http://www.nicovideo.jp/watch/sm29342500
うめごーるどさんの甲州街道その50、大月橋のつづき
来てた。大月橋だけであともう1回あるみたい。
しかし、鉄筋とか鉄骨とかと違って、石は歴史を記憶
してるもんなんだな。
https://www.switch-science.com/catalog/2827/
Raspberry Pi モデルA+のメモリ強化版(512MB)って
言うのが出たのか。
512MBのBCM2835っていうと、初代のRaspberry PiモデルB
と同じスペックだな。コネクタ類とか除けば、基本は
初代モデルB的に使えるってことだろうな。
メモリカードはスタンダードじゃなくて、microSDに
なってるけど。
メモリ量のせいか、初代のモデルAとBって、起動とか
シャットダウンとかの時間が、結構違ったりするん
だよな。
https://twitter.com/Ryoooojirou/status/758430365706883072
バカモノなのは、車じゃなく、ドライバーなのか!?
(byテラ子安)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10490/
へぇ。NJM2722。1回路だけど、SR=1000v/us。速い。
しかもユニティー安定みたい。2個100円。これは
お手ごろで安くていいな。
オフセットはやっぱちょっと大きめなのかな。
なんにしても、5V端電源(中央で割ると±2.5V相当)
なら、出力のスイング幅考えても、十分ビデオ信号
扱うのに使えそう。
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/28/news018.html
Intel、ATOM。こんな背景があったのか…。
https://twitter.com/todamasuo/status/758459959784857600
ハム。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/27/news098.html
卵に通じるものがある。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1012005.html
ニコン、こんな馬鹿でかい中望遠を…。
まぁ、やっぱうらやましいなこれは。
ペンタックスはこういうの出さないだろうからな。
撮影倍率0.13倍かぁ。短焦点の割には小さいような
気もするけど、まぁ、マクロで使うようなレンズ
ではないんだろうな。0.25倍くらいまで撮れるなら、
マクロ用途にもある程度使えるんだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=-1FPcencU9I
自転車用のKERSなんてあるのか…。
でも、本当に名前どおりKineticだな。電気系の制御
がまったく無い。
これ、クラッチ式にエネルギーを繋いだり…って
してるんだろうと思うけど、そうすると、クラッチの
オン/オフの摩擦でパワーロスするだろうから、
いいのか悪いのか、よくわかんないな。
ちょっとだけ、制御回路とモータ/ジェネレータを
使って、電気的に蓄えたり、取り出したりができたら
面白いかもしれないな。微妙な出力制御も可能に
なるだろうし。
梅雨明けちゃって、利根川水系、特に八木沢ダムの
水位が気になってたんだけど、夕方のレーダーでは、
付近に雨雲が。
こんな具合だったので、八木沢ダム付近(奥利根湖
とその周囲のすり鉢地形)に、雨降るかなぁ?と
思って、16時付近の状況をハードコピーしておいた。
ぱらぱら漫画にしてみたのがこれ。
やっぱり、越後山脈が「越えられない壁」になってる。
北からの風だと、どうしても山脈越えた後に吹き降ろし
になって、温度上がって雲が消えちゃうんだよな。
http://www.geocities.jp/yagisawa_dam/
八木沢の降水量見ても、ほとんど降ってない。
ほんと、バリアで守られている。
時と場合によるんだけど、越後山脈越えられない
こと多いよな。
超えちゃうと、また高崎あたりまでスゴイ豪雨に
なったりもするんだけど。
今日は、そのちょっと北の奥只見湖(銀山湖)あたりは、
結構降ったみたいなんだけどな。
銀山湖と、パイプラインで繋いで、水を融通できる
ようにできないもんかな?
夏っていうと、よく魚野川とか清津川とかに釣りに
行ってたんだけど、夕方になると、谷川岳のあたりに
モクモク雲が沸いてきて、ものすごい雷雨になって、
クルマの視界が全然利かない状態になったり、けっこう
豪雨になるんだよな。
八海山のふもとで釣りしてたら、カーボンロッドと
言う名の避雷針を持って走って逃げる我々を、八海山の
上から雷雲がすごい勢いで迫ってきて、逃げる我々の
2〜300m後方にどっかんどっかんベギラマを落とし
まくったり。
ひとまず東屋には逃げ込んだものの、クルマまでは
帰られず、東屋で「クワバラクワバラ」言って通り過ぎる
のを待ってたり。
「釣りとは、糸の片側に魚が、反対側に馬鹿が
付いてるものである」
とか言ったかな。まぁ、つける薬はないのだ。
東屋って、普通に考えると、落ちたら側撃雷でアウト
になちゃうよな、と思って、ロッドを柱に立てかけて
おいて、ロッドから離れたところに退避して、最悪
落ちたらロッドを避雷針に地面に放電してくれれば、
とか、結構冷静にしてた記憶がある。
まぁ、ロッドともども、なんとか生きてた。
夏はいつもそんな感じで、夕方から雷雨っていう
記憶があったんだけど、今日も、魚沼付近で110mm
とかスゴイ雨だったみたい。
かつての新潟・福島豪雨を思い出す。平成16年の方。
あのとき、釣り仲間一人の実家が床上浸水になって、
建て替えになっちゃったらしいんだよな。
今回は被害無かったのかな?
魚野川、あの豪雨で治水工事になって、かなり直線化
されたせいで、あまり魚野川には行かなくなっちゃった
んだよな。

0