2011/8/25 22:05
お知らせ 日々のいろいろ
えー、パソコン不調につき携帯電話より書き込み中です。この際ですので、しばらく休暇に入りたいと思います。よろしくどうぞ。
コメントくださった方、申し訳ない。復活してから、お返事します。ありがと。ごめんね。
コメントくださった方、申し訳ない。復活してから、お返事します。ありがと。ごめんね。
2011/8/23 21:51
おひさま 日々のいろいろ

朝の連続ドラマ「おひさま」はご覧で?私はなぜだか見てます。途中6月くらいから。全然、見る気なかったのに、おっちゃんが出張先のホテルで朝見てきてから、はまってしまい、ひきずられました。で、はまってます。何か、朝らしいよね。
今日、初めて電話がついた日(昭和25年)をやってました。ベルが鳴ると、家族全員で「おおっ」と驚き、ドキドキとる受話機。こちらは、お蕎麦屋さんなので早くからついたんやと思うけど。うちには昭和46年くらいについたはず。申し込んで半年くらいは待たんといかんやったよ。生まれながらにして電話機があるどころか、一人一台の電話の時代からは想像もつかんね。
ところで、おひさまの主人公の子供は<ひなこ>ちゃんっていうんですが、これがどうしても<きなこ>って聞こえます。
2011/8/21 21:59
竜巻情報 日々のいろいろ
ニュースでご覧になったでしょうか。福岡県地方、竜巻だか突風だかで被害です。結構、近いところで起きててびっくりしました。竜巻って、ほんとにその範囲だけがビューッてなるのね。
うちのマンションも朝早くから火事騒ぎでしたよ。6時頃にピコピコピコという目覚まし時計の音みたいなのが5分くらい流れてて、どこかいなー、とか思ってたら部屋の警報が「火事です!逃げてください!」と大音量。とっくに起きてコーヒー飲んだり新聞読んだりしてたんですが、まだ寝間着。とりあえず、おっちゃんが玄関を見に行くも異常なし。
さすがに私が寝間着ではみっともなかろうと着替えてベランダ側に出たら、ちょうどセコムの兄ちゃんが車で駆けつける。へー、結構早く来るもんやねと感心。結局、落雷の影響で警報が鳴ったと判明。玄関先に何人もご主人方が出てきて、ミニパニックでした。いやー、寝てた人がほとんどやったやろー。飛び起きて大変よね。
これじゃご飯案内の日やね
* 豚巻三部作の最後 パプリカとズッキーニともやし巻
* かぼちゃの煮物
* 小松菜とエノキのおひたし
* 白菜人参酢の物
うちのマンションも朝早くから火事騒ぎでしたよ。6時頃にピコピコピコという目覚まし時計の音みたいなのが5分くらい流れてて、どこかいなー、とか思ってたら部屋の警報が「火事です!逃げてください!」と大音量。とっくに起きてコーヒー飲んだり新聞読んだりしてたんですが、まだ寝間着。とりあえず、おっちゃんが玄関を見に行くも異常なし。
さすがに私が寝間着ではみっともなかろうと着替えてベランダ側に出たら、ちょうどセコムの兄ちゃんが車で駆けつける。へー、結構早く来るもんやねと感心。結局、落雷の影響で警報が鳴ったと判明。玄関先に何人もご主人方が出てきて、ミニパニックでした。いやー、寝てた人がほとんどやったやろー。飛び起きて大変よね。

* 豚巻三部作の最後 パプリカとズッキーニともやし巻
* かぼちゃの煮物
* 小松菜とエノキのおひたし
* 白菜人参酢の物
2011/8/20 21:38
ご飯案内の日 ご飯の話
木曜の「ひみつのケンミンショー」を見ていたら(録画して飛ばしながら翌日見るんやけど)「瀬戸内市周辺に住む岡山県民は、そうめん南瓜が大好き!?」という話題が登場した。 岡山県民の皆さんが、夏場に“食感の違うそうめん”としてお召し上がりらしい。見れば、なーんだ、素麺瓜のことじゃんか。何回かしか食べたことないなあ。と、本日買い物先で発見。これは買いでしょう。
素麺瓜を輪切りにして種を取り除く
10分ほどゆがいたらザッと水をかけて粗熱をとる
指でほぐすと自然に麺状態になる
めんつゆを添えて
本日のメインはナスのはさみ揚げ
ほぐすの面白いので、お手伝い向きかも。半分を茹でて、その半分が晩ご飯。残りの半分は朝のサラダに使うつもり。酢の物にもよさそう。忘れてた食材が大活躍〜! (*^^)v





ほぐすの面白いので、お手伝い向きかも。半分を茹でて、その半分が晩ご飯。残りの半分は朝のサラダに使うつもり。酢の物にもよさそう。忘れてた食材が大活躍〜! (*^^)v
2011/8/19 22:15
今日のワンポイント 日々のいろいろ

おっちゃんの職場は、ずーーっとクールビズのウォームビズで、時代の最先端をいっとったわけですが。さすがにTシャツははばかられるので、ポロシャツあたりで出勤いたします。ごくたまに、会議やら出張やらでワイシャツを着ます。この衿の汚れに困りません?ゴシゴシしても落ちにくい。
こないだテレビで紹介してた方法だと、なかなかきれいに落ちたのでご案内。
台所用洗剤と化粧のクレンジングオイルを1:2の割合で容器に入れて混ぜる。
その液をハブラシにつけて優しくこする。
3分置いたら普通に洗う。
これだけです。びっくりします。やってみてね。
2011/8/18 22:14
買い物 日々のいろいろ

こーの子どこの子?ショッピングセンターのペットショップの仔猫ちゃんです。まだ生まれて二ヶ月。ブリティッシュどうたらこうたらとかいうの。80000円ですって。
ババの寝間着とか下着の買い足しに。兄嫁に頼んでもええんやけど、ババがウダウダ文句言うけんねー。こんなんじゃなくて、あんなんがえかったとか、肌触りがどうとか。私なら「あっそ」で済むけどさ。50代あたりまでは159センチの身長に60キロほどの体重というガタイを誇ってたババやけど、今や150センチを切る身長にやっとこ40キロ。こりゃあ着るものも変わるわよね。
しかし、Mサイズだけども、胴回りはユルユルじゃないとイヤとかいう注文は本当に難しいよ。
2011/8/17 22:08
三婆暑気払い おでかけ話


社宅友のM子ちゃんA子ちゃんで残暑の集合。去年の秋に中州に明太子屋さんの食事処ができたんです。明太子ってお土産などに買うもので、お店でメインになるのは珍しい。左写真の左下が明太子が乗ったご飯だけど、でかかろ?一本ものの明太子よ。店内お洒落で、お客さんを案内したらば喜ばれそう。M子ちゃん、しっかりビール一杯無料券をゲットしており、昼間の乾杯。美味しいよ〜。

五月に結婚したM子ちゃんちの上娘ちゃんの写真など見ながら盛り上がる。幸せそ〜♪♪M子ちゃん夫妻の結婚式写真も入ってたので大いに笑う。私たち三人は昭和54年の秋に結婚した54年仲間なんよね。M子ちゃんと私やら一日違いやしー。あっという間の32年。びっくり。
式と披露宴のエンドロール・5分作品のDVDを借りてきた。M子ちゃんたら準備万端回覧用の封筒と切手まで用意してきてくれとるー。でもA子ちゃんが「帰りに寄って一緒に見る」と言うので並んで見た。あー、きれいになって娘さんになって、道で会っても分からんやろうと思ったM子上ちゃんが、涙ぐんだり下向いたりしたら赤ちゃん時代の表情がよみがえって胸キュンした。気合い入れて羽織袴を新調したパパちゃんの涙目も可愛かったっす!ほんとにおめでとう。

ご飯のあと、お茶して解散。次は涼しくなったらね。
2011/8/16 22:07
もらっちゃった 日々のいろいろ

某宗教団体教祖の自叙伝ですが。もちろん買ったわけじゃないですよ。先日、駅前で信者さんが配ってはったんです。「結構です」って断ったんやけど「プレゼントですっ」って追いすがるようについてきなさるので、もらってしまいました。見てたら、私と同じような人畜無害風なオバハンに渡して歩いてた。
100万部突破・ベストセラーって帯にあるけど、そりゃ、こうして信者が配ればそうなるでしょうともさ。一冊760円もするのに。私は教祖にはなれんと思いました。自画自賛の大盤振る舞いを書かんといかんやら耐えられないわ。
そういえば某2宗教団体のチラシにアンケートがついてて、「教祖のナニガシがブッダの生まれ変わりであることを @知っていた A今知った」という二択から選んで○するってのがあってぶっ飛んだっけなあ。
2011/8/15 21:40
やったぞアビスパ サッカーねた


勝利インタビュー中の浅野監督と2得点の城後クン
いやー、どうもどうも。やれやっとホームで一勝をあげることができ、狂喜乱舞の博多の森でございますよ。最近、稀にみる盛り上がりを見せた昨日の夜でした。痛快!帰宅の足も思わずスキップです。
川崎に先取点を奪われて、これまでのアビスパなら意気消沈してバタバタと負け一直線なんですが、昨日は違ったね。立ち直りが早かったしスピードあった。食らいつく感がありましたよ。応援の方も力入ってたしね。ほんまに久しぶりで、スカッとした帰り道。
昨日の席はアビスパシートで、アビスパのベンチ入りしとらん選手の前の席やったんよね。いやー、きっと球場以外で見かけたら日サロで焼きまくったガタイのめっちゃええホスト集団なんですが、やっぱかっこええわ!何かオーラ出とる。ついつい、我がおっちゃんと見比べてしまいましたよ。論評は差し控えます。
この選手の皆さんって、結構静かに観戦しとるんやね。得点シーンとかでは「おっしゃー」と雄たけびあげるんかと思いきや「お」とか言うだけ。えー、もっと喜んでええんやないん?私がうるさい?いや、違うと思う。
ここで今季ブラジルから入団したFWのハマゾッチ選手を紹介しましょう!気づいたのはおっちゃんですが。

ハマちゃんったら、オードトワレの匂いがポワンポワン。日本にはない香りだよ。エキゾチックな鬢付け油ってとこ。二つ後ろの席やから、試合の間中、ハマちゃんのフェロモンにやられましたぞ。






少年サッカーの試合とボール集めの福岡なでしこアンクラス




今回、ユニホームシャツ買ったら勝ったけん次も何か買おうかな 右はストラップ
1万人にはちょっと足らなくて残念でした。博多の森での開催は残り6試合です。夏休み中にもう1試合(24日の神戸戦)あるのでいかがでしょうか。昨日のような試合が見られたら、とっても面白いと思われます。
アビスパ、まずは最下位から脱出だ!
2011/8/13 21:37
今週の一冊 本の話

新潮文庫のシールが20冊分たまったので、またマグカップもらっちゃった。こないだと違う柄で良かった。
お盆の混雑の中を移動の皆さん、お疲れ様です。私は暑い暑いを連発しつつ家におりますよ。おっちゃんは2週間ぶりでやっと休日。いささか弱っており、一日ウトウトしてました。盆休みという発想のない職場ですが、今年は15日が一斉休業となり珍しくお休み。
*** 今週の一押し ***
「神去なあなあ日常」 三浦しをん
高校卒業の折にはまったりとコンビニでアルバイトでもしながら暮らそうと考えていた勇気は、担任と母親の手によって三重県と奈良県の県境にある神去村に放り込まれる。そこで彼が従事するのはチェーンソー片手の山仕事であった。右も左も分からず、携帯電話さえ使えない山の中で待っていたのは先輩の鉄拳、虫たちの襲来、村と山が抱える秘密。絶対に逃げ出してやると震え上がった勇気は、いつの間にか林業の面白さ、村の暖かさの虜になってゆく。
私たちくらいの年になると、どうしても労働の尊さとかを、きちんと語らないと失礼なんじゃなかろうかと構えてしまい堅くなっちゃうんだけど、三浦しをんの描く労働者はユルユルでありながらも、働くきつさと喜びを伝えてくれる。笑いながら涙腺開いちゃうんよね。
仕事を探す人を人出の足らない林業へ送り込めばなんとかなるっていう発想はもちろん短絡的だけれど、知らなかった世界で生きる方向を見つけられた人は幸せだな。「木を植えることで自然を守ると考えるのは都会人の勝手な理屈。木は植えたあとの手入れこそが大切」という一文はなるほどと頷ける。
爽やかにどうぞ。中高生の読書感想文にも最適な一冊かと。
*** 他には ***
「キネマの神様」 原田マハ
キネマの神様っていうんだから映画の話です。主人公の歩の父(79歳・無類の映画好き・ギャンブル狂)の書く映画評論が面白い。だけど、ちょっと映画好きな人なら、たいていは知ってる映画を取り上げてるとこが残念。全然知らんのを読みたかった。
「ぷちすとハイパー!」 室井佑月
当世恋愛模様短編集。ワイドショーのコメンテーターとして登場回数多し。タレント文化人は、頼まれてコメンテーターしてるのよ、みたいなこと言っちゃうけど、室井サンは「だってテレビはギャラいいから魅力的なんだもん」と言い切り痛快。お医者さんタレントの人とキャラがかぶるよね。
「図書館革命」 有川浩
途中まで読んで、どうも分かりにくいと思ったら、図書館シリーズ4部作のうちの4作目だった。こりゃ、1作目から読みなおそう。自衛隊三部作も、まだ1作しか読んでないけど。
「どうで死ぬ身の一踊り」 西村賢太
読んだのは二作品目。やっぱり好きにはなれなんだ。小説ってドロドロしたことを書いても、その文章には美しさがないといかんのじゃないかと思う私。
「デフレの正体」 藻谷浩介
新書のベストセラーで、4月に予約して忘れた頃に回ってきた。数字が苦手なので文章部分のササーッと拾い読み。えっと、経済縮小は人口の波-高齢化-による、ってことかいな。まとめすぎ?