名前だけは聞いたことがあったkivy。Youtubeのお勧めに
出てきたので、ちょっと眺め始めたところ。
https://www.youtube.com/watch?v=usbEwmOIhwo
マルチタッチのGUIアプリを、マルチプラットホームで作れる
っていうものなのね。へぇ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kivy
Linux、Windows、Androidで動くGUIプログラムが組めるって
いうのはなかなか良さげだな。
カスタムウィジェットをデザインする中間言語Kvっていうの、
これはいったいなんだ?
オイラは、GUIアプリを作るときに一番欲しい機能って、
何と言ってもRAD環境なんだよな。これはRAD環境対応して
いるのかなぁ?
GUIアプリをPythonで作るとなると、一番環境が整って欲しい
ものって、Python、GTK、Gladeの組み合わせなんだよな。
とりあえずサクッとGUIアプリを作るとなると、Gladeで画面
を作っちゃって、コードをサクッと付ければ動く、みたいな、
かつてのVisualBASIC4.0時代のような、あんな簡単にGUI
アプリが組める環境みたいのが欲しいんだよな。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3771.html
以前もなんかゴニョゴニョしらべてたなぁ…。
あと、Youtubeでサジェストされてた動画で、Youtubeも
AV1への移行が結構すすんでいるらしいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=p3BHXGlJrA4
動画中に出てきたopusってなんだ?と思って検索。
https://voluntas.medium.com/av1-%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%8C%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F-38c5fd174630
音声圧縮のCODECなのかなぁ?WebRTCで使われてるっぽい
んだけど、AV1って、そもそもオーディオとビデオの
コンテナなんじゃないのかな?AV1は映像だけ?音声も
含んでるの?音声にOpusを使ったりするの?なんてあたり
が、ちょっと調べた範囲ではよくわからなかった。
H.264より、圧縮率が高いのは判ったんだけど、ハード
ウェアサポートが進んでいるH.264にくらべて、AV1はまだ
ソフト処理だよなぁ。新しく出てくるCPUあたりでサポート
されるまでは、エンコード時間が長すぎて、まだ使うのに
厳しそうな気がするんだよな。そもそも、デコードすら
重たいんじゃないのかな?
https://twitter.com/whitesikarud/status/1387027257198223360
https://twitter.com/whitesikarud/status/1387027859802185729
https://minkara.carview.co.jp/userid/833375/car/704437/profile.aspx
すっげぇなぁ!!ホンダ・インサイトを改造して、
街乗り燃費が68.28km/Lって…スーパーカブかよ!!
そんな世界があったとは。面白いなぁ…。
https://twitter.com/l2Po3QMEtZd19wr/status/1386973820217552897
お寿司のプラモデル。
米粒で写経。(米粒にではなく)
https://twitter.com/pc_watch/status/1386909602189438976
>Zoom、参加者をまとめて表示し会議室感を高める機能
どっちかっていうと、他の人が全員会議室にいるのに、
自分だけが仲間外れでネットで参加、みたいに見える…。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1319404.html
そうか…。PC-8801シリーズ最終形態のPC-88VA2/3って、
88年に出たのか。88の最後が88年…。
いや、89年にPC-8801FE2とかMCとかが出てるみたいだな。
それから、90年に98DO+か。
https://twitter.com/Wu_Niang/status/1386859666995519498
あの時代の広告って、今見るととても惹きつけられるよなぁ。
今の時代の広告も、いずれすごいキャッチーなものとして
見返される時が来るのかなぁ?
それとも、あの時代が特殊なのかなぁ?
https://twitter.com/circle_myria/status/1386589518367580162
これは!!DA型かDB型だな。何もかもみな懐かしい…
https://twitter.com/ArturGalata/status/1386244319485497345
タイタン。
昭和の日、せっかくなのでお出かけしようと思っていたん
だけど、色々とグズグズでだめっぽいな。残念。宿題は
終わってないし、天気が悪化しちゃうとエアコン故障中の
オイラのクルマでは遠出難しいし。
緊急事態宣言が出てると言っても、
https://smart-flash.jp/sociopolitics/140366
>「自分だけはかからない」
って言えば免罪符がもらえるらしいしな。
(もちろんオイラは、このじーさんとは違って、人に
感染させる恐れがあるようなことをするのは嫌なので
バッチリ対策しているけど)
しかし、こういう老害がなんでのほほんとしているんだ
ろうなぁ?こういう”裸の王様”が上にいると、まともな
議論をしている下の人たちや、役人の人たちは、ホント
たまったもんじゃないだろうなぁ。
https://twitter.com/Redips00/status/1386442616770744329
https://twitter.com/Redips00/status/1386441316251226113
>日本の憲法では感染症に対して強い手段をとれない、
>というのは無理やり改憲議論に持って行きたい連中の
>いつもの卑怯な言いぐさ。
>強い手段はとれる。
>それを取らないのは『正当な補償』をしたくないから。
>憲法29条3項は『私有財産は、正当な補償の下に、
>これを公共のために用ひることができる。』と規定
>している。
>正当な補償をすれば、公共のために必要であれば強制的
>な措置がとれるんだよ。
>コロナ対応の話だよ。
>日本国憲法は、コロナのような凶悪な感染症にも対応
>できるんだよ。
税金は、自分たちのポッケの中のお金って思っているから
なんだろうな。
そんなんだから、
https://twitter.com/hongo/status/1386693897666002946
デフレを解消して、欧米諸国並みに所得を増やして経済成長
させるっていう方向に議論がいかないんだろうなぁ。
以前触れたけど、中産階級を増やすっていうことを経済政策
の目標にすればいいと思うんだけど、株価とか、GNP・GDPとか
を目標にしても中産階級増えないし、一部の大金持ちと
たくさんの貧乏人が増えても、国全体は幸せには成れない
っていうの、すごく単純な話だと思うんだけどなぁ。
https://hochi.news/articles/20210427-OHT1T51124.html
で、五輪はごり押しで、医療関係者に赤紙。
https://twitter.com/C2riIzUjSjnxhUX/status/1387199700466507776
他人の命はタダ同然だと思ってるからなんだろうなぁ。
70数年前から、何も変わってないなぁ…。
まぁ、遠出は諦めて、宿題済ませつつ、先送りしまくってた
3Dプリンタの調整とかに精を出すかな…

0