Aliexで10月に注文してたもので、いくつかまだ届いて
ないものがあったので、保証期間切れる前に、延長の
依頼をしておいた。ショップが承認すれば、60日経過
した時点でOpen Disputeということにしよう。
なんだろうなぁ?遅れることはあっても大体今までは
届いてたんだけどな。しかも、発送は行われている
っぽくて、どこかで止まっているみたい。
それ以降に買ったものについても、まだ届いてないもの
もあるので、そっちも気にしておかないと、60日経って
保証切れてからだと返金もできなくなっちゃう。
今日、ふと、「買ったRaspberry Pi4、何に使うの?」
という質問をされてしまったんだけど、質問者さんは
あまりそっち系詳しくない人なので、どう話すかで
ちょい悩んで、ひとまず一般的な使い方を説明してみた。
「ふぅーーーん」っといった感じだったんだけど、
説明しておいてなんだけど、まだどう使うか全然
考えてないんだよな。
で、まぁ、その辺にも絡みつつ、ノートPCに入れてある
VirtualBox上のLinuxをいじってて、そういえばXサーバ
でWindows上で動かしたい要件がでてきて、ふとVcXsrv
を起動。起動したまでは良かったものの、そもそもVcXsrv
ってちょっとバギーなんだよなと思い出して、改めて
Windowsで使えるXサーバについて洗いなおす。
https://vogel.at.webry.info/201907/article_5.html
https://vogel.at.webry.info/201907/article_3.html
性能的には、どうやら
Cygwin/X ≒ VcXsrv > Xming
ということらしい。かつ、Xmingは使い方によって料金が
かかると。
あと、XmingとVcXsrvはGTK3のアプリが弱いみたい。
というわけで、Cygwin/Xを一度使ってみたいんだけど、
Cygwin/X単体ではインストールできないみたいで、Cygwin
も入れないとダメみたいなんだよな。
Cygwin、これまでちょいちょい入れてみたものの、あまり
実用的な使い方しないままで、しかもインストールに結構
容量食うんだよなぁ…。
あと、いまだによく理解できてないのが、Cygwin/Xって、
Cygwin上のプログラムのGUI表示だけじゃなくて、リモート
で接続しているLinuxとか(VirtualBox上のLinux Mintとか)
の画面も出せるんだよねぇ?その辺よくわかってないん
だよな。
X11転送を、Cygwinのコマンドライン上から行えばいいの
かなぁ?
https://qiita.com/kagesumi3m/items/febde10d0c67ec471387
https://qiita.com/mansonsp/items/1c52668b2f46002a754c
うーーん。やっぱ、そうだよねぇ。できるんだよねぇ?
http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2017/05/23/214837
Xmingは、あまりいい噂を聞かないんだけど、一方で
VcXsrvはちょっとバギーなところが気になってて、自分で
GUI用のアプリ書きながらWindows10側で動作検証とかする
にはまだ向いてないじゃないかという気がしてて、その代替
にCygwin/Xが使えるといいと思ってるんだけどなぁ。
できれば、早いところMicrosoft謹製のXサーバソフトを
作ってくれればいいのになぁ、と思ってるところ。
なんて考えてたら、
https://orebibou.com/2019/01/wsl%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%ABx11%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E3%81%95/
>WSLでリモートマシンにx11フォワーディング接続をさせる
なんていうページを見つけて「おぉ!?」となったん
だけど、どうやらVcXsrvを使って接続するって話みたい。
そうそう。メインPCをWindows10機に移行したんだけど、
ソフトのインストールがまだ終わってないのがあったり
するだけでなく、まだファイル共有設定とかプリンタ
共有とかも全然やってなくて、設定しようかなと思って
設定画面開いてみたんだけど、よく考えてみたら、
Windows10インストール時に振られたコンピュータ名
のままになってて、どの名前がどの端末なのかよく
わからない状態になってることに気づく。
これって、変えられるの?と思って検索。
https://pc-karuma.net/windows10-change-pc-name/
なるほど。変えられるらしい。というわけで変えた。
https://pc-karuma.net/windows-10-share-files-folders/
あとでファイル共有の設定をやっておこう。
https://twitter.com/felis_silv/status/1201542403280130050
スペースデブリなんじゃないかなぁ?という気がする。
https://twitter.com/Tocqueville_tan/status/1201171095698567170
うわぁ、すっごいねぇ。この辺に住んでたんだよな。
これ、もろに行徳駅前付近だよな。行徳駅を南西から
北東に向かって眺めてるところ。銀座線って書いてある
けど、東西線だよな。
これ、何年ごろなんだ?43-3って書いてあるから、昭和
43年なのかなぁ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A#%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B2%BF%E9%9D%A9
あってるみたい。
それにしても、東西線の快速通過を待つ駅って、なんで
西葛西じゃなく葛西にしちゃったんだろうなぁ?すごく
お馬鹿さんだよなぁと常々思ってるんだけど。

0