https://news.yahoo.co.jp/byline/tower-man/20220227-00284214
あの、アントノフAN-225。ウクライナの空港でロシア
に破壊された可能性が高いっていうニュース。
衛星写真からはそうじゃないかと言われてて、真偽のほど
はまだ分からないらしい。公式情報はまだアナウンスされて
なくて、「公式情報をお待ちください」になってる。
心配だ。
人の役に立つこういう貴重なもの(1個しかない)を、
なんで破壊するんだろうな?これが、自国民の安全を確保
するための特別な軍事活動とか言われても、全くわからん。
そういえば、昨日、ウクライナはガスパイプラインを人質に
って書いたばかりだけど、そのあとで
https://mainichi.jp/articles/20220227/k00/00m/030/107000c
ロシア軍がガスパイプライン破壊というニュース。なぜ?
ロシアはヨーロッパ諸国にガスを売るのに(外貨を確保
するのに)必要なものなんじゃなかったのかねぇ?
なんか、やってることの意味が分からないなぁ。
久々に、日曜日にロボットに行ってきた。
https://twitter.com/VGM_Robot/status/1496811713983057925
ご時世がらなのか、今日の配信はチェルノブだったんだよな。
オイラ、このゲーム難しくて全然ダメなので、うまい人が
プレイしてるのを横で見てただけだったな。
代わりに、Tank Forceやろうかなぁ?とか思ったんだけど、
実はやったことが無くって、やり方がよくわからないって
こともあって、Youtubeあたりで予習しておいて、次回行く
時にやろうかなと。
正月以来だったので、色々と入れ替えが多かった。けっこう
色々やってきた。またインストの写真とかも撮ってきたので、
そのあたり後で書く。
ガチャガチャは、これっていう欲しいものが無かったので、
今回はパスしてきちゃったな。なんか、前回、今回とガチャ
ガチャは欲しいものが売り切れだったりして運がないな。
https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1494951695796760581
これが欲しかったんだよなぁ。アクリルクリップ。
そうそう。今回の行程では、こないだ買ったドラレコを
ようやく取り付けて走行してみた。普通にちゃんと動く。
ただ、シガソケット→USB5V端子から電源とって配線を
取りまわすのに、ガラスと内装の間にコードを埋め込む
ことが多いと思うんだけど、で、実際そうするための器具
(ヘラみたいな棒)が付属してたのに、全然埋め込めない。
スポーツカー的なクルマは、やっぱりそういうところも
余裕のスペースが無いのかな。結局、付属のシール付き
フック(プラ製)とでもいうのかな?それを使って配線
を取りまわした。まぁ、邪魔にならない感じにできた。
32GBの付属のSDカードに録画したんだけど、32GB全部を
使う前に、古いデータが削除されて行っちゃうみたい。
だいたい半分ちょっと(17GBくらい)になると、古いの
消されちゃってたみたいだなぁ。なんでだろう?
時間で言うと、3時間20分ほど。なので、走り出した直後
あたりの映像はもう消えてなくなってた。その辺を
ちゃんと意識して、ちょっと遠出したときに、保存したい
シーンがあったら、都度マニュアル操作で残しておく
必要があるな。
映像は、安物のクセにけっこうヨカッタ。夜の走行も、
無理やり明度を上げてる感じではなく、普通に見れる
感じの映像。すごいねぇ。
音は悪かった。なんとなく雰囲気は解るんだけど、走ってる
走行ノイズというか振動を拾いまくって、マイクが飽和
しまくって、ノイズだらけだった。まぁ、ドラレコとして
使うものだから、どうでもいいといえばいい。
シェイクリダクションは付いてるのかどうかよくわからない
けど、振動して困る…っていうようなことはなかった。
普通にドラレコとして使えるレベルで良かった。
こんにゃく現象はちょっとあるみたいだな。あまり気には
ならないレベルだけど。
ちょっと気になったのは、エンジンをオフった時に、5〜10
秒くらい掛かってからシャットダウン処理が動くんだけど、
そもそも内蔵バッテリーの容量小さいから、エンジン停止
→次にまたエンジン始動すると、毎回充電しなおしてるん
だろうなぁ。
それだから、ドラレコのバッテリーって、寿命が短めなん
だろうな。やっぱ、寿命や安全性を考えると、スーパー
キャパシタ使ってほしいよなぁ、って思った。
(容量監視して、一定以上減ってたら充電、みたいな
賢いことはやってないんじゃないかなぁ、と)
https://twitter.com/garagesd/status/1496982838557749256
プリウス誤発進の原因ではないか?っていうお話。
これ、当たり前に考えたらやらないだろう…って思うんだ
けど… やっちゃう人は居るのかもねぇ。
昔のオートマは、縦方向にしかレバーが動かなかったから、
シフトレバーに買い物袋ぶら下げてる人は時々見かけてた
けど、それでもやっぱ危ないだろ、とは思ってたのに。
https://twitter.com/shizushin_hama/status/1497164824870285313
>浜松ホトニクスは、地磁気の10億分の1という脳内の
>微弱な磁気を計測できる小型の専用装置「光ポンピング
>磁気センサーモジュール」を開発したと発表しました。
>てんかんなど脳神経疾患の研究、診断の促進につなげます。
よくわからないんだけど、こういうセンサーを使ったら、
MRIってもっと小規模にできたりしないのかなぁ?

0