PIC AVR 工作室 ブログ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
クリックで「PIC AVR 工作室」topに戻ります。
クリックで「PIC AVR 工作室 arduino別館」topに戻ります。
最近の記事
1/15
Hantek 6022BE届いた
1/13
古いノートのOSイメージが行方不明
1/12
Windows10環境の古いYsまとめ
1/10
古いノートPCで実験しておく
1/8
ニキシー管風アクリル置時計
1/7
小型CVCC電源を漁りなおす
1/6
ロボット行ってきた
1/5
初詣
1/4
EveryTimerBの実験をやり直す
1/3
USBメモリサイズのSSDを漁る
12/31
振り返り2020
12/31
FreeMindに図を入れる方法を調べる
最近のコメント
12/27
ゼロオフセットの仕…
on
Nano Everyの変換基板完成
12/26
オートゼロアンプ、…
on
Nano Everyの変換基板完成
11/25
居酒屋ガレージ店主…
on
(無題)
11/24
電池ホルダーのコイ…
on
(無題)
9/24
23さんありがとうご…
on
発注した
検索
このブログを検索
PIC AVR 工作室 掲示板
カレンダー
2019年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (2479)
PIC (47)
AVR (341)
ARM (30)
Arduino (427)
PSoC (4)
OPアンプ (123)
アナログ回路 (92)
Fritzing (41)
VHDL (57)
Raspberry Pi (159)
Python (38)
rails (51)
Edison (2)
Android (9)
mbed (41)
ESP32 (15)
3Dプリンタ (112)
FFT (34)
MIDI (24)
写真 (151)
クルマ (107)
本 (42)
導電塗料 (3)
その他日記 (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
11/30
これ、日経新聞の広…
from
投資一族のブログ
11/26
このレイアウトを作…
from
Hiro's Train E…
11/26
このレイアウトを作…
from
Hiro's Train E…
8/30
フーリエ変換でパワ…
from
研究開発
12/13
では、Arduino を…
from
言語ゲーム
リンク集
PIC AVR 工作室
PIC AVR工作室 arduino別館
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年1月 (10)
2020年12月 (28)
2020年11月 (22)
2020年10月 (29)
2020年9月 (26)
2020年8月 (25)
2020年7月 (26)
2020年6月 (27)
2020年5月 (29)
2020年4月 (26)
2020年3月 (26)
2020年2月 (22)
2020年1月 (25)
2019年12月 (28)
2019年11月 (27)
2019年10月 (27)
2019年9月 (25)
2019年8月 (28)
2019年7月 (30)
2019年6月 (27)
2019年5月 (29)
2019年4月 (30)
2019年3月 (30)
2019年2月 (23)
2019年1月 (26)
2018年12月 (29)
2018年11月 (25)
2018年10月 (27)
2018年9月 (29)
2018年8月 (30)
2018年7月 (29)
2018年6月 (28)
2018年5月 (30)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (27)
2018年1月 (29)
2017年12月 (33)
2017年11月 (30)
2017年10月 (32)
2017年9月 (30)
2017年8月 (27)
2017年7月 (32)
2017年6月 (28)
2017年5月 (31)
2017年4月 (27)
2017年3月 (29)
2017年2月 (26)
2017年1月 (24)
2016年12月 (28)
2016年11月 (24)
2016年10月 (29)
2016年9月 (27)
2016年8月 (31)
2016年7月 (28)
2016年6月 (26)
2016年5月 (27)
2016年4月 (27)
2016年3月 (30)
2016年2月 (29)
2016年1月 (27)
2015年12月 (25)
2015年11月 (24)
2015年10月 (24)
2015年9月 (21)
2015年8月 (25)
2015年7月 (25)
2015年6月 (29)
2015年5月 (26)
2015年4月 (25)
2015年3月 (27)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (29)
2014年11月 (29)
2014年10月 (26)
2014年9月 (27)
2014年8月 (27)
2014年7月 (25)
2014年6月 (27)
2014年5月 (27)
2014年4月 (29)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (27)
2013年12月 (26)
2013年11月 (35)
2013年10月 (28)
2013年9月 (27)
2013年8月 (27)
2013年7月 (25)
2013年6月 (21)
2013年5月 (22)
2013年4月 (28)
2013年3月 (28)
2013年2月 (28)
2013年1月 (23)
2012年12月 (28)
2012年11月 (26)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (27)
2012年7月 (28)
2012年6月 (30)
2012年5月 (29)
2012年4月 (29)
2012年3月 (29)
2012年2月 (21)
2012年1月 (18)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (26)
2011年9月 (24)
2011年8月 (23)
2011年7月 (29)
2011年6月 (23)
2011年5月 (23)
2011年4月 (24)
2011年3月 (27)
2011年2月 (19)
2011年1月 (28)
2010年12月 (28)
2010年11月 (31)
2010年10月 (30)
2010年9月 (26)
2010年8月 (23)
2010年7月 (31)
2010年6月 (24)
2010年5月 (22)
2010年4月 (27)
2010年3月 (28)
2010年2月 (32)
2010年1月 (26)
2009年12月 (36)
2009年11月 (28)
2009年10月 (30)
2009年9月 (27)
2009年8月 (38)
2009年7月 (43)
2009年6月 (40)
2009年5月 (37)
2009年4月 (32)
2009年3月 (55)
2009年2月 (53)
2009年1月 (36)
2008年12月 (48)
2008年11月 (34)
2008年10月 (44)
2008年9月 (33)
2008年8月 (46)
2008年7月 (45)
2008年6月 (24)
2008年5月 (20)
2008年4月 (16)
2008年3月 (32)
2008年2月 (24)
2008年1月 (27)
2007年12月 (15)
2007年11月 (1)
ブログサービス
Powered by
2019/5/30
「tcl/tkのまとめ情報をあさる」
相変わらず、tcl/tkを弄ってるところ。ウィジェット
のあれこれがまとまってるサイトを探してたんだけど、
http://bitwalk.sitemix.jp/tcltk_intro_tk.php
ここはウィジェットのあれこれも含めて、すっごい
見やすくまとまってていいなぁ。
それと、このスライドシェア。
https://www.slideshare.net/nyaocat/tcltk-12234163
これを眺めてみると、どうやらロジック周りとかを
別の言語とかで書いちゃって、外部コマンドをtclから
呼び出す形にして、GUI周りだけtcl/tk使うっていう
方法を薦めてる。(60ページ〜)
あと、tcl/tkってオブジェクト指向は無いものと思って
いたんだけど、色々な議論の末に、tclOOっていう
オブジェクト指向の拡張パッケージができたみたい。
http://bitwalk.sitemix.jp/tcltk_intro_tcl_tcloo.php
まぁ、オブジェクト指向はあまりとりこまず、一方、
メインロジックをPythonで書いて、GUI周りをtcl/tk
使うっていう方法も悪くない感じみたいだな。ほほう。
https://twitter.com/tomoyapp/status/1133640916613287936
Docomo、法人向けに数センチ単位の位置情報を提供する
らしい。これ、スポットで簡単に使えないものかなぁ?
1回100円とか200円とかで。個人で。
あと、数センチって、2〜3cmなのか、8〜9cmなのかで
一桁近く変わっちゃう気がするんだけど、実際の誤差
どのくらいなんだろう?みちびきと同じ精度ってこと
でいいのかなぁ?
https://twitter.com/MobileHackerz/status/1133873927518871553
あらびっくりのアラビックヤマトのり。
ふと微動雲台。aliexでも売ってたりしないのかなぁ?
とか思って物色するも、
https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-Brand-New-Leveling-Base-Tripod-Head-with-3-8-Mounting-Screw-and-Three-Adjustment/2047598018.html
とりあえずこのくらいかなぁ。あとはメカメカしいモノ
は見当たらない感じ。
スマホとかに使うタイムラプス用雲台なんかだと、
https://ja.aliexpress.com/item/PULUZ-Mini-Tripod-W-Electronic-Time-Lapse-360-Degree-Rotation-Panoramic-Tripod-Head-Remote-for-GoPro/32811560737.html
https://ja.aliexpress.com/item/PULUZ-360-120-Gopro-1-4-Timelapse/32847847437.html
こんなのとか、もうちょっと大きいやつだと
https://ja.aliexpress.com/item/AFI-MA2-360-LED-360-timelapse/32905206553.html
こんなのとかあるんだけど、中身どんな風に
なってるんだろうな?分解して中身を眺めたい。
改造して、日周運動に速度をあわせられるなら、
広角レンズ程度なら使える赤道儀にできないか
なぁ?とか、例によって妄想中。
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190529/plt19052920550023-n1.html
このおじさん、
https://www.cnn.co.jp/tech/35137764.html
アレクサ買うといいんじゃないかな。
0
投稿者: nekosan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/5/30
「エアレース」
https://www.as-web.jp/info/487083?all
あぁ、エアレース、今年で終わっちゃうのか。
何でかと思ったら、どうやらレッドブルのお金の
出し具合なのかな。
https://twitter.com/TimKietzmann/status/1131992842971340801
これが、ディープラーニング。
https://twitter.com/kyukon_tech/status/1130819830087471104
このIGBT、5Vでオンオフできるってことは、Arduino
で直接制御できるんじゃね?って思った。
けどまぁ、5Vって言っても、3300V級のIGBTってな
ことになると、ゲート容量バカにならないだろう
から、Arduinoのポート出力電流くらいでは、
まともなオンオフは出来ないだろうから、当然
ゲートドライバ(しかも結構大掛かりなヤツ)が
必要になりそうだな。
ゲートドライバ必要なら、あまり5Vになっても
メリットあるのかどうかわからん気がするなぁ。
https://twitter.com/Konimiru/status/1133574457501503489
プチコン4って、OpenGLなんか使ってるんだなぁ。
へぇ。
https://twitter.com/Konimiru/status/1133754288524521472
懐かしいなこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=8MZcjCxTFvA
PC-6601かな?
https://forbesjapan.com/articles/detail/26674
ドイツ、ファーウェイを排除しないみたい。
https://twitter.com/ryofujii2000/status/1130413398426914816
すごいなこれ。「星のタービン」。ものすごい世界観。
「ウギョ〜」
https://twitter.com/_Oogie__Boogie_/status/1132926890791002112
セリアにこんなの売ってるのか。いざって時の
サバイバル用に欲しかったんだよな。
https://twitter.com/cronos_sv/status/1132607224923033601
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1170974.html
そういえば、X線通信って、速さ(帯域)はともかく、
太陽でフレアが発生するたびに通信障害が起きるん
じゃないのかなぁ?って気がする。
https://www.youtube.com/watch?v=ocpM_egh9DY
さやっち、白い。
0
投稿者: nekosan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”