残ってた確認事項として、Ys Originについても、パッチ
を当てた状態ならWindows10で動くのかどうかを確認して
みた。
心配なのは、64ビットOSのWoW64上でプログラムがメモリを
確保しにいったときに、64ビット空間のメモリを渡されて、
アクセスできなくてコケるという事象があったらしいので、
大きなメモリを取りに行く…特に、ボス戦なんかで発生
しやすいらしく(大きなメモリを取りに行く)、その辺を
チェック。
一気にボス戦を2つ終えるところまで進めてみたんだけど、
とりあえず異常終了したりすることはなかった。大丈夫
っぽい。
(もちろん、オープニングムービーのCODECなんかは、
Ys I II完全版と違って現代のCODEC使ってるから見れた)
ってことで、Windows10上で古いYsシリーズを動かすための
メモとして残しておくとしたら、こんな感じかな。
(1)Ys I、IIは、完全版じゃなく、I IIクロニクルを入手
して、解像度が甘いのは甘受しつつ、新たにBGMアレンジ
が増えて、しかも切り替えできることを楽しんだほうが
良い気がする。クロニクル版はWindows10対応してる。
(完全版は、DirectX9.0C時代の256色モードとか古い
動画CODECに縛られてて、現代版Windowsで動かすには
ハードルが高い)
(2)Ys VI、Felghana、Originの3つについては、ファルコム
から出ているパッチをそれぞれ当ててやれば、Windows10
の64ビット環境でも問題なく動くっぽい。
という2点。
ただし、(2)はまだ最初の1〜2個のボス戦までしかクリア
してないので、後でエラーが出るかどうかは不明。
(ちょっとずつ消化して確認を兼ねて久々に各Ysを一式クリア
していこう)
そういえば、この間買った中古のノートPCについても、
古いノートPC同様に、カーソルキーで斜め方向を入れながら
XとかZを使うと、入力が受け付けられないのかについても
ちょっと確認してみた。
結果…同じだなぁ。斜め下とX、Zの組み合わせがダメだった。
まぁ、ビジネス用のノートPC(新旧どちらもFMV)が、ゲーム
やるために使う仕様になっていないっていうのが自然な気が
しなくもないけどな。
(なお、デスクトップで使っているiBUFFALOのキーボードは
問題なく斜めとX、Zが入力できている)
どうせノートではゲームやらないだろうし、FHDのPCを買った
のは、大きい画面でVirtualBox動かして、Windowsの編集環境
とUbuntu系のLinuxサーバ環境を1台で済ませたいっていう
お話からだから、それさえ問題なく使えるなら、特に支障は
ないのだ。
ってことで、古いノートPCのお役目はこれで完全終了なので、
適当な形で処分しておこう。FHDじゃなくて1280×800って
いうのがネックだったんだけど、それ以外は何気にいい
マシンだったんだよな。
で、新しいノートPCなんだけど、パームの部分が樹脂じゃ
なくアルミになったので、見た目の質感はいいんだけど、
この季節に触ると冷たい…。
なんか、シートでも貼り付けて、直接アルミに触れなくて
いいようにしようと思って検索。
いわゆる壁紙に使うような「リメイクシート」を貼ってみた
っていう系の情報がちらほら。
https://www.balifehack.com/blog/2020/06/21/note-pc_palmrest_diy/
これとか。
で、じゃぁこのリメイクシートを貼っ付けて、あとできれいに
剥がれるもなの?と思って検索。
https://diy-kurashi-cafe.com/entry/kabegami-diy-100kin
短期間なら、そこそこきれいに剥がれるみたいなんだけど、
長期間…特に熱がこもるところに貼っておいたシートは、
綺麗に剥がれない可能性が高いなぁ。まぁ、ノートPCなら
シール剥がす薬剤使えば何とでもなりそうな気がするけど。
ってわけで、セリアでリメイクシートを買ってきたしだい。
(まだ貼ったりしてない)
で、セリア行ったついでに、なんかいい収納箱ないかなぁ?
と思って物色。Arduino基板とかの収納に便利な箱ないかなぁ?
と思って。
これまで、その手の収納といえば、薄型の箱で、Arduinoとか
の基板サイズに仕切り直しできるような箱を探して買ってた
んだけど、最近いいものが全然なくなっちゃって困ってたん
だけど、よく考えたら、薄型の箱じゃなくて、基板を立てて
入れてしまってもいいんじゃないの?と。
で、今日買ってきたのがこれ。
うん。悪くないなぁ。
立てた状態で入れておくっていう風に考えてしまえば、
いつもセリアで売ってるこれでもいいし、他の箱でもいい
んじゃないかなって思う。選択肢が広がった気がする。うん。
そういえば、Aliexで注文してたブツがいくつか届いてたん
だけど、
https://ja.aliexpress.com/item/32878035978.html
ちょっと前に届いてたFM62429デジポット(アッテネータ)
のICもまだ確認してないし、2〜3日前に届いた
https://ja.aliexpress.com/item/4000800102685.html
CH554G(USBホスト/デバイス両対応のi/f IC)についても
まだ確認してないんだよな。
CH554Gは、脚のピッチが狭いので、オイラレベルの腕前
では、なかなか手を焼くものなんだけど、なんにしても
ピッチ変換基板とか使ってブレッドボードとかで扱える
実験用のものを作ってしまって、なんとか弄り回せる
ようにしておきたいところ。
ふと見始めた、この人の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=cPDCpk9ZhDM
>オセロを小一時間で作ってみた【プログラミング実況】
>Programming Reversi
ちょとずつ見ている途中。(1時間以上の動画で結構長い)
オセロといえば、オイラ最初にプログラム組んでみたのは、
高校の頃だったかな、確か。
その時は、「人間対コンピュータ」っていうロジックを
書けるほどじゃなかったので、「人間対人間」のプログラム
として書いたんだけど(ちなみにN88BASIC)、その後、学生
時代にプログラミングの実習課題があって、たしかなんでも
いいからゲームを作って提出しろって話だったと。で、
その時の記憶から、「人間対コンピュータ」のオセロを作り
たいなと思って、計算センターのPCに張り付いてプログラム
書いて、人間対コンピュータのプログラムに仕上げたんだよな。
構造化されてないBASICであの手のプログラム書くのって、
今思えば狂気の沙汰だよな。
その後、卒研に向けて研究室で「C言語覚えろ」って言われて、
C言語のお勉強して、
「ほほう、構造化言語って、素晴らしいな」
なんて思いつつ、しかもアセンブラみたいに細かいところまで
小回りが利くC言語が、すっごいいいものに思えて、当時結構
お勉強したんだよな。
(その辺が、最近ではなんとなくArduinoいじるときとかに
活かされてたりする)
PythonとかRubyとかもなんだかんだで好きではあるんだけど、
やっぱ、PCのメモリ空間1バイト、1ビットまでいじりつくす
とか、「変数」ではなく「メモリ空間」を直接いじれる感じ
とか、C言語はその辺が
「コンピュータいじってるぞ!!」
感があって、今でもなんだかんだで好きなんだよな。
https://twitter.com/kbtit8484/status/1347782892999438336
単なる顔じゃなくて、鼻の孔まであるってところがポイント
高い。
https://www.youtube.com/watch?v=Zm3z6NeGkJg
ひよりふぁくとりchの新しい動画。キラキラかわいいPC
を作るためのパーツ紹介。
パーツ選びのセンスがいいよな。オイラ的には、中が
キラキラ光ってるPCはそんなに興味がなかったりする
んだけど、ケースの外見は結構気になるんだよな。
簡易水冷とか選んじゃうのもすごいよなぁ。
それにしても、いつものごとく動画編集が上手いよなぁ。
そういう技術も解説してくれたらうれしいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=NRZSO4PsFHM
https://www.youtube.com/watch?v=Uw8XDxEv0i8
ニワトリさん。フルーツチャレンジっていう方向に舵が。
それにしても、なんか妙にリアルなミッ〇ーマウスを、
ニワトリさんたちがすごい警戒してるのが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=yBlyUL0d7ds
クロアリさん。
マンダラチャート。これ有意義だよなっていうのは知って
いたものの、かならず8個(8個未満でも8個超過でもなく)
の子要素になっちゃうってあたりが気になってたりする
んだよな。
子要素の数を好きなように設定出来るって意味では、
やっぱりマインドマップの方が使い勝手いいような
気がするんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=NtVwN7Z0Gy0
かほなんさんの、チェーンソー使って丸太からテーブル
作っちゃう動画。
すっごい寒そうなのもあるけど、いつもおもうんだけど
器用だよなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=9G1QeHpWofw
https://www.youtube.com/watch?v=JvvH4ohqHDc
いつもの「もへじ」さんの動画。成田抗争の話って、正直
詳しく知らなかったんだけど、こんな感じだったんだなぁ。
あと、東京駅の地下道、延伸して茅場町まで伸ばす計画
があるなんて、知らなかったなぁ。
かつての通勤路だったんだけど、日本橋のところって、
浅草線でどん詰まりじゃなかったのかなぁ?あそこの先
を、どうやって茅場町まで伸ばすんだろうなぁ?
https://twitter.com/yuri_yuri_JK/status/1348490930131587072
連行されるネコ。トコトコ歩いてるところがポイント高い。
なんとなく、年が明けてから、すでに飛び始めている気が
している。オイラの高感度センサーがそう言っている。
あぁ、憂鬱な季節が始まるなぁ。

0