こないだ知人から相談された、BT使って複数のデバイスから
センサーデータを受け取るのにどんなハードがいいかって
話で、すっかり忘れてた。ESP32にBTが付いてること。
Wi-Fi繋ぎたいって思って買ったESP32だったから、BTのこと
すっかり忘れてて、もしやと思って調べなおしたら載ってた。
mbedでもArduinoでも使えるし、安いし、ちゃんと技適通ってる
から、あれなら便利に楽に使えるんじゃないかな、と。
ただ、C言語嫌いニキだから、使いたくないのなんのいうかも
しれんけど。でも、マイコンはだいたいC言語系がスタンダード
だからなぁ。
こないだ注文したRaspberry Pi Pico、共立から発送連絡来た。
で、ちゃんと開発環境のこと調べておかないといけないかなと
思って、IDEとかもろもろ調べてたんだけど、どうやらみんな
Pythonで使いたいのかな。Python関係の情報ばかりヒットする。
C言語の情報もあるといえばあるけど。
ちなみに、最初に検索してみたのは、Raspberry Pi Pico getting
startedのキーワード。
https://www.raspberrypi.org/documentation/pico/getting-started/
公式サイトがヒットしたんだけど、C、Pythonともソースと
コンパイル済みのバイナリはあるものの、開発環境まわり
の情報が乏しい。このページで公開されている環境構築用
スクリプトは、Raspberry Pi用として書かれてる。
Raspberry Pi上でプログラム書いてPicoに書き込むっていう
流れを想定しているんだなぁ。まぁ、Raspberry Piって名前
を冠しているからなぁ。Raspberry Pi環境でスクリプトを
実行すると環境が組み込めるらしい。
普段使いのWindows上でサクッとコード書いて、サクッと
書き込むっていう流れが欲しいんだけどな。
https://blog.boochow.com/article/pico-sdk-c.html
Ubuntu上に開発環境構築したりしている人が居たりする。
(上記のRaspberry Pi用の環境構築スクリプトを
ちょこっとだけいじってやれば、Ubuntuでも動くみたい)
https://tkrel.com/14899
Pythonの情報多いねぇ…。これはRaspberry Pi上でThonny
IDEを使って、Pythonでゴニョゴニョする流れ。
https://www.raspi.jp/2021/01/raspberry-pi-pico-report/
これも。
公式で公開されてるC関係の情報(pdf)をさらっと
眺める。
https://datasheets.raspberrypi.org/pico/raspberry-pi-pico-c-sdk.pdf
300ページくらいあるので、そんなサクッと読み切れない。
C関係をWindows上でサクッと触ってみる感じの情報が
あるといいんだけどな。
そういえば、PicoをArduino環境で使う流れは無いの?と
思って調べてみたら、
https://forums.pimoroni.com/t/raspberry-pi-pico-and-arduino-ide/15941
どうやら、今Arduino側でポーティングが進行中らしい。
へぇ。Arduino環境でも使えると、なかなか便利で面白い
よな。
その他の情報。
https://zenn.dev/iwatake2222/scraps/725fc773fcfd7d
Windows10での環境構築。
https://homemadegarbage.com/pipico02
https://www.youtube.com/watch?v=K0LNCunQZUw
これもWindows10での環境構築。ほほう、なんかできそう。
https://www.youtube.com/watch?v=Xe3eixvnOt0
こっちもThonny Pythonだな。
なにしろ、環境構築→Lチカ→各種ライブラリのリファレンス
を探さないと、宝の持ち腐れになりそうだからな。
https://www.youtube.com/watch?v=L0pyIg_NI2Q
コジコジさんが、さっそく動画作って上げているなぁ。Python
使っているみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=qbIOIjV1f3Y
いつものひよりふぁくとりーチャンネル。
秋葉原最終処分場の福袋のMacBook Air。電源繋いだだけで
動いたらしい。いいなぁ。型番で見てみたら、2015年のやつ
みたいだな。結構新し目。
リンゴ教信者さん曰く、M1がとても良いので、インテルMac
の相場が崩れているらしいと。へぇ。別に当面使えるなら
どっちでも構わないと思うんだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=vmVsicw_EY8
ZEXぷらっくさんの動画の続き来た。USBコントローラを作って、
キーボードつなげようとしているお話。
回路の機能はともかく、速度的に追いつくのかなぁ?
ロジックICで組むんだよな確か。
https://twitter.com/suikan_blackfin/status/1357932899744444416
面白いな。HPの世界初のプログラマブル関数電卓HP9100Aの
お話。元ネタの方は英語なので、このツイッターのスレッド
を1個1個読んでいくと面白いかと。
途中にでてくる
https://twitter.com/suikan_blackfin/status/1357935514016378880
このガバガバな感じがとてもヨカッタ。
CORDICアルゴリズム、しらなかったな。
あと、ROMを半導体として焼くと高くなっちゃう(?)のか、
そもそもそんな容量のROMを作れる環境が無かったのかは
分からないんだけど、その代わりにプリント基板の配線で
ROM機能を作ったっていうの、面白い。
でもそれだと、一度に複数ビット読み出せるの?あと、
プリント基板でどのくらいの容量詰め込めるんだろう?
https://twitter.com/puhitaku/status/1358253380158824449
Lチカかな?
なんてのを眺めてたら、
https://www.youtube.com/watch?v=kJDrEJD3Cyk
そういう実験動画をICHIKENさんが動画作っているという。
https://twitter.com/natuge/status/1350223610271580166
https://twitter.com/natuge/status/1353550423823552512
おぉ!!すごい。ナツゲーにGolly! Ghost!あるのか!!
これは行かないと後悔しそうだな。
https://twitter.com/natuge/status/1351722725212000256
ビル登るのもあった。今稼働中なのかなぁ?ロボットまで
いかなくてもできるかもしれないのはうれしいんだけど、
まぁ、ロボットには行くんだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=Prh_oiJcBE0
もへじさんの動画。中央道3話目。
https://www.youtube.com/watch?v=m-njN5Qr7zE
飛行機空いてるみたいだから、今こそ飛行機乗るだけ
乗って帰ってくるっていうプチトリップも悪くなさそう
だよなぁ。
それにしても、こんな風に、下りたらすぐに帰りの便に
チェックインしないと間に合わないっていうのって、
どうやってチケット取るんだろう?行きの飛行中に
ネットで予約入れるの?
https://twitter.com/kyoko_janai/status/1358540122220711937
虚構じゃないボット。
https://twitter.com/kyoko_janai/status/1358247246664323073
https://twitter.com/kyoko_janai/status/1358246133449977856
https://twitter.com/kyoko_janai/status/1358245495454326787
https://twitter.com/kyoko_janai/status/1358245648173203456
最後のやつ、これ、ダメなの?洋ナシ。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/020800066/
>コロナワクチンの代替策として注目、モノクローナル
>抗体とは
どうやら、ウィルスの重要な部分にとりつく抗体を人工的
に作って、細胞にとりつくのを防ぐものらしい。
どうなんだろうねぇ?機能的にはなるほどって思うけど、
これがさらにウィルスを新たに進化させることになったり。
https://twitter.com/hampen2929/status/1357872308531023872
おはようございます。
https://twitter.com/yamaz/status/1358052111976550406
>「githubとやらは大丈夫なのかね?」という偉い方から
>の質問に対して、「Microsoft社製だから大丈夫です
>(キリッ!」で押し通せる世界線があると知った私は。
トヨタの自動車だから事故らないってわけでもないしなぁ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be15bd385657d734af9c761de521692ce5ab57e7
>もし10年前にコロナ禍が起きていたら−−「Zoomに
>なれなかった」スカイプ
Zoomの使い勝手の良さとスカイプの目指してた方向って
話なんだけど、そもそもMSが絡むとろくなことにならない
感じで、使わなくなっちゃったんだよな。MSアカウントと
統合されちゃうのとか嫌だし。おはようからおやすみまで
MSに監視されるの嫌だし。
で、いやいやWindows10を使ってるんだけど、またしても
https://pc-karuma.net/windows-10-disable-get-even-more-out-of-windows/
「デバイスのセットアップを完了しましょう」が出てきたよ。
もう、これ大嫌いなんだよな。キャンセルできないし。
ゲイツのバーーーーー
ーーーーーカ。(いつもの)
https://twitter.com/yurfuwa/status/1357722378495664129
>技術の現場経験もない人間が上の立場から絶対言っては
>いけないワードNo1
ほぼこれと同じこと言われたことあった。
以前、2人がかりで数時間もかかっちゃう、くだらない手作業
の月次経理処理があって、アホかと思って簡単なExcelツール
作って渡したんだけど、それ普通に使えば、ものの数分で
資料作成までまるっと終わっちゃう。最終的には、UIを
ガチガチに作る羽目になって、結局1秒くらいで全部作業が
完了しちゃうように作り込んだ。
でも、やれExcelの使い方難しいだの、やれ操作方法わからない
だの、はたまた明後日の方向に操作してくれちゃってデータ
とかセル間のリンクとかぶっ壊しまくってくれちゃったりとか。
レクチャーしてどうのとか、Excelの本買って勉強しろとかって
レベルじゃないので、もうそのレベルの人でも使えるように、
その都度少しずつ仕様を足していった結果、個人的には全く
うれしくないレベルでぐちゃぐちゃな仕様になっちゃって、
ちょっとメンテするだけでももう大変な状態。
(Excelの使い方ちょっとくらい勉強してくれればそんなに
複雑なものを組み込む必要なんてなかったのに。最初は
ものすごいシンプルなツール作ったのに)
なのに、その使い方レベルで分らん分らん言ってる張本人が
「簡単な機能なんだけどさ…」とか言ってあれこれ機能を
付け足して欲しそうなこと言い出したので、もう切れて、
「簡単!?簡単って?」
と。それ以降、もうメンテしてやるのスパっとやめた。
ろくな予算もないのに、自腹でやってたのに。
まぁ、その時点でバグりそうな要件は無かったはずだし、
消費税改定とかもちゃんと仕様に入れてたし(実際
その後に10%にあがった)、そのまま使う分には困る
ことはないはずだけど。ただ、管理する人間の数が
一桁とか変わっちゃうと、あれこれ設定を変えないと
動かないので、なにか大きな組織改編があったら、
猛烈にパニックになるはず。
(まぁ、その時はツール作る前の原始時代に戻って
おくれよと)
そういえば、最近の小中学校(?)のプログラミング
教育って、とりあえず手を動かしてプログラムを書く
っていうことは全員やるんだよねぇ?
ってことは、プログラム書くのが簡単かどうかってことは、
実感としてみんな理解できるのかなぁ?
そういう世代が働きだしたら、さすがに「簡単」だの
言わなくならない気がするし、開発予算とか期間とか、
そいういうことにもちゃんと気を使って考えてくれる
ようになるのかなぁ?

0