昨日の続き。VirtualBox上にインストールしたLinux Mint20.1
にsambaサーバを立てて、Windowsからアクセスするための
各種設定周りをやってみた。手順は
昨日の通り。
sambaのインストール〜confファイルの設定〜sambaアカウント
の追加〜wsddの導入/設定…とやってみた。
結果から言うとやっぱWindowsのエクスプローラからsambaサーバ
を一覧表示上に反映できて、実際に読み書きできた。よかった。
(最初、wsdd関係で使うポートをufwで開いてやるのを忘れてて
「見えないぞ!見えないぞ!」って慌ててたのは内緒)
ただ、続けてLinux側からWindowsの共有フォルダを見に行こう
って設定も、以前の通りやってみたものの、以前の手順では
うまくアクセスすることが出来ず仕舞い。ちょっと困ってる。
まぁ、本題ではないので、これは後回しでもいいや。
https://twitter.com/report_ntnk/status/1361690513460453383
>Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる
面白そう。その辺よくわからないんだよな…。
例の、二本松のエビスサーキット。立体データで被害の
状況が見れるらしい。
https://twitter.com/ajiko_jp/status/1362205803537604608
(オイラはまだ確認してみたわけではないので、詳細は
よくしらない)
いつもの「数学を数楽に」チャンネルの動画を眺める。
https://www.youtube.com/watch?v=KoSCK9rwmqA
感心してしまった。
この動画もそうだけど、こないだ見た動画でも「おぉ!」
って思ったことの一つに、三角形の高さを求めるために、
面積と底辺をどっかから見つけてきて、割り算して計算
っていうパターンを眺めて、言われてみれば理解できる
んだけど、よくまぁそういう逆方向の考え方を持ってくる
ことができるよなぁ、と。
(普通、底辺と高さを見つけて、面積求めるっていう方向
だよなぁと)
もちろんそれだけじゃなくて、直接高さが判らないものの、
高さに相当する「長さの比」を見つけてきて「面積の比」を
求めるなんていう方向に行くのも、アタマ柔らかくていい
なぁ、なんて思ったりしながら楽しく見てる。
https://twitter.com/report_ntnk/status/1362059388916146176
https://twitter.com/UTiCd/status/1362287544755347456
I2C、遅い側の限界って、特に規定されてないのか。
タクトスイッチ手押しで通信するの、なかなか面白い
んだけど、これ、チャタリングでバグったりしないの
かなぁ?(回路で高周波カットのフィルタとか入れてる
のかなぁ?)
https://twitter.com/masahiro_ono/status/1362174615569670144
>夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です
https://twitter.com/stblop/status/1361949852364546048
これを読んで思い出したのは、曲名が判らないので、鼻歌を
文字で書いて知恵袋で質問してみたら、曲名を当てた人が
出てきたっていう話。
https://kuranabe.hatenablog.com/entry/2018/08/18/234355
>【Python】PILで高速に全画素アクセスを行う
おぉ!!スバラシイ!!
以前、Python PIL使って、画像処理するプログラムを書いて
みたんだけど、想像以上に処理時間が長かったんだよな…と。
もしかしたらこの方法を応用すれば、一桁速い処理速度で
実行できるかもしれないな。うん。期待。

0