新潟、山形で大きな地震。気づかなかった。びっくり
だな。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20190618222224.html
津波は大事なかったみたいだけど、それ以外の被害
があまり無いといいな。断水とか停電はあるみたい。
さすがに今日はM3になって、ポン子お休み、いずみん
がずっと残業だった。
https://twitter.com/TypeA_Airi/status/1140984407123095552
https://www.gizmodo.jp/2019/06/pentax-kp-j-limited.html
かっちょいいな。Pentax KP J limited。limitedじゃ
なくても、普通モデルのKPでいいから欲しいんだ
けどな。
https://twitter.com/ioloa_N/status/1140610868557672448
ADALM2000って、これだな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14068/
・2chUSBデジタル・オシロスコープ
・2ch任意ファンクション・ジェネレータ(AWG)
・16chロジック・アナライザ(100MSPS)
・16chパターン・ジェネレータ(3.3VCMOS、100MSPS)
・16ch仮想デジタルI/O
などなど。
気になっていたんだけど、すっごい便利なのか。
1台にいろんな機能入ってるしなぁ。
ハード的なスペックもだろうけど、PC側のソフトが
色々すごいのかな。
https://twitter.com/hiroyan360/status/1140763353981128704
>三菱ケミカル、「バーベイタム」ブランドの
>記録メディア事業を売却 台湾CMCに
あぁ、オイラ、5インチフロッピーの時代から
化成バーベイタム、よく使ってきたんだけどな。
DVD-Rもバーベイタムのを箱単位でけっこう使って
たしな。
なくなっちゃうわけではないみたいだけど、
台湾に事業売却なのか。
https://twitter.com/gekikawa_wa/status/1140518472868233216
アヒルかわいい。
https://this.kiji.is/513523013005788257
あっという間に1000万円増えてる。
あれだ。小さく生んで、大きく育てる…
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019061701002431.html
明るいニュース、無いねぇ。
明日時間が取れたら、サブPCの移行を開始したい
んだけどな。どうかな。
FPGA開発環境周りなんかはサブPCに入れておいた
んだけど、最近すっかり使ってなくて、今後の
環境どうするかとか、ちょっとなやましい。
あと、さすがに新しいサブPCには、AVRStudio4なんぞ
でじっくり使ってくってわけにも行かないだろう
から、Atmel Studioだよねぇ?Atmel Studio7を
入れればいいの?
MPLABって、結局AVR対応したんだだかしてないん
だか、その辺の情報に疎かったりする…。
あらためてちょっと検索。
http://blueeyes.sakura.ne.jp/2018/12/20/1816/
MPLAB XにAVR用のgcc入れて、最適化もちゃんと使える
らしい。
https://news.mynavi.jp/article/20181011-704709/
Atmel Studio7はちゃんとサポートされているっぽい。
プログラマーは何が使えるんだろうか?AVRISPmkIIは
まだ使えるんだろうか?
https://qiita.com/chromia/items/367726f949ecce1a6241
これはチップによるのかな?まぁ、Atmel Studio7を
入れておけばなんとなく大丈夫そうな気がするんだけど。
https://www.avrfreaks.net/forum/avrisp-mkii-device-not-found-win-10-atmel-studio-70
なんかちょっと不穏な空気もあるけど、なんかあれこれ
設定すれば動くっぽいなぁ。
あと、Kee Electronics製のJTAGICEmkII互換機は動くの
かなぁ?
http://keeelectronics.com/mkii.htm
お!!Atmel Studio7対応のファームがKee Electronics
から公開されてた。更新しなくちゃ。
PICの開発環境どうしようかな…

0