子供の頃から宇宙戦艦ヤマト好きの私としては、これは
モロにツボですね。
ヤマトの万歩計。
「♪さらばーメタボよー…」
でしょうか。12月かぁ。歩いてイスカンダルなんて、
どう考えても物理的に無理なんだけどね…。
ちなみに、↓ここに何枚か写真とか乗ってるんですが、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/29/news109.html
本体の液晶画面だけでなく、PC(WEB?)との
連携がされているようで、PC画面上で佐渡先生が
診断してくれるっぽい。ナイス。
うーん、待てよ…。地球一の名医とかいいながら、確か
豚の手術で1日5頭死んでいたはず…。大丈夫なのか?
あと、「地球滅亡」じゃなくて、たしか「人類滅亡」だよなぁ…。
(と細かい突っ込みを入れてみる)
さすがにUSBで接続とかは登載されてないんだろうなぁ。
歩くとエネルギーが充填されて、例によって波動砲
が撃てるみたい。この小さい液晶画面でどれだけの
表現ができるのかは判りませんが、色んなイベント
が発生しつつ、マルチエンディングになっているようです。
ドメル将軍は登場して欲しいなぁ。
イベント見たい一心で意味もなくあちこち
歩きまくりそう(≧v≦)σ
さて、技術的なお話。
面白いところでは、3D加速度センサーを内蔵
していて、これで歩数をカウントしているみたい。
普通の万歩計って、機械式振動スイッチで
センシングしているタイプが多いのですが(振ると
カチカチいうやつ)、たしか機械式にしてあるのは
省電力のためだったと思いましたが…
3D加速度センサーって、結構電池食うはず。
試しに秋月の3D加速度センサーのデータシート
眺めてみました。
動作時に平均1.5mA(3.3V)、パワーダウン時
に10uA以下。
ということは、歩く前に電源を手動で入れるのかな?
きっと、自動パワーオフ機能なんかも入っている
だろうから、暫くじっとしてからまた歩き出す時
など、知らずに切れたまま歩いちゃうことなんて
ないのかな?(歩き損になっちゃう)
機械式振動スイッチと併用して、機械スイッチが
入ったらスタンバイ→動作モードに移行すれば
いいんだろうけど、それなら機械式振動スイッチ
だけ入れておけば済むしなぁ…
なんで3D加速度センサーなんて使うんだろう?
センサーが常時動いてるとしたら、あっという間に電池
なくなっちゃうはず。
CR2032とかでも200〜mAh程度だろうから、10日程度
で電池切れるはずだなぁ。まさかそんなに早く切れたら
実用にならない…
なんか、電池食わない仕掛けがあるんだろうなぁ。
そういえば、たまごっちはカラー化されるみたい
だけど、たまごっちよりもヤマトをカラー化して
欲しいな。
バックライトは無くていいから、フルカラーに
して欲しい!
ヤマト艦底の鈍い赤とか、デスラー艦の鮮やかな青とか、
ガミラス艦の変な緑とか、あとはやっぱりイスカンダルや
地球が近づく時に綺麗なカラーで見えたほうが絶対
嬉しい!
最近のヤマトものといえば、1/350スケールのあの
巨大なプラモ。
現物を東急ハンズに見に行って、さすがに置き場所無くて
買えないと思ったけど、これならね。
個人的には、ガンダムじゃなくてヤマトって所がすごく
惹かれるな。
残る課題は、如何にして徒歩で高速の壁を超えるかだな…。

0