またしても、Thunderbirdでメール送ろうと思って
ガシガシ打ち込んで、ctrl+vで貼り付けして改行の
enterを押そうと思ったら、打つの速すぎて、例によって
ctrl+enterとみなされちゃって、そのまま送信しそうに
なっっちゃって、「おや?」と。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3250.html
この時の設定を、オイラ間違いなく、こないだちゃんと
やってあるはずで、ctrl+enterは無効化されてるはず
だと思って調べてみる。
https://addons.thunderbird.net/ja/thunderbird/addon/dorando-keyconfig/
オイラ愛用の「Dorando keyconfig」が、Thunderbird68.5
以降対応していないってことが判明。なんでだよ!!
https://hogi-ja.blogspot.com/2019/09/thunderbird-68.html
68以降未対応なアドオンをインストールする方法って
いうのがあるんだけど、
https://hogi-ja.blogspot.com/2019/09/thunderbird-68.html
これやって大丈夫なのかは心配なところがあるよな。
ThunderbirdとかFirefoxって、カスタマイズの余地が
メリットだろうと思うだけど、なんでこういう風に
不便な改変しちゃうんだろうなぁ…
というか、そもそもctrl+enterで「いますぐ送信」って、
世界中で誰かひとりでも使ってる機能なの?要らないでしょ、
って思うんだけどな。プラグイン使わずにこういう要らない
機能をオフにできる機能を標準で載せて欲しいんだけどな。
どうするかなぁ…。もう、Thunderbirdはイライラの元に
なりつつあるので、一気に捨てちゃって、他のメーラー
に乗り換えた方がいいのかなぁ?
https://twitter.com/KSY_RasPi_Shop/status/1265902266470371328
来た。Raspberry Pi4の8GBモデル。
すっごいねぇ。カードサイズのマイコンボードに、
もはや8GBのメモリが載ってしまう時代なんだなぁ。
今使ってるメインのPCが8GBしか載ってないし、サブ
のXeonサーバも16GBしか載ってないのにな。
そういえば相変わらずRaspberry Pi4のUSB起動の話は
ここ数日進んではいないみたいなんだけど、そろそろ
正式にアナウンス来てくれると嬉しいんだけどな。
そういえば、Raspberry Pi4でも2GBはもっと安いん
だよなと思って、自宅用NASに使うなら、2GBのを
1個買い足す手もあるよなと思い始める。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14839/
ケースは…NASならそんなに負荷かからんし、そもそも
GUI使わないし、以前4GB買ったときに付いてたケース
がそのまま流用できるよなと。
https://twitter.com/sarasiru/status/1265201836669059072
>高校生、驚異のパソコン早打ち 日本一の5分1265字:
>朝日新聞デジタル
1265文字って、ものすごい速いってほどでもない気が
するんだけどな。ミスタッチが無いっていうのがすごい
と思うんだけど。
オイラどのくらいの速度なんだろう?と思って、ふと、
https://www.pken.com/tool/typing.html
P検で配布しているタイピングソフト使って計ってみる。
だいたい、750文字を、3分半ほどで入力したらしい。
5分に換算すると1100文字弱だな。
1回ミスタッチすると、単語1個分〜数単語分を戻って
うち直さないといけなかったり、どこまでがちゃんと
打ててて、どこから再入力する必要があるのかを確認
するのに結構時間かかるので、こういうソフトで入力
速度計るのはちょっと苦手なところあるんだけどな。
(ミスタッチしても、そのまま先に進めてくれて、
あとで減点にでもしてくれた方が打ちやすい)
あと、このソフトは入力だけで、変換は関係ないから、
実際の文章の入力にはもっと時間かかるんだけどな。
https://twitter.com/ossamurai_ja/status/1265770444700790784
「総天然ショック」
https://twitter.com/saharabingo/status/1265480818463346690
>今はテレビに出た=画像は使い放題、容姿も性格も
>家族も叩き放題のサンドバッグになると学校で教えた
>方がいいす。
っていう流れからなのか、
https://www.youtube.com/watch?v=M9v2AiWFpag
よくできてるなぁこれ。麻雀を打つ星野源。
素材がとても
https://twitter.com/hirookaito/status/1265358228231041024
からの、麻雀を打つ黒川検事長。
https://twitter.com/kunukunu/status/1265806016748204032
>田舎の電卓屋には難しかったみたいで「Internet
>Explorerなんか使ってんじゃねえよカス」と言われて
>しまいました。
てっきり、子供用学習玩具を作っているメーカーかと…。
https://icon.jp/archives/18090
そういえば、この音源だけ使ってサーキットベンディング
して遊べないのかなぁ?
と思ったら、
https://twitter.com/y_nakajima_/status/930352584472240128
そもそもメインストリームだったりするんだな。オイラ、
ファミコンとかMSXとか、古いシンセの音源を使うのが
メインストリームかと思ってた…
https://www.youtube.com/watch?v=i-_82aLoBjs
そうそう、こういうイメージ。
https://www.youtube.com/watch?v=jD3ye1S9DdM
そうそう。シーケンサーなんか繋ぎたいよな。
https://www.youtube.com/watch?v=TDrBvqMzoYo
MIDI、MIDI!
https://fabcross.jp/news/2020/20200528_opticalpickup_opik.html
>弦ごとのコントロールも可能——エレキギター用
>光学式ピックアップ「ōPik」
オイラが10年位前に実験してた、
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/713.html
あれがまさに光学ピックアップ使ったやつなんだけど、
あれとは少し方式が違うみたいだな。音色をできるだけ
オリジナルのままにしたいのと、外部の雑音(というか
雑光)を取り込みたくないので、形式・処理方法がだいぶ
違う感じではある。
(最初に考えついた方法が、まさにこの「ōPik」って
いうのと同じ方法なんだけど、色々デメリットを
見つけてしまって、それを改善していたら、例の10年前
の方式に至った、という)
で、まぁ、光学式なので、当然ながらどちらの方式も
1弦1弦を別々に拾えるということと、金属弦じゃなく
ても大丈夫っていうのがメリット。
あとは、処理方法の違い次第だよな。
3Dプリンタが手元に来たので、まさにこれを進めたい
ところなんだよな。
ちなみに、単なるアナログ音源楽器にしたいわけじゃ
なく、MIDIマスターにしたいんだよな。その辺の処理
方法が難しくて、色々悩んでるところ。
https://www.youtube.com/watch?v=rKLUDqpU70o
例の、熊五郎お兄さんの、DENONのコンポ直す動画。
結末まで見てみて、オイラのコンポとはまた違うところ
が壊れてたって感じなので、オイラのコンポを直すって
あたりには届かなかったなぁ。
どうしたものかなぁ?アンプは生きてて、音質だって
オイラをDENON原理主義者にしたコンポと言っていい
ものだしなぁ。アンプだけでも活かしたいんだけど
なぁ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200528-00180673/
https://www.cnn.co.jp/fringe/35154467.html
クルードラゴン、結局天候不順で打ち上げ延期になって
しまったみたいだな。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35154467.html
これは!
https://trafficnews.jp/post/85943
ALFA-X、すっごいな。かっちょいいな。
ネコミミばまた搭載されているらしい。
https://twitter.com/TrafficNewsJp/status/1265509269958508546
豊肥本線、復活するらしい。
aitendoの、Arduinoシールド形状と互換性がある例の
OLEDボードに触発されて、
https://www.aitendo.com/product/18940
https://www.aitendo.com/product/18634
こういうOLED・G-LCDボードを自分で作っちまおうとか
思っているところ。で、久々にFritzing起動して、
OLEDとか並べてサクッと…と思ってたら、2点ほど
想定してなかったことが。
ひとつは、Aliexで買ったOLEDボードなんかなら、5V、
3.3V互換ってなってるからあまり気にしなくていいん
だけど、大抵のG-LCDなんかは3.3Vだから、単純に
Arduinoシールド形状にしちゃうと、当然ながら電圧が
ヤバいことになってダメ。
1枚の基板でいろんなOLED、G-LCDを付け替えて使える
ボードを作っちまおうと思ってたんだけど、どうやら
そんな簡単なわけにはいかないことが判明。
色々と面倒くさくなったので、じゃぁ、Aliexで売ってる
I2CのOLEDモジュール(SSD1306チップのやつ)専用の
ボードでとりあえず済ませておくか…
と思って、Fritzing起動してサクッと済まそうと思っ
たら…
もう一つの面倒が。
今のWindows10 PC環境に移行するときに、どうやら古い
Windows7 PCの環境から、パーツデータを引っ越しして
無かったみたいだな。
例の、Fritzingパーツ置き場にしてるページに全部
あるのかな?とおもいきや、
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html
そうでもないねぇ。多分、ここにアップしてないパーツ
がいくらかあるみたい。
めんどうだけど、あらためて旧PCを再起動して、
どんなパーツを登録してたのかを調べなおして
おこう。
しまったなぁ。Fritzingのインストールだけ行って
あって、すっかりパーツデータのこと忘れてた…
そういえば、あらためてAliexでSSD1306搭載のOLED
を物色してみると、だいたいがやっぱり、
「GND-Vcc-SCK-SDA」
の順なんだけど、一部はGNDとVccが逆っていうのが
あるみたいなんだよな。こういうのも、配線をちょい
いじるだけで使えるようにしておいた方が
いいのかなぁ、とか悩ましい。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3791.html
オイラ買ったやつは、左がGNDなんだよな。
できれば、SPI版も対応できる基板にしておきたい
ところなんだよな。
あと、電源電圧を切り替えるスイッチ(ハンダジャンパ
じゃなく)なんかもつけておいた方がいいよなぁ。
本当は、ST7565(UC1701)とか、3.3Vを使ってる
モジュール(秋月のAE-AQM1248とか)をサクッと実験
できるArduinoシールドも作りたいんだけど、電圧が
3.3Vだから、変換が面倒なんだよな。
https://twitter.com/shukan_bunshun/status/1265539638531424257
わお、学歴詐称。
https://twitter.com/miharajunco/status/1264768686469943297
誹謗中傷の取り締まりと称して、言論統制を行う道具
に使うっていうのが、古今東西の常とう手段だろうな。
https://twitter.com/dokuninjin_blue/status/1265216951317524480
表現の自由と正反対の考え方。
https://twitter.com/sayawudon/status/1265782538032668672
しかも、ツイッターアカウント、ロックされるらしい。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/31810
新型コロナウィルス対策の専門家会議、議事録を作成して
いないらしい。さすが、テストで成績が悪かったら、
テスト自体を隠蔽しちゃうのが得意な人たち。
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1264876439133843464
自粛解禁?
禁止された覚えはないんだけどな。
そもそも、自粛しろ自粛しろといわれてもそれを行うに
足りる補償がなければできないわけで、これまで長い
期間、お店を閉めていたところなんて、ホント努力損
にしか思えなくて気の毒なんだよな。
補償されて開いてたらそりゃダメだけど補償がないん
だから、それって、こないだも書いたけど
「自分から志願した神風特攻隊」
なんだよな。
https://twitter.com/hatakezo/status/1264953428834304000
うん。自粛は「自ら」行うものだからなぁ。
https://twitter.com/NOSUKE0607/status/1265631627385815042
アベノマスク、まだ2割しか届いてないのに、緊急事態
宣言は解除されちゃってるし、もう九州では第二波が
起こりつつあるという…。
https://twitter.com/paramilipic/status/1265588745572511744
>全職員から10万円寄付前提でコロナ予算
> 兵庫・加西市:朝日新聞デジタル
兵庫県加西市には住みたくないな。
この手のブラック体質って、
https://news.livedoor.com/article/detail/18310583/
>社内でアイスを食べた新入社員を注意 法務部に
>密告される事態に
https://this.kiji.is/638710638745846881
>「実態は労働者」とホテルを提訴
ってあたりと、根っこはみんな一緒な気がするん
だよな。

0