ここのところ、VMwareのubuntuを起動すると、アップ
デートデータがあるよ、と表示されるものの、アップ
デートしようとすると、なんだかエラーになっちゃう。
普通にログインして使えてるのに、なんでだろう?
ためしにコマンドラインでapt-get updateとやって
みたんだけど、やっぱり認証されない…。
エラーメッセージで検索してみると、どうやらgroupの
付与をするときに、コマンドをミスってたみたい。
先人が世界中にいっぱい。
http://slumbers99.blogspot.jp/2011/06/ubuntu-usermod-g-admin.html
原因は解ったんだけど、対応でこまった。
こうすればいいよ!っていうサイトに書かれている情報
は、VMwareじゃなくて、素のOSとして入れてある手順。
VMware上の、既にインストール済みのOSで、liveCDから
起動する方法がわかんなくて、しばらくさまよう。あぁ、
普通にbios画面を起動できればいいのかと判り、bios画面
を呼び出そうとして、タイミングがシビアだったりして
また一苦労。
ようやくbios画面を呼び出して、HD上のISOイメージを
指定して、liveCDから起動。
んで、/etc/groupをスーパーユーザで変更して、無理やり
sudoグループを追加。再起動…
だめ。さらに2回くらいやってみても、やっぱ駄目。ふと
思いつく。/etc/groupのシャドーを元に動いてて、こっち
のファイルは何回書き換えても意味無しなのかと。
で、vigrを使ってみようかと思いつく。
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20091127/1259309128
ところが、vigrは言うまでも無く、liveCDの方のこれらの
ファイルを書き換えに行くので、VMware上のイメージには
影響しない。あぁ、困った。
で、さらに情報を探す。
http://askubuntu.com/questions/29004/regain-sudo-rights-after-removing-from-admin-group
VMware上のディスクイメージをバインディングして、
vigrで書き換えればいいのか。そうか。
ということで、やってみた。とりあえずsudoグループ
はくっつけられた。で、あらためて、
http://slumbers99.blogspot.jp/2011/06/ubuntu-usermod-g-admin.html
この通りに、他のグループも付け直してみる。ここで
考え無しにコマンド打っちゃって、またsudoグループ
を消しちゃった。オイラ学習能力が無いな。
今来た道を再度歩いて、各グループを付加できた。ふぅ。
http://www.afpbb.com/articles/-/3027128
Linuxといえば、今日はbashでにぎやかだったけど、
オイラはそれどころじゃなかったな。
思い返してみると、この間、シリアル端末でログイン
使用と思って、USB-シリアル変換ケーブルをVMware上
のubuntuに設定したとき、dialoutグループを付加した
んだよな。あのときに失敗したんだな。
usermodコマンドで、-Gじゃなく、-aGで指定しないと
いけないんだな。忘れないようにしておかないとな。
痛い目にあった。
そうか、この間見つけた、300円台のaitendoグラフィック
液晶は、
http://www.aitendo.com/product/10330
こんな風に、windows-xpみたいなのどかな背景が表示
されちゃう仕様なのか。
でもまぁ、そういうもんだと思って使うなら、値段的には
安くていいな。
http://jp.techcrunch.com/2014/09/26/201409253d-printing-with-sand-using-the-power-of-the-sun/
太陽光をフレネルレンズで集約して、砂を溶かして固める
3Dプリンタ。うーーーん。なんかすごいな。仕組みは
既にあるモノなんだけど、それを実際にやっちゃうのが
すごいよな。
トランスを自作する系の話についてちょっと調査。
http://www.momose.com/hirofumi/elec/dcdc/
スゴイ。これはありがたい。
計算がわかれば、DC/DCの、絶縁型の、昇降圧回路が
自分でできそう。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4180.html
熱血! アセンブラ入門。なんと800ページ!
http://smaho-dictionary.net/2014/04/geo-mvno-sim/
GEOに寄ってきた。この間別の店に寄ってふと眺めて
いたら、中古スマホがずいぶん安く売ってたので、
ちょっと調べ中。今日は近所のところの店に。
SO-01Cあたりが良さそうだなぁとか思って、値段を
チェックしてみた。どうやら、ヤフオクの落札額と
そんなに変わんない。悪くない。
で、問題なのは、SIMと抱き合わせじゃぁないよね?
って話。多分抱き合わせじゃなくて、むしろSIMとセット
ならセット価格で3000円安くなるみたい。
でもねぇ。通信料とか色々考えると、GEOのSIMに800円
かけるなら、DTIの500円SIMに050で300円かけた方が
お得感。ガラケー持ってるしねぇ…。通話はskypeでも
あれば充分か。
んで、必要なときだけクーポン買えばいいや、的な感じ。
そもそもSO-01Cだと3Gだな。あまり意味ないな。あっても
無くてもそれほど困らない代物だから、速度はHTMLと
画像少しだけのページが見れて、ちょっと調べ物に
使えれば充分なんだよな。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/26/apples-huge-new-phones-could-bring-back-cargo-pants_n_5886120.html?utm_hp_ref=japan
なんだ。こんなことじゃなく、「iPocket」が登場すると
思ってたのに。
Appleは、iPhoneもMACも、今日は災難だな。

0