こないだAliexで注文したATMega4808基板(Nano Every
互換基板)がまだ届かないので、いじる機会に恵まれて
ないんだけど、たしかこの基板に載ってるクロック源は
クリスタルじゃない(と思った)ので、同様の基板を
クリスタル搭載で自分で作りたいなぁとか思ってる
ところ。
チップ単体で簡単に手に入るのかなぁ?と思って探して
みたんだけど、とりあえず見つかったのはRSコンポーネンツ。
https://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/1936181/
10個単位なら買えるみたいだなぁ。回路構成よくわかって
ないんだけど、これとCH340組み合わせて、同等の基板が
作れるものなのかなぁ?
そもそもMega4809なら、Nano Every互換基板作ったり
できそうな気がする。(USB関係のライセンスがちょっと
気になるけど)
で、Mega4809もちょっと探してみたんだけど、
https://ja.aliexpress.com/item/4000520548322.html
AliexにDIP版が売ってるみたい。これ、本物なのか?
Mega4808にしても、Mega4809にしても、クロック源周り
がちょっと気になってるとこ。
確か、PLLでいろんな周波数に設定できるようになってる
チップだった気がするので、Mega328みたいにくっつけた
クロックで発振してくれるってわけじゃないみたいだし、
何をくっつけてどう設定すればいいんだ?と。
そのへんがわかんないと、ちょっと手を出すのは無理
っぽいなぁ。
「Nano Every自作してみた」的な情報を漁ってみれば
いいのかな?
…Nano Everyを試してみたっていう記事はいっぱい
見つかるけど、作ってみた人はいないなぁ…
https://content.arduino.cc/assets/NANOEveryV3.0_sch.pdf
回路図をちょっと眺めてみるか。
そういえば、ふと思って検索してみたんだけど、なんで
3DプリンタのフィラメントにPPとかPEとかメジャーな
素材使わないんだろうなぁ?と。だれか作ったりしない
もんなのかな?と思って検索した結果、
https://www.yskw-inc.com/%E5%8F%96%E6%89%B1%E6%8A%80%E8%A1%93/3dmagic%E4%BD%8E%E5%8F%8E%E7%B8%AE%EF%BE%8C%EF%BD%A8%EF%BE%97%EF%BE%92%EF%BE%9D%EF%BE%84/
あることはあった。というか、「世界初!!!」って
言ってる。
今までなかった理由は単純で、熱による体積変化が大きい
素材だから、そういえばフィラメントに向かないって話を、
以前一覧表で書かれた資料を読んだな。そうだった。
で、この新製品というのは、PPにガラス繊維を混ぜ込んで、
繊維強化プラスチックにしつつ、体積変化も抑えられている
っていうのがポイントっぽい。
ただ、かなり高いな。500gで8800円と…
でも、繊維強化による強度はともかく、温度変化が少ない
何かを混ぜ込むことで、冷えるときに痩せたりすること
については簡単に解消できそうな気がするなぁ。
下手なものを混ぜると強度がものすごく落ちそうだけど。
https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1281873312579063808
おぉ!ケルベコス欲しいんだよな。
やっぱ近いうちにロボット行かなければ。
https://www.youtube.com/watch?v=A05ERyVG_Cc
Ryzen5 3550H搭載のちっちゃいPC。こんなにちっちゃい
のに、オイラのXeon機とほぼ同じ処理能力なんだなぁ。
いいなぁ。消費電力小さいし。普段使いはこれで十二分
だよな。
ただ、ちっちゃいだけに、3.5インチHDD内蔵したり、
グラボを入れ替えたりは当然できないんだよな。
その辺考えると、やっぱりマイクロタワーくらいの
拡張性がどうしても欲しくなるんだよな。
https://twitter.com/kagaya_work/status/1282636982070333440
NEOWISE彗星。5分でこんなに動くのか。はっやいな。
それにしても、この天気の悪さ。これはもはや彗星の
影響としか思えないな。
https://www.youtube.com/watch?v=cuj2y_ZooDA
ICHIKENさんの、車載インバーターの解説動画。
内容面白いんだけど、13分半くらいからのところで
思わぬ出来事で笑ってしまった。何度も見返して
しまった。冷静なICHIKENさんが。
https://www.youtube.com/watch?v=F4o5tIlKTeA
Type M、まさかのゲストだった。面白かった。
https://www.youtube.com/watch?v=ezWN5ddzVlo
充電制御バッテリー。そういう名前なのか。へぇ。
それにしても、知らなかったことが出てきたなぁ。
セルモーター1回回したら、その分を充電しなおすのに
1時間くらい走らないとだめなの?マジで?最近そんなに
長距離走ってなかったりするんだよな…
あと、普通のオルタネータって、常に充電して、余った
電力を熱にして捨ててるの?オンオフ制御してるのかと
思うんだけどなぁ。じゃないと、MOSFET使ったとしても
満充電時は全部を熱にして捨てることになるから、排熱
はいっしょだよなぁ…

0