ちょっと気になってたことを、10分プログラミング。
ESP32で、汎用に使えるC言語用FFTライブラリを
動かしてみた。
これまでにも、mbedなどで散々使ってきた、京都大学の
大浦先生のFFTライブラリを使用。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/fft-j.html
ADCとかタイマ割り込みとかは使わず、mbedで最初に行った
ような、mathライブラリでsin関数使って作った配列を
元に、単純にFFTかけてシリアルに表示してみるというだけ
の処理にする。mbedからArduinoの文法に変えただけなので、
修正は数分。
実行してみる。
…まぁサクッと動いて、入力データ、出力データが表示
されたんだけど、なんか入力データがおかしい気がする。
出力データは、入力データにあわせた感じの、まさにそれ
っぽいデータが表示されているんだけど。
なぜか、入力データ中に、1箇所ピョコンとパルスが立って
いるのと、0エントリ目の虚数データがinfになっちゃってる。
単純に、double型の配列に、実数はsin関数の値を、虚数に
ゼロを入れただけのはずなのにな。なんだろう?その配列
を表示してるだけなのに…
ちょっと面倒な「寝た子」を起こした気がするので、ひとまず
ポッケにナイナイしておく。
(もしかしてメモリ足りてない?64点FFTだし、double型だし、
そんなにメモリ食ってるとは思えないし、そもそもFFT自体
はちゃんと実行できてるし。それ以前に、FFT掛ける前に
入力データを表示してるんだけどな)
まぁ、FFTライブラリ云々ではなく、多分テストに使った
プログラム側の問題か、ESP32のArduino環境用コンパイラ
か、もしくはオイラの頭の中か、そのどこかにバグがある
んだろう。
最近の、NECのPCって、型番が良くわからんと思っていた
んだけど、
https://blog.danman.jp/entry/pc-mkm34bzg1-hdd
このページ見ると、なんか少しわかるような気がする。
そもそも、HDDとSSD、最近の小型デスクトップに両方を
詰め込むこと出来るの?と思って調べてたんだけど、
やっぱり3.5インチベイは1個しかないみたいだな。
マザボにPCIeタイプのSSD付けられるなら、HDDを別途
取り付けられそうではあるな。
オイラ、シフトノブは「どの方向から握っても同じ形」の
「球形」っていう脳みそになっているんだけど、
https://ja.aliexpress.com/item/5-6-50/1000005640549.html
Aliexで、こんな値段で球形のシフトノブなんて売ってる
んだなぁ。ちゃんとパターンも書いてある。白が見当たら
ないなぁ。
あと、アルミ製なのか。金属製のシフトノブって、夏に
アッチッチになるんだよな。皮まきか、ジュラコンのが
良いと思うんだけどな。
ちなみに今使ってるのは白いジュラコン。
白いジュラコンの球形シフトノブって、90年代のWRCで
各ドライバーが使ってたのを真似っこしてるわけなんだ
けど、今のWRCって、シフトはシーケンシャルだし、
もう全然使われてないんだよな。本家では。
https://cartune.me/articles/1041
気になるのは、シフトのHパターンが書かれているんだけど、
これ、回転しちゃったら向きがおかしくなるよね?
シフトノブって、ネジ溝クルクル回して取り付けるわけ
だから、ネジ溝の深さが各メーカー、各車両でぴったり
同じになってないと困ると思うんだけど、そのへん、
どうなっているんだろう?
(ちなみにオイラのは、Hパターン書いてないやつで、
車検通すために別途Hパターン書かれたプレート貼ってる)
https://ja.aliexpress.com/item/-/32863012611.html
アクリル製っていうのもあった。アクリル製って、やっぱ
ジュラコンではないよなぁ。耐久性大丈夫なのかな?
あと、Hパターン書いてないから、(手書きでもいいから)
シフトパターン書いたプレートでも貼っておかないと
車検通らないな。
あと、水中花よりも趣味の悪そうなものもあった。
https://ja.aliexpress.com/item/Universal-Car-Manual-Insect-Gear-stick-Shift-Shifter-Lever-Knob-Wicked-Carved-Skull-refit-Decoration-Gear/32849159904.html
https://japanese.engadget.com/2018/08/23/nikon/
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVOA010AJ
やっぱり、ニコン党の知人から一報入った。ニコンの
新しいミラーレス。
案の定、マウントコンバータは用意されるようで、
これまでのFマウントレンズが流用できるらしい。
まぁ、当たり前だよな。じゃないといまからそろえる
人は居ないだろう。
でも、FDレンズからEFレンズになったキャノンのように、
マウント径が大きくとられているらしい。その辺がやっぱ
新世代。
http://photosku.com/archives/1435/
FDレンズからEFレンズへの移行は、電子接点周りだけじゃ
なく、マウント径を大きくしたいっていうのも一緒に
かなえたものらしいからな。
新しいZマウントは、EFより1mm広い55mmらしい。
そういえば、ペンタックスのK-01は、これまでどおりの
Kマウント互換だったから、ボデーがけっこう厚みが
あったんだよな。
ペンタックスも、ボデー薄めで、マウント変換かけて
使うようなミラーレスにすれば良いのにねぇ、と思う
んだけどな。

0