こないだ、Aliexで、
https://ja.aliexpress.com/item/new-arrival-personal-portable-photography-studio-Mini-foldable-softbox-with-USB-LED-light-high-Lighting-Desktop/32525312232.html
こんな面白そうなデスクトップフォトスタジオセットを
見つけてしまって、1000円程度(送料込み)だし、
さくっと買っちゃおうかと思ってたんだけど、いくつか
不満ポイントがあるので、なら、自分で作れないかなぁ?
と。で、ここのところ色々と画策してたところ。
不満ポイントの一つは、少し小さいこと。やっぱ、30cm角
くらいあって欲しいよなぁと。
で、30cm角くらいのものも有るんだけど、それだと一気に
2.5倍くらいの値段になっちゃう。ちょっとなぁ…と。
もう一つは、面光源じゃなくて、線光源なこと。これだと
影の出方、どうなの?と。
で、ダイソー。
結構大き目の白い板(5mmカラーボード、ポリスチレン製)
とか、白い布テープとか買ってきた。
これを組み合わせて、折りたたみ式で30cm角くらいある
スタジオセットを自作しちまおうかなと。
で、本体部分はそれなりになんとかなりそうだとして、
内蔵のLED光源をどうするか。
http://www.aitendo.com/product/9576
LEDマトリックスのキットでいいんじゃね?と思って、
この199円のキットと、これの基板だけっていうやつ
(100円)を買ってきた。
LEDがいっぱい付いてて、抵抗値は自分で選べばok。これを
組み合わせようかなと。
で、このキット、aitendoなので、なにか落とし穴がある
かもしれんということで、LEDがちゃんと光るか、1個1個
試してみる。
…すごいね。過去最高。
30個の白色LEDが付属してるんだけど、なぜかそのうちの
12個が光らない。なんか、このLEDの中身って導線なの?
という状態のがいくつも。電気は流れるけど、光らない。
良品、不良品を分別して、その足りない分を、この間買った
例のLEDマトリックスを使って補充することに。
http://www.aitendo.com/product/12893
このキット(白色LEDのセット)作ってあまったやつ。
結構あまってたので、こいつで補充しちゃうかと。
というわけで、以前のあまりモノと組み合わせて、2セット
の光源が作れそうなので、それをふまえて、あとは
光を当てる場所をボックスに固定にするのか、それとも
そのときそのときで光源の場所を弄れるようにするのか
といったあたりを悩み中。
固定する方法考えるのが面倒なんだよな。基板にネジ穴
ついてるから、適当に穴あけだけしておけばいいの
かなぁ?ネジじゃなくても、紐とか針金とかで留めても
いいしなぁ。
LEDの3個あたり20mAくらい流すような回路になって
いるみたいなので、基板1個で200mA、2個で400mAくらい
流せればいいんだろうな。
12V電源自体は手元にあるものの、配線も色々と賢い
方法がないか、考えておかないとな。
写真撮ってみて、気づいたら配線が映りこんでた、
みたいのかっこ悪いしな。
そういえば、これらのLED、白なんだけど、少し色温度
が高くて青っぽい印象。
プラカラーの透明橙を使って、タングステン球みたいな
発色に変えちゃおうかなぁ?デジカメの色温度をオート
にすれば、この程度の青っぽいのもそんなに問題出そう
にはないんだけど。
https://twitter.com/unikan_0142/status/802015647425118208
この動く図鑑、面白いな。最初、LCDか何かを内蔵
してる本かと思っちゃったけど、レンズ(光学)的に
処理してるんだな。
こういうレンズ(っていうかフィルタ?)って、何て
呼ぶんだっけかな?名前忘れてしまった。
https://twitter.com/wing_2608b/status/799907804119056385
この「#8ビットPCの限界を超えたと思う作品」タグで
真っ先に思い浮かんだのって、やっぱシルフィード
だったんだけど、やっぱり同じこと考える人いた。
そうだよなぁやっぱり。シルフィードの、あの超絶
テクニックって、なんなの?あれはいまだにわからん。
https://twitter.com/tokoya/status/802363649872408576
本屋さんが、本しか売ってないっていうのって、
これからは変わっていくのかもねぇ。

0