例の、Arduino Nano Everyでシールドを使うための変換
基板。PCBWayからようやく届いた。
表面。
裏面。こっち側にソケットをハンダ付けして、Arduino
Nano Everyを挿して使うもの。
ぱっと見はきれい。VIAの穴径も設定どおりみたい。今回は
電源用の配線でもVIAを使ってるので、電源の電流量考えて
大きめのVIA打ってみたんだけど、大丈夫だったみたい。
あと、心配していた外形線も、ちゃんと認識されてたみたい。
まぁ、外形線のデータがzipに入って無かったら、多分あっち
から質問が来てたんだろうけどな。
ハンダ付けはまた今度。外部電源でちゃんと動作するかとかも
確認しておかないとな。
https://bcc.hatenablog.com/entry/2020/11/11/050317
https://store.steampowered.com/app/1356670/_/
なんと!! PC版のサクナヒメもSteamで配信されたらしい。
ぜひやりたいと思っていたんだけど、そのためにゲーム機を
買おう…って風にはキモチが切り替わらなかったので、
SteamでWindows版配信されたのはいいなぁ。
ちなみに、必要スペックと推奨スペックを眺めると…
Core i5 7500っていうと、うちの第4世代Xeonより遅いので、
まぁCPUは大丈夫だろう。問題はグラフィックの方。
必要なのはGTX750以上。推奨スペックはGTX1060。オイラの
サブPCに入ってるグラボはというと、古いQuadro K600なので、
桁違いに処理能力が足りない。
https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=GeForce+GTX+1060&id=3548
GTX1060がpassmarkで10142なのに対して、
https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Quadro+K600&id=2449
Quadroは774。一桁以上低いスコア。ちなみに、必要スペック
のGTX750はというと、3940。それでも5倍くらい遅い。
まぁ、GTX750なら中古で結構安いので、買っちゃってもいい
んだよな。中古のたま数も多いし。
心配なのは電源か。調べなおしたら、Xeonサーバ機の電源、
280Wしかないんだよな。でもXeonフル回転しても80Wくらい
だから、多分GTX750程度なら大丈夫多と思うんだけど。
それ以上だと、電源の強化も必要になるんだけど、そもそも
このPCのマザボ、電源コネクタが標準のやつじゃない。
なので、普通に電源買ってきてポン付けできるって話じゃ
ないんだよな。
で、以前色々調べてみたら、DELLサーバの電源コネクタを
変換する変換ケーブルっていうのがあるらしいっていうんで、
Aliexで探して買ってあることは買ってある。(これがホント
に動くのかは、まだ試してないのでわからない)
いざとなれば、500Wくらいの電源に載せ替えちゃえば、
あれこれできなくもないんだけど、でもまぁ、750で
可能な範囲で十分なんじゃない?っていう気はする。
そういえば、今メインに使ってる、NEC Mate Jの第4世代
Core i3マシン。こないだ調達したノートPCの方が数%速く
なっちゃうので、もう少ししたら買い換えたいかなぁ…など
と思い始めたところ。第6世代のPCを調査中。
やはりNECのMateシリーズで、Core i5 6400とか積んでる
やつあたりを探してみる。
最近はそんなに高くない感じなんだなぁ。まぁ、本体だけ
じゃなく、最低でもメモリとストレージは足さないとダメ
だろうけどなぁ…
なんて思ってあれこれ調べてたら、どうやら、電源ユニット
が180W、メモリ最大8GBとか書いてあるんだけど…ホント?
どっちも心細すぎる…
Core i5 6500だと、32GBまでokってのがある。電源はどう
なのかなぁ? 載ってる電源が足りないとしても、いざって
時に市販品(規格品)で交換できるなら、色々手がありそうな
気がするんだけども…。
(今使ってる第4世代Core i3のMateって、電源が特殊なので
市販品に交換できない)
まぁ、まだちょっと先の話。
https://www.youtube.com/watch?v=rEfv74oyfEs
おそロシア。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2007091ac2b5d1cb9d8aca7a3a763a8dfe3fdf84
一方そのころ中国では。
https://www.youtube.com/watch?v=CwnFyqSVjEs
スゴイ! コジコジさんの、LCDがついてないMacBookの
ジャンク品を、デスクトップ機(Mac mini風)に作り変え
ちゃう動画。仕上がりの見事さ(きれいさ)に驚く。
こんな風にMacBookを使える状態にできるなら、オイラも
1個欲しいなぁ。
https://twitter.com/sayawudon/status/1330858800568385536
「印鑑」なら、これらのスペックをすべて満たしてる
もんなぁ。だからハンコ文化がやめられない…という。
https://twitter.com/Hayaponlog/status/1330477477756604416
面白いなぁ。スマホで磁気情報をエミュレートすることで、
磁気カードじゃないと読めないATMとかで使えるのか。
MSTっていうらしい。
https://twitter.com/kmoriyama/status/1331099580063129601
止まってるねぇ。実際。30年間ほど。
https://www.youtube.com/watch?v=4ESmY5PjMkk
いただいておる。
https://www.youtube.com/watch?v=Kw2kRDOW3nk
検索ok。

0