一つ、一段落した。で、気になってたことをDIY。
DIYと言っても、マイコンとか3Dプリンタとかは全然
関係なし。
ハーフコートを洗濯機で洗ってみようというお話。
ハーフコートのタグを眺めると、40度以下、手洗いなら
大丈夫っぽい。内綿がシンサレートなので、ダウン
みたいに偏ったりもせず大丈夫っぽいな。
裏返して、洗濯ネットに入れて、普通の液体洗剤入れて、
手洗いモードで自動洗濯。
出来た。特に縮んでるところとか、伸びてるところとか、
妙にしわがよっているところとかは無さそう。
乾燥機に放り込むわけにいかないっぽいので、乾燥室
使って乾かす。(夜、雨予報なので、外に放り出して
おくわけにもいかない)
2時間くらいで、大部分は乾いたんだけど、袖、ポケット
あたりはやっぱり乾かないなぁ。
さらに1時間温風乾燥。微妙に湿気が残る。うーーーん。
あとしばらくは冷風に当てておくか…。
それにしても、部分的に乾燥できる機械とかないのかな?
と思って、ハンガー型の乾燥機とか検索してみる。
https://www.youtube.com/watch?v=kwbgKCRaGKs
おぉ。こういうの、あるのかやっぱ。
ちなみに、これって、ハンガー型だけじゃなく、付属の
アタッチメント取り替えると、靴乾燥にも使えるっぽい。
いいなこれ。
この靴乾燥アタッチメント使えば、ポケットみたいな
入り組んだ形状とか、袖とか、部分も乾燥に使えるよな。
http://blog.goo.ne.jp/karatto-maruwa/e/ecbdfcbef3680d3bfa5a6e6ce7f8a7a8
ダウンコートの洗濯なら、むしろダウンが偏らないように、
乾燥機使って乾かすだろうから、そっちの方が何気に
らくちんな気がするんだよな。
長いこと使ってる、ニトリの湯沸しポット(ティファール
のアレみたいなやつ)が、そろそろガタが来ているので、
新しいの欲しいんだよなぁと思っているところ。
で、ちょっと探してみると、こんなのが。
https://www.balmuda.com/jp/pot/
おぉ。バルミューダの電気ポット。ぱっと見てコーヒー
淹れるのに向いてそうで良いなこれ。すごくいい。
ただ、ちょっと高いな。
例の、商標権登録でやたらめったらやっちゃってどうの
っていうお話。
https://twitter.com/defplus/status/824464683922923522
https://twitter.com/defplus/status/824571203503337473
https://twitter.com/defplus/status/824575989535477760
https://twitter.com/defplus/status/824578856958914560
なるほど。特許庁、ちゃんと「審査で落とす」っていう
考え方なのね。ほほう。単に「先願主義」ってだけじゃ
通らないと。
https://twitter.com/fugajin/status/824072668252995584
ヒラメ。デカイなこれ!
https://twitter.com/Dakiny/status/13812367312
スノボが解禁されてなかったころの尾瀬岩倉は良かったな。
尾瀬岩倉に行きたいな。
トンネルできて、アクセスが早くなったんだよな。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/komazakihiroki/20170128-00067089/
こういう人にはむしろ大学にバンバン行ってもらって、
将来稼いでもらったほうがいいんじゃないの?って
思うんだけど。
何時代の、どんな価値観や風習がこんな風に残ってる
のか良くわかんないんだけど、逆効果だと思うけどな。
4年間、月6万円なら、ざっくり288万円。それで済むなら
元取れるんじゃないの?と。
というか、そもそもデータで裏打ちされてるみたいだな。
そりゃそうだろう。
https://twitter.com/eteyan7/status/825379805197504512
HEYの2F、禁煙になるみたい。大歓迎。
https://twitter.com/eteyan7/status/825151161678180352
「粉砕」?

0