https://twitter.com/a_a_bm/status/714069894350839809
All Aboutベーマガの関連動画がyoutubeで公開
されたみたい。ありがたい。
50分あるみたい。今見てる時間無いなぁ。あとで
じっくりみよう。
https://twitter.com/eizo_museum/status/713345385033367552
「あそぶ!ゲーム展ステージ2」やっぱりあるみたい。
9月か。楽しみだな!!
今回は間違えなくゼビウスでてくるだろう。あとは
なんだろう?
https://twitter.com/DesignSpark_JP/status/704488461651333120
「Node-RED」って、どんなの?
https://nodered.jp/
nodeが入ってるなら、npmでサクッとインストール
できるみたい。
IoTだけなの?それとも、いろんなwebサイト作る
プロトタイピングとかに使えたりするのかな?
まぁ、Raspberry PiとかでIoTのサーバ立ち上げたり
するのには便利ってことなのかな。
http://qiita.com/zuhito/items/0957c5f0df38363740bc
Raspberry Pi2でやってみた人のお話がQiitaにあった。
なんか、悪くなさげな、面白げな感じに見える…
https://twitter.com/AkiraAkiraNaka/status/714554546924560384
ムーアの法則の終焉。最近、CPUクロックは上がらなく
なってきたし、コア数増やすのも限りがあるだろうし、
まぁ、サーバ用途か、ものすごいGPGPUとかやらない限り、
すんごいCPUあってもあまりありがたみはない感じが
してるんだけどな。
スマホの1GHzくらいのCPUでも、普通に殆どのアプリが
動いちゃうんだから、CPUなんて、いまくらいの能力でも
十分なのかなぁ…と。
今後は、どっちかって行くとニューロン回路をどれだけ
低消費電力で、CPUにSoCで組み込めるのか、みたいな
方向に開発の方向がシフトしていくのかなぁ?とか
勝手に思ってたり。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/7243.html
うわさの「ひとみ」。5つって…もしかして
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%8B%E3%82%A2
これかい?
それにしても、情報を整理すると、くるくる回って、
低速通信もままならないってことは、かなり致命傷
って感じみたいだな。パーツが吹っ飛んでいるとしたら、
単にスラスター動かなくてって時とはちがって、
太陽風で回転安定とかも望めないよな。
そもそも、状況がわかんない状態じゃぁ、手も打てない
よな。
宇宙空間を飛び回りながら、いろんな人工衛星を遠くから
監視できるような人工衛星って、できないもんかな。
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=25791
保育所落ちた、の話。なんか、いつもどおりの既得権益
って話になってるみたいだな。
人口が減り続けてるのに、ジーチャンバーチャンが
かつてのつもりで既得権益を守ってたら、若い世代
の人たちには全然まわってかないって、この業界
だけの話じゃない気がするな。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2016032900015384
この「ゲンゴロウ、県内絶滅」って、鹿児島かな?
昔、東京でも小学校の池にゲンゴロウとかときどき
見かけるような生き物だったけどな。多様性がどんどん
失われているのか。
この間買ってきた、aitendoの7セグLED。こいつ用の
Arduinoスケッチをちょっとずつ書いてたんだけど、
なんとなく形になったっぽいので、部品箱から
トランジスタアレイを引っ張り出してきて、ちょっと
ブレッドボードに組んでみた。
最初、思ったとおりには表示されなくて、まぁ、
さもありなんと思いつつちょっと手直し。動いた。
で、まぁ時計っぽいものを表示しようって話なんだけど、
単に表示して終わり、ってんじゃなく、ちょっと
思いついたアイデアを盛り込んでみたというわけ。
普通に時刻表示している状態なのが、これ。
いたって普通。
これに、秒針を表現できないかなぁ?と思って、
もやもや考えてたんだけど、この間ふと思いついた
のが、この7セグ4桁って、周囲のLEDをぐるっと1周
数えてみると、12個ある。ってこと。
「お、これを秒針に使うとすると、5秒おきに1個ずつ
進めれば、1分間の秒数がアナログ的に判るじゃん!!」
と。つまり、
こんな感じに。ちなみに↑これは、55〜59秒を表して
いるって意味。こんな風に、5秒ごとに1つずつ
LEDが外周をずれていって、1周で1分。
で、Arduinoでタイマ割り込みとか使って、普通に
正確な時刻を刻むように表示させるスケッチを書いて
いたわけ。
このブログ、普通の動画形式を直接のせるのはできない
っぽいので、動作の風景をモーションGIFにしてみた。
(openAviToGif.exeを使ってみた)
これは、11時59分55秒くらいから、00時00分8秒くらい
までを動かしてみた風景。
(しかし、モーションGIF、こんなにちっちゃい表示で、
しかも数秒で、1MBも食っちゃうのな…)
こんな風に外周を5秒ごとに移動する秒針を、デジタル
時刻表示と時分割で表示させてみた。
時間/分の表示は1秒のうち0.8秒間、残りの0.2秒間は
秒針表示、って具居合いに時分割。
とりあえず思ったとおりの表示にできた。しめしめ。
デジタル時計のままで、秒針を「数値」じゃない、
アナログ表示にできた。
スケッチは、ある程度関数分解してみたんだけど、
変数がことごとくグローバル定義してあって気持ちが
悪い状態なので、もうちょっときれいにしたら
アップしたいところ。
タイマ割り込み使ってるから、ある程度はグローバル
変数出てくるの、しかたないんだけども。
あと、こういうパタパタ瞬く感じよりも、もうちょっと
きれいに表示できたら良いなぁ。時刻と秒を
「ホワン、ホワン」
と蛍みたいに切り替えて表示させるとか。
今のプログラムとはだいぶ変わっちゃいそうだな…。
http://www.aitendo.com/product/13239
aitendoのちっちゃいI2C C-LCD、在庫復活したみたい。
値段と機能から考えると、これやっぱ結構便利だよなぁ。

0