援助も期待できない混乱になるとの予想。1900年代初めのスペイン風邪ではインフルエンザで亡くなった方も何千万人もいたけれど、そのうちの何パーセントかはインフルエンザというよりも食料の絶えたことによる餓死だったそう。
ワクチンの開発とか薬の確保とかお上のやるべき仕事は山盛りやと思うけど、いざ大流行になったら無策ぶりを責めとる場合じゃなくなるけんね。現在でできるのは知識をもつこと、食料品・医薬品・日常品の備蓄やな。
しかし何から買い揃えていけばいいのかねー。結構場所をとるけん、片付けて一目で分かるように納めていかんと。ふと考えた。

こうやってウダウダ考えてるのは好きなんですけどねー。はよ備えろ。
2009/2/26 23:35
ドレミの歌 日々のいろいろ

「サウンド・オブ・ミュージック」をやってたのでついつい見てしまう。今になって知ったけど
ド→ Doe, a deer, a female deer (雌鹿)
レ→ Ray, a drop of golden sun ray (光線)
ミ→ Me, a name I call myself
らしいねえ。
へー。ドーナツ・レモン・みんなと違うんかあ。おまけに私はみんなじゃなくてミカンと覚えとったし。食べ物シリーズでまとめた方がええやん。

2009/2/25 19:37
ご飯案内の日 ご飯の話

* アジのイタリアンソテー
* 人参とピーマンのゴマ和え
* 春雨の酢の物
* カボチャとキュウリのサラダ
トマトの缶詰がきれてたので普通のトマトを使ったら赤い色味が消えてしまって寂しいよね。何でトマトの赤ってあんなに<おいしそー!!>って感じに見えるんかいな。トマトが水色だったら誰も食べたくならんやろね。
よっぽどのことがない限り二日続けておでかけできない体質です。出かける前の日は、出かける用にご飯の下ごしらえ済ませんとイヤなんよね。翌日は何となし家の中が滞った気がする。要領が悪いんでしょうけどさ。
2009/2/24 19:44
春待ちランチ おでかけ話
忘年会あらため新年会あらため春待ちランチで三婆会集合。旅行積み立ての横流しで時々こうしてランチに行ってしまうので、なかなか旅行積み立てがたまらんのやな。中州のみ○○くへ。宮崎の食材でいろいろ食べさせてくれます。で、メイン料理の宮崎牛を写し忘れました。慌てて食べるなってね。
前菜 梅が春を告げて
サラダ 赤ピーマンのドレッシング
ひじきじゃなくてイカ墨パスタ
デザート パリパリ食パンが香ばしい
女性シェフが目の前で焼いてくれます
今回のお店探しはT浦さん担当。「私が探してきた店つぶれていくっちゃんねー」おいおい、オープンしてもうすぐ一年の新しいお店なんやからあ。でもそういえばなあ…。繁盛をお祈りしております。広々きれいでお昼は手頃。夜は場所柄なかなかお高いです。
ご飯のあと、中州大洋横の喫茶店でお茶したんやけど、ちょうど劇場入り口が見下ろせる席やったので人がゾロゾロと吸い込まれていくのがよーく見えました。ええ、ええ。「おくりびと」絶賛上映中ですわ。先週までは小さな部屋で2割の入りやったのにね。このとたんに一番広い部屋で満員御礼。大洋の方いわく「20年前のET以来」だそうです。





今回のお店探しはT浦さん担当。「私が探してきた店つぶれていくっちゃんねー」おいおい、オープンしてもうすぐ一年の新しいお店なんやからあ。でもそういえばなあ…。繁盛をお祈りしております。広々きれいでお昼は手頃。夜は場所柄なかなかお高いです。
ご飯のあと、中州大洋横の喫茶店でお茶したんやけど、ちょうど劇場入り口が見下ろせる席やったので人がゾロゾロと吸い込まれていくのがよーく見えました。ええ、ええ。「おくりびと」絶賛上映中ですわ。先週までは小さな部屋で2割の入りやったのにね。このとたんに一番広い部屋で満員御礼。大洋の方いわく「20年前のET以来」だそうです。

2009/2/23 23:17
第81回アカデミー賞 映画の話

A子さん<スラムダンク>じゃないですから。それじゃあ、桜木花道クンになってしまいますから。ありゃりゃ、一勝三敗ですな。いや、監督賞は作品賞が「ベンジャミンバトン」という前提のもとなので完敗といえましょう。ああ、なんて謙虚なのかしら。まだまだ修行が足りませんので、これからもせっせと映画館に通って精進しまっせー。
「おくりびと」とっちゃったね。もちろん、とってもうれしいけれど大騒動して「とった、とった」ばかりでは聞いとる方が恥ずかしいぞ。関係者の皆様のお喜びは推して知るべしだけど、町行く人に「きゃー!日本人であることを誇りに思いまーす」と言われてもなあ。静かに静かにロングラン上映となりますように。何年か先に北野武監督で初受賞とかじゃなくて良かった。三本くらいしか見たことないけど、どうして世界の北野って言われるのか全然良さが分からん。
司会のヒュー・ジャックマンは「X-MEN」と「ニューヨークの恋人」しか知らんかったけど、ブロードウエイでも活躍中とかで、とにかく授賞式を盛り上げようとしていて楽しかった。歌って踊って見ごたえありっす。
毎年楽しみな女優達の衣装だけど、今年はペネロペ・クロスのビンテージものって言ってた衣装が一番だったと思っちゃった。可愛かったよー。あ、広末涼子のベージュのおとなしめなドレスも良かったです。演技はどうかしら、と思いましたが。だって、いつどのドラマ見ても映画見ても同じ演技っちゃもん。
メリル様、ど真ん中どまん前に迫力のお姿で鎮座なさってました。ちょっと思いましたがメリル様、胸ない…よね。いや、私が言うのはどうかと思うけど。分かってるって。でも、サラ・ジエシカ・パーカーの1/5くらいやったよ。小顔・小尻ときて次は小胸がブームになるかも。期待したい、共に。
今年は受賞者のスピーチが短めだった気がしたけど、制限時間のお達しがあったのかなあ。多くの人はカンニングペーパー見ながら話すけど、あれはお話の中身よりも、お礼を言わねばならない人に落ち度があってはいかんけんやろかね。特に妻への感謝忘れた日には恐ろしいことになりそやもんなあ。ノミネートだけの人も紙、書いてるよね。で、あとから「けっ」とか言いながらトイレに捨てたりするんかな。怖っ…。
生中継は字幕なしの同時通訳でこれがまた笑わせてくれることがあるけど、本日の一押しは母国語が日本語でないお兄ちゃんの通訳「人としてのズンを尽くし…」ズン?ズン??あーあ、善ね。
ぼんやり見てただけと違うよ。先日、東区っ子さんから頂いたいよかんでジャムを作りながら。いよかんジャムの作り方は自分のブログを見ました。


2009/2/22 22:23
悩ましい 映画の話

「誰にあげよっかなー」と頭を抱えていたら、「何を?」とおっちゃんが聞く。明日のアカデミー賞に決まってるやないっすかー。ああ、悩ましい。どうしよ。
作品賞 「スラムドッグ$ミリオネア」と思いつつ「ベンジャミン・バトン」
どう?しかし「スラムドッグ$ミリオネア」はいろんなとこで旋風巻き起こしてるみたいやから強そう。なかなかアメリカ映画じゃないと賞とりできんのでどうかなってことで。「フロスト×ニクソン」「ミルク」は政治カラー強いけんどうなんかな。アカデミー賞ではあまり出ないよね。「愛を読むひと」はこじんまりそう。で、「ベンジャミン・バトン」
監督賞 ダニー・ボイル(「スラムドッグ$ミリオネア」)
作品賞が無理ならこっちでいっちゃえ、で。
主演男優賞 ブラッド・ピット
いや、名優ショーン・ペン様にとっていただきたいところだけど、もう受賞してるし。ご本人もあんまり賞に関心がなさそうなので。ブラッド・ピットにそろそろとらせてあげといた方がいいんやないかと。(同じ意味合いでレオっちにもはよとらせてあげて欲しい。)ミッキー・ロークは濃いのでちょっと。他二名の方はよく知らない。
主演女優賞 アン・ハサウエイ
一番迷うところ。どなたでも不思議ではない。メリル・ストリープの「ダウト」すごそう。受賞はずいぶん前なので、そろそろも一度感もあるけど。うまいのは分かりすぎるほど分かっているので他の皆さんにチャンスを。アンジエリーナ・ジョリーはガツガツ成長しちゃうよねー。ぶらぴーと夫婦受賞なんてコースもありやろけど、そりゃつまらん。ケイト・ウインスレットはタイタニックから12年、最近コツコツと小さな役でも頑張ってたなあ。メリッサ・レオは脇役が多かった人みたいで分かりません。
ついでだけど、外国語映画賞はむろん「おくりびと」にお願いしたい。外国語映画賞って割と死がテーマだととりやすいような気がしとるんですが。人類普遍のテーマやけんかな。
以上、「おくりびと」を除いては一本も見たことないくせに、前評判と予告編と予断と偏見に満ちた個人的好き嫌いで選んでみました。明日は洗濯干し以外は家から一歩も出るつもりはありません。大きなテレビになって初アカデミー賞なので、ちょっとうれしいっす♪♪
2009/2/21 23:05
ちょろっと 日々のいろいろ

一本はもう冷蔵庫入り。今回<金賞受賞セット>っていうのを注文しちゃいました。いつものよりも、ちょっと高かったんやけど、金賞とか書いてあるとついね。あんまり味が分かっとるとも思えませんが。

4個セットやけど、重ねて納められるので、これまで2個の鍋が入ってた場所に4個納まります。持ち手と蓋は兼用。鍋の補充20年ぶりくらい。
特筆事項のない一日。ほたっくって寝ようと思ったけど、小心者はつい一筆。

2009/2/20 22:26
今週のもう一本 映画の話

ランチの後は遅ればせながら「おくりびと」へ。1000円チケットがあったのでレデイスデーじゃなくても大丈夫さ。しかし、辺りを見回すとシルバー料金の人だらけでなかなかな賑わい。あたしたちゃ若手コンビだよ。

「おくりびと」 日本 2008年 ★★★★
監督 滝田洋二郎
主演 本木雅弘
所属するオーケストラが解散してしまい、職を失ったチェロ奏者の大悟は演奏家としての自分に見切りをつけ、妻(広末涼子)と共に故郷の山形に帰ってくる。早速、求人広告で見つけた<旅のお手伝い>というコピーにひかれNKエージェントに面接に出かけ、その場で採用になる。しかしそれは<旅立ちのお手伝い>をする納棺師という仕事だった。絶対に無理と思いながらも社長(山崎努)の指導を受け、新人納棺師として働き始める大悟だったが、妻には本当のことを言えずにいた。
いろいろなことを思い出してバカ泣きしたらどうしようと思ったが、それはそれは上手に泣かせて笑わせてくれる素敵な映画になってるよ。見送られる人を棺の中に丁寧に尊厳をもって納める本木雅弘と山崎努の手の動きの美しいことといったらない。日本の茶道や香道に繋がる所作があるんではないやろか。ほんとにきれい。
モックン頑張ってるわー。おしめ姿にかつての「シコふんじゃった」を思い出して笑っちゃう。山崎努はいつものように渋くていいし、余貴美子が過去ある事務員を味のある存在にしてる。山形の寒い寒い雪景色の中での人々の営みも伝わり暖かい。
父を送った時に、同じようにしてもらったのを思い出した。そのときは納棺師っていうお仕事とは知らんかったけど。肌をまったく見せないようにきれいに着替えさせてくれるんよね。「めっちゃ上手い裸踊り見とるみたいなね」と言い「わりゃアホか」と兄貴に小突かれたんやけど本当にみとれちゃったよ。
その棺にいつ入るのかは誰にも分からないけれど、必ず皆さんそちらに向かう。その時には「あ、今楽しかったこと思い出しよっちゃろねー」という雰囲気に仕上げていただきたいもんだ。それまで楽しいこと悲しいことしんどいことうれしいこと、ひっくるめての人生をちゃんと生きるしかないわね。
小さく<ガンバロウ…>とつぶやいちゃう作品。いろんなことを思い出して辛くなるのでは?と鑑賞に二の足を踏んでる方があれば、ご安心ください。かえって肩の荷が降りた気になります。お若い方もぜひどうぞ。
2009/2/19 19:56
備蓄 日々のいろいろ
新型インフルエンザの大流行に備えて、食品や生活用品を各家庭で備えておかなければいけない、というニュースをよく耳にするんですけど、皆さんのお宅ではいかがでしょうか。
友人たちに尋ねてみると、さすがに<聞いたこともない>っていう人はおらんものの<分かっちゃいるけど何していいやらまだピンとこんけん何もしとらん>が一番多いタイプ。水はとりあえず24本確保、っていう友とマスクは手に入れたけど高い(800円ってよ!)けんまだ一個、っていう友が一人。以上。
蔓延して大流行したら国内で64万人が亡くなる可能性があるっていうのは脅しじゃないよね。で、外出禁止令が出ても最低二週間は自宅にこもっても生活していけるだけのものを備えよ、と呼びかけられているわけよね。うちやら二人だけでもどうしよう、と思うのに乳飲み子含む子供が4人とかいうお宅では想像を絶するんやないの。
二週間を生きていける食品っつったって何がなんだか。ラーメンも賞味期限6ヶ月くらいだよね。缶詰を買い込むかー。米とかおうどんとか備えても、ライフラインが止まったら作れんし。ってことは携帯ガスボンベも備えんといかん。でもそんなに家中をボンベだらけにゃできん。冷凍品も限界あるし、こちらも電気止まったらなあ、使えんよなあ。
いずれにしても、日本全国の流通が止まったら買いたくても買えない状況になるわけだし、騒がれ始めちゃったらパニックで店頭にものが不足の事態に陥りそうだね。ゆっくり考えられる今の時点で少しずつ揃えていくべきかもと思う最近。
とりあえずこれだけ
まだまだやね
ここ に備えたらいいものが載ってました。ひゃー。入りきるかいなあ。
あのラッコちゃん は女の子と判明したらしいです!
友人たちに尋ねてみると、さすがに<聞いたこともない>っていう人はおらんものの<分かっちゃいるけど何していいやらまだピンとこんけん何もしとらん>が一番多いタイプ。水はとりあえず24本確保、っていう友とマスクは手に入れたけど高い(800円ってよ!)けんまだ一個、っていう友が一人。以上。
蔓延して大流行したら国内で64万人が亡くなる可能性があるっていうのは脅しじゃないよね。で、外出禁止令が出ても最低二週間は自宅にこもっても生活していけるだけのものを備えよ、と呼びかけられているわけよね。うちやら二人だけでもどうしよう、と思うのに乳飲み子含む子供が4人とかいうお宅では想像を絶するんやないの。
二週間を生きていける食品っつったって何がなんだか。ラーメンも賞味期限6ヶ月くらいだよね。缶詰を買い込むかー。米とかおうどんとか備えても、ライフラインが止まったら作れんし。ってことは携帯ガスボンベも備えんといかん。でもそんなに家中をボンベだらけにゃできん。冷凍品も限界あるし、こちらも電気止まったらなあ、使えんよなあ。
いずれにしても、日本全国の流通が止まったら買いたくても買えない状況になるわけだし、騒がれ始めちゃったらパニックで店頭にものが不足の事態に陥りそうだね。ゆっくり考えられる今の時点で少しずつ揃えていくべきかもと思う最近。
とりあえずこれだけ

ここ に備えたらいいものが載ってました。ひゃー。入りきるかいなあ。

あのラッコちゃん は女の子と判明したらしいです!