最近あまり弄ってなかった123D Designを起動して
みると、新しい版が出てるっていう告知が。
えぇ?いま2.1なんだけど、新しいのホントに出てるの?
と思って、公式サイト見に行くと、リリースノートには
2.1が最新って書いてある。
ん?と思って、ダウンロードファイルを眺めてみると、
どうやら、2.2.14っていうのが最新らしい。版が0.1
上がってるみたい。
ちょっと試してる時間がないんだなぁ。どうしたものか。
っていうか、リリースノートがまだ公開されてないのに
アップデートしろってことは、なんとなく人柱にさせ
られるような気がするので、ちょっとパス。
代わりに、windows10ノートにちょっと放り込んでみた。
とりあえず起動してみた感じでは、画面構成もアイコンの
種類とかも、ぱっと見全然変わって無いように見える。
何が変わったんだろうなぁ。早いところリリースノート
に内容書いて欲しいけどなぁ。
Switch Scienceも、Raspberry Pi Zeroの告知が始まって
いるみたい。
これ使えば、小型軽量のLinuxスタンドアローンノート
みたいの、簡単に作れそうな気がするんだけど、まぁ、
そういうネタはもうあちこちでやられちゃってること
だし、ホントに実用品として考えない限り、あまり
気が進むもんでもないんだよな。
あと、
https://www.switch-science.com/catalog/3144/
ESP-WROOM32の、2.54mmピッチ変換済みモジュールって
いうのも始めるみたい。まだ開発中なのかな。
http://www.aitendo.com/product/15450
高速MOSFETドライバ。これはなかなか。
かなりの大容量MOSFETでもドライブできそうな容量。
MOSFETドライバって、そういえば持ってないん
だよな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30624742
TOYOTAヤリスの、WRC優勝。
TOYOTAにはむかしからあまり思い入れが無い分、
「へぇ、そうなんだ。おめでとう」くらいの
感覚しかないんだよな。
ホンダが参戦したら、もっと気持ちが入るん
だろうけどな。ホンダはラリーにはいつも
無関心っぽいよな。
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_248/
「スギ花粉症は公害病」
うーーーん、なるほど。そういう考え方もあるのかも、
と改めて思った。
まぁ、多分そうはならないだろうけど、もしこの文に
書かれているように、裁判が起こされるようになったら、
今後は野放しって風にはならないのかもしれない。
なんにしても、将来に対して、負の遺産とやらを
残しちゃだめだよな。花粉少ない苗を植えるとか
ちゃんと推進しないと。
そもそも、ちゃんと伐採して利用しないっていう
のがよくないんだろうけどな。

0