http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n165946385
工学社PIO、34冊セット。うーーーーん!すんごい
欲しいんだけど、まだまだ吊り上りそうだな。
http://www.publickey1.jp/blog/16/java_9webjava.html
Java、Java9からWebブラウザ非推奨になるっぽい。
わーい。
でも、この「Java Web Start」って、読んでみた感じ
では、なんか安全なの?って感じがぬぐえない…。
webページ上でクリックしたら、それに必要なファイル
がローカルにすでに存在してたら、そっちが実行されて、
存在しなければ、クリックをトリガに自動でダウンロード
してきて実行って…。むしろ、検証されたかどうか
判らないファイルをじゃんじゃんダウンロードして
実行しちゃう事になるんじゃね?と。
まぁ、似たようなものはあれこれあるわけだけど。
https://twitter.com/newsact1/status/690368477383823360
メカドック。こういう痛車、なかなかいいな。
あの頃はまだクルマに興味持ってなかったんだよな。
友達何人かはまってたんだけど、面白いからって、
猛烈にプッシュされたんだけど、なにがなにやら、
といった感じだった…。
それにしても、セリカXX、フォルムはやっぱり色褪せない
かっこよさだよな。好きなクルマではないんだけど、
トヨタ車の中では嫌いじゃないし、気になるクルマ。
一度、通しで読んでみたい気がするなぁ…。
http://mag.switch-science.com/2016/01/28/arduino-uno-glue/
Arduino-Unoとかって、今、こういうゴム足がついてる
のかなぁ。これって、秋月の新商品に挙がってたあれ
と似てるなぁ。
https://fabcross.jp/category/make/20150407_nobel_01.html?fm=side_ranking
あぁ、やっぱり光造形の3Dプリンタ、自由自在に
使える環境が欲しいよな。自宅には置けないけど。
どこかで、お気軽お手軽に時間貸ししてるところ、
利用できないかなぁ。
https://twitter.com/kagamoku/status/692908791013195776
R2D2とBB8。スバラシイ。一目見て判る。
こういうすんごいの、どいうやって思いつくん
だろう?しかも形にしちゃうのがすごいよな。
https://twitter.com/niraikanai07/status/686442547791544320
中里「あれはクルマを寄せていくほうが難しい。
ドリフトしながらスピードとラインを自由に
変えられるテクニックがないと出来ない。」
しかしまぁ、つるっつるだなぁ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47501
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47518
なかなかの読み応えだった。なるほどなぁ。
まだ戦前と何も変わってないってことなのか。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2016012901107
わーーーい。日銀からお金借りまくれば濡れ手に
粟の大もうけ!!
それにしても、ここんところ悩ませられていたあの
数値、というか数式、ようやく意味がわかったっぽい。
度とラジアンの換算周りって話だと、どうしてもピン
とこなかった(それだけだとなんか辻褄が合わない)
んだけど、色々計算式見直してたら、ようやく意味が
わかってきたっぽい。
日本語と英語で、指してるものが微妙にずれて
いるかんじだったのと、そのたもろもろが微妙に
ズレズレだったので、頭の中でしっくりこなかった
んだよな。まぁ、よかった。

0