http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09944/
秋月に、サインスマートのC-LCDシールド。
これ、秋月にも前に無かったかな?
aitendoで買って、その後売り切れちゃったから、
どうしたもんかなと思ってたんだけど。
そういえば、aitendoで買ったやつ、サインスマート
のやつなのか、パチモノなのか良く判んないん
だけど、C-LCDシールドといい、この間のDSO-138
といい、中華系の基板って、タクトスイッチの
クリック感が
「カチカチ」
とか
「プチプチ」
って感じじゃなく、
「ゴチッゴチッ」
っていう硬さなんだよな。やわらかいやつに
とっかえた方が使いやすいかも…とか思っちゃう
んだよな。
https://twitter.com/bytemark/status/669886889751666688
58年の進歩。すごい。
そういえば、この間Raspberry Pi2を買った(というか
けしかけて買わせた)人に、昨日、500円Raspberry Pi
の件を連絡しといたら、やっぱ食いついてた。
気になるみたい。
http://jp.techcrunch.com/2015/11/27/20151126raspberry-pi-zero/
CPUとかメモリとかは、どうやら初代のモデルBと
同じっぽい。LANとかUSBハブとか搭載してないから、
外部で繋がないといけないんだけど、USB端子が
OTG用だから、変換コネクタ要るんだろうな。
消費電力は、5V160mAっぽいから、Edisonほどじゃ
なくても、かなりの省電力ではありそうだな。
マイクロUSB端子2個って、片方は電源専用だったり
するのかな?それとも、デバイス2個つながるのかな?
問題は、ネット接続機能か…。これだけで0.5Wくらい
は使っちゃうからな。
200LXみたいの作るとしたら、これ、選択肢に入る
よな。
となると、問題はLCDか。小さいLCDで済ますか、
HDMI接続のちょっと大きいやつにするか。後者は
なにかと電気食うんだよな…
まぁ、モバブー前提にすれば、あんまり困んないん
だけどな。
LibreOffice Calcのマクロ周りをまたちょっと
調べる。
やっぱ抑えておきたいところとしては、ひとつは
データ加工した結果を「別ファイル」で保存する
こと。これはまぁ、いざとなれば、「マクロの記録」
機能で調べていけば何とかなるはずなんだけど、
きっと先人がなんとかしてくれる…。
http://librebasic.momiji-mac.com/?p=80
あった。ありがたい。保存先のパス指定とかが
どういう感じなのかなぁ?ってところがちょっと
気になってるところ。
(既存ファイルを勝手に上書きしないの?とか)
まぁ、動かしてみて考えればいいかな。
それと、なんと言っても表計算ソフトでは禁忌と
されている「カットアンドペースト」を強制禁止
する方法。
http://ja.libreofficeforum.org/node/5203
うーーーーーん。いい機能付いてる感じではない
っぽいのかな?どうやら。
Excelだと、カット操作をする時点で、強制的に
禁止して、メッセージボックスで警告したり
できるんだけどな。マクロ書けば。
それ以外のマクロ関係情報。
http://www.ja-fukuoka.or.jp/pdf/libre/ExceltoCalc.pdf
http://pcwork.dip.jp/libreoffice/LibOBasic_Memo_mokuji.html
このあたりがいい感じ。
それにしても、実行速度が結構遅いよな。Excelに
比べて。
Pythonからアクセスしたら、もうちょっと速く
動いたりするのかなぁ?マクロ言語のエンジンじゃ
なくて、表計算側のAPIの処理速度なのかなぁ?
もしPythonでも処理速度あんまり変わんないなら、
やっぱ、Excelは市販ソフト、腐っても鯛っていう
ことなのか?
http://togetter.com/li/904991
アメリカ版、マック赤坂。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ishikawatsutsumu/20151127-00051868/
祝! NOTTV終了。こんなもんにお金掛けてるんじゃ
ありません!とっとと終了!
http://www.afpbb.com/articles/-/3068130
あぁ、びっくりした。クマムシが蛸みたいに、宇宙
からやってきたDNAを受け継いでるからすごい
生命力なのか?みたいな話かと思った…。
Haskellが気になっているところなので、色々と
情報収集。
ふと、また例によってテキストエディタに興味が移る。
leafpadは機能が少ないし、geditもゴニョゴニョ
あるし…と。
なんとなく、JEditが気になってみる。
http://resourceoptimism.blogspot.jp/2012/03/how-to-installconfigure-jedit-text.html
うん。軽そう。拡張できそう。見やすそう。拡張
マクロが、一覧から選んでネットからダウンロード
でサクッ、みたいな感じらしい。
ひとまずインストールして、実行してみた。
おぉ。おぉ。軽い。軽い。
しかも、メニューとかもぜんぜん怪しいところなく
日本語化されてる。
日本語入力どうかな?
…うん。普通に入る。
shift-jisのテキスト読み込みは?
…最初だけ文字化け。その後文字コード指定で
読み直したら、デフォルトでチェックする文字コード
の一覧にshift-jisも入ったみたい。以降は自動で
shift-jisも読めるっぽい。good。
うん。悪くない感じだなぁ。しばらくこれで弄って
みようかな。

0