今年も早いものであと
残り1冊となってしまった
ので、結局2800円でお買い上げ。
おまけのD級アンプを試すのはまた今度。とりあえず
パラパラと読んでみたら、またスピーカを作りたい
オバケに。
そういえば、ブックシェルフ型って言っても、本当に
ブックシェルフに入れるのは大きさ限られるし、
そこそこのスピーカを作ったらそれこそ本棚になんて
入らないし、いっそブックシェルフ式として、本棚
と一体化したらどうなんだろう?おき場所には
困らなくて済みそうだけど。
ハコは…とりあえず無くてもいいや。普段はどうせ
DENONのコンポだし。
ずるい考え方
をザックリ読む。そもそもオイラはまず
最初にずるいやり方無いかなぁ、って考えてみて
無かったらようやく普通のやり方考えるような人間
だからさもありなんって感じではあった。
周囲には解ってくれる人は解ってくれるんだけど、
きわめて保守的な人とは会話が成り立たない感。
いつもザンネン。保守的というよりむしろ頑な。
ああいう人たちにもずるい考え方を納得させるには
どうしたらいいのかを知りたいところ。
昨日探して見つからなかったMP3でコーダを八潮で
調達。VS1053bとVS1011E両方買ってきた。理由は、
VS1011Eはハンダ付け済みだから。0.5mmピッチを
ハンダするのやだなぁとか思って。まぁ、でも
MP3再生するだけじゃなく、MIDIとかも弄りたい
しなぁ。
八潮の駅方面に新しく丸亀製麺が出来てた。
http://www.toridoll.com/shop/search/store?id=654
早速食べてみた。出来たばかりで回転がいいのか、
天ぷらは揚げ立てが食べられた。
帰りに久々にオートバックスに寄ってみる。オイラが
昔買ったカーオーディオ(ナビなんて付いてない、1DINの
CD、MP3(CD-Rの)、ラジオだけっていうシンプルな
やつなんだけど、それでも当時まだMP3対応は出た
ばかりで5万くらいしたと思ったんだけど、今なら
USB端子に繋いだメモリからの再生にも対応したヤツ
で1万割ってる…
I-Pod対応しているヤツでも12000くらいから。やすい
ねぇ。時代だねぇ。
ずいぶん長く使ってるから、壊れたらどうしようかなぁ
とか思ってたんだけど、そんなに気にしなくてもいい
みたい。でも工賃いくらだろう?
まぜるな危険より危険。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091135314822.html
知らなかった。パチパチ君の季節だし、今日買ってきた
フリースのひざ掛けがパチパチ君状態なのでスプレー
でも買おうかと思ってたんだけど、まさかこんな
落とし穴が…。
ちなみに、今日のところはアルコール入りのウェット
ティッシュで表面をザックリと拭いてみたら、
とりあえず蒸発と一緒に静電気も飛んでいったみたい。
ものぐさなオイラには、もしかしたらいつも常備の
ウェットティッシュの方が楽かもしれない。頻度しだい。
http://www.youtube.com/watch?v=V61ENFlR0S4
この水銀モーター、なんかすげぇなぁ。こういう仕組み
って、何か新しい動力源に使えないのかな?下手な
モーターよりも振動も音も小さくて、磨耗しないって
いうメリットが活かせたりしないのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=_hXpqIgwQrg
指向性マイク。なるほど。こういう仕組みもありだなぁ、
と思いつつ、20000Hz近い高周波はどうなんだろう?
波長が1.7cmだからなぁ。
オイラが以前考えた指向性マイクの仕組みを。
2つ直列にマイクを並べて、それぞれのマイクから
ADC掛けて取り込んで、その2つのマイクの距離を
音速で通過するのに相当する時間分だけ、片方の
マイクからの入力を遅延させてから、2つの音源の
類似性を抽出したらいいんじゃないかと。そしたら
周波数には関係ないし。
簡単なマイコンでもちょっとしたベクトル計算で
実現できるんじゃないかなと。さらにこれを
マイク3つ4つと増やしたら指向性をさらに高め
られるんじゃないかなぁ?とか。至近距離の音
には弱いかな。
http://www.youtube.com/watch?v=NDTPketCpMc
これすごいなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=D6jp_SFLDmU
懐かしすぎる!
http://www.youtube.com/watch?v=8nVwoXD_GLY
これもスゴイ。

0