昨日に続いて、Raspberry Pi4まわりについてあれこれ
調べてるところ。
https://twitter.com/UTiCd/status/1143083425428955138
どうやら、Cortex A53にくらべて、A72はOut-of-Order
になって、1クロックあたりの実行速度が上がってる
らしいのと、
https://twitter.com/UTiCd/status/1143081734847643648
メモリ帯域が上がったことも影響してるのかなぁ?
でもそれだけで3倍になるの?
内部キャッシュも大容量化されてたりしてるのかなぁ?
なんにしても、4GBのメモリ空間を持った64ビットCPU
のマシンといえば、うちのメインマシン(Windows7、
Core2 Quad Q8400)と同レベルだもんなぁ。なんか思う
ところがあるよな。
まぁ実際はQ8400ほどの処理能力は無さそうな気がする
けど、全然比較にならないってレベルでもないんだろう。
PassmarkにCortex-Aシリーズも載ってればいいのにな。
そういえば、新しいRaspberry Piも、結局電源ボタン
的なものは、オンボードには付かなかったみたいだな。
オンボードでオンオフできる仕組みがあったらいいな
と思ってたんだけどな。
https://twitter.com/felis_silv/status/1143037203406131200
やっぱり、みなさんメモリが足らないって思っていた
んだろうなぁ。うちにあるRaspberry Piなんて、初代
model Aは256MBだし、model Bで512MB、Raspberry Pi
zero Wも512MB。64ビットOS走らせるにはちょっと
足りないよなぁ。
さて、新しいRaspberry Pi仕入れたら、SSD起動に
したいなと思ってたりするので、SSDを入れておく
外部ケースを物色。
https://ja.aliexpress.com/item/32811569228.html
このケロケロ感がある緑色がすっごい気に入ったんだ
けど、USB2.0しかないなぁ。探してみたけど、これの
USB3.0対応版がなかった。
仕方ないので、似たようなパステルカラーを探す。
https://ja.aliexpress.com/item/32999841430.html
この水色かなぁ。これなら悪くない感じ。
なんとなくずっとぼんやり物色している、次期メイン
マシン。
スペック的には、ビジネス用リース落ちのマシンで
十分なんだけど、なんにしてもスリム型のしか見当た
らないので、電源容量とかPCIexの幅とかが気になる。
やっぱ、でかい電源に載せ換え出来たりしないと困る。
というわけで、色々物色しててふと気づく。もしか
して、業務用サーバマシンだったXeon機でいいんじゃね?
と。サーバ機なら、電源容量も普通サイズ、ボデーサイズ
もMicro-ATX、フルハイトのPCIexボードも載る感じだし。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e364107662
たとえば、こんな。
「DELL Precision T1700 Xeon E3-1220 v3」
CPUは「Xeon E3-1220 v3」らしい。
Xeon E3っていうのがどうやらCore i3相当みたいで、
といっても能力的には同世代のi5くらいみたい。
v3っていうのは、第4世代(Haswell)らしい。
1220はちょっと処理能力低くて、その割りに消費電力
大きめみたい。(TDP80W)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E3-1240L+v3+%40+2.00GHz&id=2495
1240L v3は、同じくらいの処理能力でTDP25W。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E3-1275L+v3+%40+2.70GHz&id=2490
1250L v3は、もうちょっと能力高くてTDP45W。
Lが付くと消費電力小さめなのかな。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E3-1240L+v3+%40+2.00GHz&id=2495
TDP25Wっていうモデルもあったりする。
処理能力的にはこんなのでも多分オイラに十分。
問題は、コンシューマー向けじゃないから、品数があまり
ないってことだな。
最近のは良くわからないけど、このくらいの世代なら、
まず間違えなくCore iシリーズとCPU交換可能(BIOSが
対応していれば)だから、あとでCore i7に買い換えちゃう
って手も使えなくは無さそう。
https://plaza.rakuten.co.jp/torum777/diary/201806030001/
https://zigsow.jp/review/482/307606
調べてみると、以外にも内蔵GPU機能がそんなに悪くない
らしい。業務サーバ用だとGPU性能なんて低いものだと
思い込んでたけど、そうでもないのか。
ふとyoutubeでサジェストされてた動画を眺める。
https://www.youtube.com/watch?v=1VV_gU-8RKE
「Linux Mint 19.1 Vs Manjaro 18
| Which is the Best Linux Distro?」
ん?Manjaro 18ってなに?と思って検索。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Manjaro_Linux
ArchベースのOSなのか。GUI周りはMintにくらべて
よりWindowsっぽい感じで、使い方に違和感無さそう
なあたりが良さ気。
ただ、オイラはDebian系のapt使うスタイルに飼い
ならされてしまったからな。結局いつも、Mintか
XubuntuかLubuntu使っちゃうんだよな。
ちょっと試してみたくはあるんだけどな。
https://twitter.com/Konimiru/status/1143518780716285953
あぁ、このパックマンの小技って、オイラの周辺では
「くち」って呼んでたな。何気に大好きでよくやってた。
https://twitter.com/weekly_utaran/status/1142708743005585408
>シャープだけでなく、外資に買収された日本企業
>が再生しているのを見ると結局日本の大企業で
>一番ダメなのは、現場ではなく、経営者層=経団連
>で遊んでいる連中だということがよくわかる。
> / “鴻海傘下シャープが誰も予想しなかった
>「高速黒字化」を実現した理由 | イノベー…”
そうだろうねぇ。
こないだAIの講義受けに行った時に回ってきた、
経団連が書いたっていうAI関係のビジョンの資料
を読んだんだけど、なんかいまひとつな感じ
だったんだよな。
https://twitter.com/Wu_Niang/status/1143203026678632448
おいらも、いつも周囲に「プログラミングなんて、
どう考えても理系じゃなく、文系のほうが得意な
じゃんるでしょ」って言ってるんだけど、あまり
賛成してもらったことが無いんだよな。
どう見ても文系向きでしょ。よほど、電子回路や
電子デバイスから自分で作るなんて話だったり
するんじゃないかぎり。
なんでみんな、コンピュータ=理系って言うんだろう?
思うんだろう?
そういえば、また今日もコンピュータ関係ってこと
で借り出されてしまってたんだよな。小一時間ほど
時間取られてしまったよ…。

0