https://www.youtube.com/watch?v=hBhkBbunusM
>CPUをトランジスタで作ろう!#13
が来てた。
CPUのリセット回路って、やっぱりこんな感じで
組まれているんだな。電源投入時に、プログラム
カウンタってどうやって0にセットしてるんだろう?
って、Z80の時代から思ってたんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=_so_Lhw1Qbw
吉田製作所さんの動画、なんと、オイラも買ったという
あのEasyThreed X1を買っているんだなぁ。しかも、
かなりのべた褒め。まぁそうだよな。Amazonでも1万
ちょっとらしいんだけど、Aliexなら1万しない値段で
手に入って、まともに使えちゃうんだもんな。
ここの所数日、リンク機構についてあれこれ調べて
いたんだけど、ふとこんな動画を発見。
https://www.youtube.com/watch?v=FqWQprmBrPY
アルゴドゥ(Algodoo)っていうソフトがあるらしい。
なんだろうこれ?と思って探してみる。
http://www.algodoo.com/
へぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=yVVzDIVcsTU
解説動画眺めてみた。なるほど、扱うのは簡単みたい
だなぁ。厳密なシミュレーションじゃなく、直感的
理解のためのシミュレーションソフトって感じかな。
ちょっとやってみたいんだけど、これをいじり始める
と、すごく時間が溶けていく気がする。ただでさえ、
リンク機構関係の動画を眺め始めると、一気に時間が
溶けていくんだよな…。
まぁ、なんにしても、オイラが考えているあれこれは、
https://www.youtube.com/watch?v=okIK_s-fX4M
拡大コピーリンク機構か、
https://www.youtube.com/watch?v=RQi6gXZHyAc
これの1分38秒あたりに出てくるリンク機構を使う
ことで、なんかできそうな気がしてきた。
リンク機構といえば、
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/16/news009.html
リンクの思案点のことがなかなか難しいよな。
そういえば、3Dプリンタ買ったら真っ先に出力したい
と思ってたものを、すっかり失念してた。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1454.html
このころにやってた、エレウケのピックアップ周りの
パーツを作ろうと思ってたんだよな。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/713.html
この、輪ゴムをはじいた音がこんな風にとれるという
ピックアップ。
エレキギターなら、1弦ごとにばらばらにピックアップ
できるけど、ナイロンストリングではそういうわけに
いかないので、その辺をクリアしようというもの。
物理的な衝撃も拾いにくいので、けっこういろんなものに
応用できるんじゃないかと思ってるんだけど、まずは
オイラ的にはやっぱエレウケ用のピックアップとして
ちゃんと動くか確認したいと思ってるところ。
というわけで、Aliexで素材に使う改造用ウクレレを
探してみる。
https://ja.aliexpress.com/item/33015007776.html
これ安いし、これでいいんじゃないかな?と思ってる
ところ。
https://ja.aliexpress.com/item/32951917818.html
こんなプラスチックのでもいいんだけどな。
改造用の素材はともかく、エレウケとしてはこれがすごい
欲しいんだよな。
https://ja.aliexpress.com/item/4000064071315.html
もっと欲しいのは、
https://ja.aliexpress.com/item/33041941209.html
これだな。かっちょいい。
https://twitter.com/brahmslover/status/1235948413042044928
映画『新聞記者』、やっぱ見ないとな。レンタルDVD屋に
おいてあるかなぁ?
https://rental.geo-online.co.jp/detail-482218.html
あった。とりあえず宅配レンタルなら見れそうだけど、
近くのレンタル屋で借りたいな。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030700605
>ホテル倒壊、多数下敷きか 新型コロナ隔離施設―中国
なんでまたこんなことに…

0