この間の実験で、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2130.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2127.html
オペアンプのクリッピング回路とか増幅とか
LPFとか、繋いで動かしてみてもそれなりに動く
っぽいことはわかったんだけど、注意が必要なのは
電源のリプルと言うことになりそう。
まぁ、スイッチングACアダプタを使わずに、
レギュレータで作ったDC電源からなら、
(多少のスパイク程度はあっても)それなりに
動くだろうと思うんだけど、アナログとデジタル
をきっちり分離する必要があるのか、それとも
気にしなくてもそれなりに動くのかは、ブレッド
ボードでちょこっと確認しておきたいところ。
あと、そのときに、LPFはあった方がいいのか、
それともなくても動くのか。
その確認が出来たら、シールド化してしまいたい
ところなんだけどな。
あと、このクロマチックチューナー周りをサイト上
に纏めておきたいと思って、整理を始めたんだけど、
人間の耳って、不思議なくらいに音程を高性能に
検知できるんだなぁ…コンピュータはまだまだだなぁ、
と思えて仕方ない…
洗車の入りさん、年始から4連投。気合入ってる。
そのうち、30〜31の2つだけまず眺めてみる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22600517
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22600538
時々こうして、みたことないゲーム機とか出てくる
と、「へぇ」となる。
残りの2話はまた明日。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22452769
むにむに教授。こんなの作ってたのか。
猫がくるっと、ちゃんと回って着地してるんだけど、
そこにたどり着くまでのガンダムがまた…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22517013
おぉ。この白黒液晶を使ったサブディスプレー。
3Dプリンタの筐体まで付くと、モロに欲しく
なるなぁ。カラーじゃなくても、これで充分
使える気がする。
造型は、123D Designかぁ。やっぱ、これがいい
のかなぁ…

0