ふとサンハヤトを見に行ってみる。
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?qry=nzh
おぉ。おニュー。
感光基板のおニューなんだけど、最初から穴が開いて
売られている…と。穴開きクイックポジ。おぉ。
オイラ、ドリルで穴あけるのメンドウで嫌いだった
んだよね。これは試してみたいなぁ。どんな感じに
なるんだろう?
あまり穴が邪魔にならないようだといいんだけど。
細いラインとか密なライン引くと、出荷段階で開いてる
穴とバッティングして断線しちゃうかも知れないし…
それにしてもへぇーーーだね。
そうそう。それが見たかったんじゃなくて、
arduino用シールドだった。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1481&id=07017
ピンも付属して定価704円。
今日は仕事帰りにまたブラリと千石、マルツ、鈴商を
眺める。まだ売ってない。残念。
早く店頭に並ぶといいな。
さて、NJM2208の回路図に有った抵抗類を例によって
お花摘み。加えて、74LS86と2SC1215を探してみる。
前者は1個50円。後者は… 無い。
うーん、まぁ普通のNPNトランジスタならなんでも
いいんじゃね?と思って帰宅。
2SC1815と1文字違いだから、黙ってりゃバレないよ
って思ってたんだけど、データシート眺めてビックリ。
transition frequencyがminでも600Mhz。はえー。
一方そのころ2SC1815は… minで80Mhz。ほぼ一桁違い。
まぁ多分速度の問題であって、80Mhzでもビデオ信号
くらい2SC1815でも問題ないでしょう。
ちなみにHigh transition frequencyタイプの2SC
シリーズを探してみると、
・2SC2582
・2SC2585
・2SC2587
・2SC1157
と幾つかヒットするんだけど、千石に売ってないみたい。
残念…。
まぁ、2SC1815でも大丈夫じゃないかなぁ。多分。
とりあえず実験くんだな。位相がビミョーにずれる
程度なら、発色にホンの少し影響が出るのか出ない
のか…そのくらいでしょう。
いしかわきょーすけさんの日記経由で
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html
気象庁の潮位グラフを眺める。
http://www.jma.go.jp/jp/choi/
うおぉ。なんと!
1.2mを観測した久慈港もアレだけど、それより
やっぱ地元。東京を眺めてみる。
http://www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=206&pointCode=124401
うおぉ。東京湾奥でも3〜40cmの津波が届いてる…
今日はほぼ満月で大潮。その昼過ぎの満潮時刻ほぼ
ピッタリに東京を直撃。その後も押したり引いたり。
この時間(23時過ぎ)になって、また大きく引いて
来てるな。大地震の津波って、こんなに長い時間
潮がやってくるのか。恐ろしいな。
今は丁度引き潮だからいいけど、色んな地域の潮位を
見比べてみると、まだまだ収まり始めている感が
全然感じられない。
あと6時間もするとまた満潮がやってくるから、
その時までに収まってくるといいな。
それにしても地球は一つなんだな。
帰りにやましろやに立ち寄り。キケンなお店だな。
いつもは物欲を抑えて帰ってくるんだけど、今日は
ハートを射ぬかれた… ムダな出費と解っていながら…。

0