故障中のカーステを交換するのに、入手した代替機の方の
マニュアルpdfはこないだサクッと見つけておいたものの、
旧機の方は当然のようにマニュアル(紙)が残ってなかっ
たりするので、pdfが公開されたないかなぁ?と思って
検索してみることに。
ちなみに旧機はというと、
こんな、JVCケンウッドのヤツなんだけど、型番が分らん
かったから写真撮ってきたもの。
KD-CD404っていう型番だった。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=KD-CD404
あった。2002年製なんだなぁ。ってことは、クルマ買った
当初はやっぱり旧車からオーディオ取り付け直したりして
使ってたみたいだなぁ。(記憶にない…)
なんにしても、各配線の色が明記されていることが確認
できたので、この配色を元に配線しなおせばいいっぽい
ことが分かった。よかった。めどが立ちそうだ。
あとは、時間取って、じっくりコンソール周りを分解する
ってことだなぁ。面倒だなぁと思いつつ、エアコンの制御
ボードも一緒に外して様子見たいところなので、その辺を
踏まえてタイミングを考えよう。
そういえば、そろそろかもと思って気にはなっていたんだけど、
タイミングベルト、交換してからまだ5万キロではあるものの、
https://www.youtube.com/watch?v=nBnn4iWFNkE
10年は過ぎちゃったんだよな…。そろそろ交換を検討しないと
いけない時期に来ている気がしてる。
やるなら、周辺のもろもろもだよなぁ。まぁ、ウォーター
ポンプ周りは、以前、内部のプロペラが錆びて腐食して、
エンジンがちゃんと冷やせない状態になっちゃってたから、
すっかり交換したんだよな。だからその辺はまだ大丈夫な
気がするんだけど、でもそっちも工事したのはずいぶん前
ではあるんだよな。
いろいろ気になるお年頃(のクルマ)。
https://www.youtube.com/watch?v=IXQD6tZqoJA
スプレー缶に空気入れで空気を入れられる口を作っちゃう
方法の動画。
以前この手の工作の動画を眺めたときには、自転車用のバルブ
をハンダ付けするって方法だったんだけど、これはハンダ付け
しなくてよいみたい。なかなかいいな、この方法。
どうやら、使っているのはバイク用のバルブみたいだな。
穴空けて外から押し込むという…。
これ、圧力高くなりすぎて、「ポーーーン!!」って飛び出し
たりしないのかな?大丈夫なのかな?7
https://www.youtube.com/watch?v=1thc1XtZvmA
もへじさんの、いつもの交通・土木解説動画。なんと、話題の
駅前のトマト畑のアレ、わざわざ名古屋までお出かけしてきた
のか!
それにしても面白いお話だよなぁ。
ふと思い出して、イーグレットIIミニ。欲しいなぁ、欲しい
んだよなぁ、と燻ぶってるんだけど、この手のものでやっぱり
気になるといえば、遅延なんだよなぁ。調べてみる。
http://hedho.livedoor.blog/archives/13648680.html
うん。やっぱり、遅延がかなり気になっちゃうレベルらしい
なぁ。遊べるインテリアという取り扱い方がいいということ
なのかな。
switchとかもぜんぶひっくるめて、Outer Zoneが遊べるのは、
さすがにこれだけっぽいもんなぁ。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19658166
ナツゲーにもあったのか。ロボットで稼働してて、なんどか
遊びに行ったけど、まさか東京でも稼働してた場所があった
とは…。
こないだの、Windows Update後に再起動後、さらに再起動を
強いられて、そのためにPCをハイバネにしても勝手に再起動
しちゃうって話を書いたけど(あの時は.NET関係のアップ
デート周りだったらしい)、その後、また今日も再起動して
しまう事象に出くわした。
USBキーボードやマウスあたりの電源管理は当然オフになって
いるし、イベントビュアーで勝手に再起動かけたアプリ(犯人)
も「不明」になってるしで、原因わからず。
MSのわけわからない勝手な動作って、バグ以外のなにものでも
無いと思うんだけど、なんでこんな仕様を放置するんだろう
なぁ。
ちなみに、これまでで共通しているのは、NEC機だけでそういう
ことが起きているっぽいこと。富士通のノートとかでは今の
ところおきたことは無かったと思う。あとは自作PCとかでも。
NEC機に固有のバグなのかなぁ?電源が特殊だしなぁ…。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2206/19/news024.html
Collapse OS。ちょっと気になる。
https://www.youtube.com/watch?v=MzLR2aLT3Dk
「どういうこと?」って時の顔してる。
https://www.youtube.com/watch?v=O_xS3eMy_8M
いつものひろはす氏の動画。最近あまり動画アップされて
なかったけど、ここんところ2本来てた。
itch.io へぇ。こういうインディーズ専用の配信サイトが
あるのか。面白い。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sowatoshimitsu/20220620-00300243
>「部下をつぶして成果をあげる上司たち」が評価されない
>世の中になってきた
本来、当たり前の話なんだよな。ものすごい人件費掛けて
教育してきた人材を使いつぶしまくってたら、成果から
その教育その他のコストを差っ引いて評価しないと意味が
無いはずだし、まぁ、それ以前に人道上の問題も当然ある
から、そんな職場に人が寄り付かなくなる…。
>「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」
なるほど。西郷隆盛、すごいねぇ。
あの職場も、そういう考えに則っていたら、あの時あんなに
蜘蛛の子散らすように、優秀な人たちが大量に一気に去って
行くようなことにならずに済んだのかなぁと思うんだけどな。
そういえば、こないだ何気なく眺めてみた、
https://www.youtube.com/watch?v=Hj8CVFRL-oI
>パワハラ上司を働かせ過労まで追い込んでみた
この話の上司は、こういうタイプな気がするんだけど、最後に
本人がちゃんと気づいたって辺りは、それに比べるとなんか
少しだけだけど救われるような気持がある。
https://twitter.com/kinoryuichi/status/1538518559131058176
https://twitter.com/sayawudon/status/1538502751428411400
https://twitter.com/gaitifuji/status/1538455980941316096
>三浦裁判官の反対意見では原子炉を停めても非常用電源の
>確保が必要なことを指摘しているので、菅野博之裁判官の
>補足意見は、勉強不足の裁判官が「俺は間違ってない」と
>自分の考えに固執してるようにしか思えない。
「菅野博之」という裁判長は、当たり前の科学リテラシーが
欠落したまま、思い込みで判決をした人間ということで
記録に残しておいた方がよいだろうな。次の裁判では
間違いなく×を付けるために。
緊急停止後にしばらくの間放出し続ける崩壊熱をどうやって
冷やし続けるかのために非常用電源の用意があるはずだった
のに、それらが全部だめになったせいで冷やせなくなって
大事故になった、っていう話なんだけど、多分全く理解が
出来てないだろうな。
https://twitter.com/sayawudon/status/1537987778340069376
4号機の、運命のいたずらがものすごくラッキーな方に
はたらいたあの奇跡も、理解できてないんだろうな。
4号機、ホントにヤバかったんだけどな。格納容器に入って
いないむき出しの燃料棒だからな。
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-21.03.21.html
原発は事故を起こす可能性があるし、それが防げなかった時に、
国に責任が無いってことになってしまうなら、当然ながら、
https://twitter.com/danketsu_rentai/status/1537910907828785154
日本中の原発は全部廃炉にする以外の選択肢はないだろうなぁ。
てっきり、国に責任があるから、その責任において再稼働して、
当面のエネルギー政策上のベースロード電源とするってこと
何だろうなと思い込んでたけど、事故が起きるかわからないけど、
責任は取らないっていうなら、再稼働は無理ってことにしか
ならないよなぁ。

0