http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1774-9
Raspberry Piの本が出ました。
Raspberry Piのセットアップ、Linuxのイロハ、環境まわり
から、CGIによるベーシックな通信、WebIOPiによるAjax通信
を使った電子工作といった感じの内容です。
また、工学社サイトからダウンロードできるPDFの
ドキュメントには、WebIOPiのもっと細かい説明と、
WiringPiの使い方について触れています。
Raspberry Piを手に入れたときに、「こんな本があると
いいなぁ」と思っていたことを盛り込めたと思います。
ネット上であちこち情報を探す時間を掛けず、電子部品
とWebをサクッと連動できるかと思います。ご興味が
ありましたら、ぜひご覧下さい。
(A4サイズになりました)
(間違え:B5サイズでした。普通の雑誌サイズ
でした。A4はInterface誌とかのサイズですね)
ココのところ、ちょいちょいオイラを悩ませる問題。
http://digital.veefour.com/2013/e236/
ようやくそれっぽい情報を見つけた。Adobe Flashの
バグのせいで、Firefoxで複数のウィンドウを開くと、
最前面のウィンドウが勝手に後ろにまわっちゃったり
しちゃう件。
セキュリティー上、保護モードを解除するのはイヤ
なので、このページにある、都度都度Flash起動を
クリックで明示的に操作するっていうのが良さそうな
気がするな。
youtube以外では、どうせ広告表示の処理とかばかり
だろうと思うので、クリックするまで動かなくても、
それほど支障はないだろうと。
(この操作って、さすがにJavaScriptは別件だよなぁ)
あとで試してみる。っつーか、Adobeの技術者に
早く不幸が降りかかりますように。
http://dailynewsagency.com/2013/08/05/xerox-scannersphotocopiers-randomly-alter-numbers-892/
ゼロックスのスキャナ。恐ろしい。捏造だなぁ。
こりゃ。
http://wired.jp/2013/08/05/2014-f1-engine-sound/
ゴールまで、加速力が変わらない、ただひとつのエンジン。
メルセデス。
モンツァっぽいレイアウトだなと思ったら、やっぱり
モンツァだった。よくわかんないけど、メルセデスなら
ホッケンハイムかニュルブルクリンクじゃね。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1308/04/news003.html
この木星、カッコイイ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130805/496464/
ビックカメラとヤマダ電機で3Dプリンタか。
相変わらずubuntu。
ノートの実機に入れてみる前に、VMwareでubuntu12.04
を入れて、あれやこれやソフトをインストールして、
色々弄繰り回してみる。
まずはLXDE。サクッとインストールできる。再起動すると、
login画面でLXDEも選べるようになってるので、LXDEを
チョイス。
…うん。サクサクだ。unityとちがって、直感的に操作できる。
これでいいジャン。
しかし、どうしたもんかな。「unity難しくて使えないんですぅ」
もちょっとかっちょわるいしな。
とりあえずwineのインストールはしてみた。弄り回すのは
またこんど。
ubuntuはともかく、Arduinoでウクレレのクロマチック
チューナーを作るのを、とっとと進めないとな。
logアンプ的なアレをナニしないとな。
http://androidken.blog119.fc2.com/blog-entry-2131.html
Docomo。考え時かな。そろそろ。
最近の携帯の使いっぷりから考えると、DTIとか安いMVNO
のSIM契約して、050でもつけておけば充分な気がする。
あとはメールをどうするか程度。
ただなぁ。Android端末みたいな、平べったい端末で
文字打つのイヤだな。ガラケーみたいな形のAndroid、
出ないかな。

0