線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2010年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
伊那北
D51451
桜鉄(6)
桜鉄(5)
桜鉄(4)
最近のコメント
枝が整理された後の…
on
桜鉄(5)
戸部の桜も少しは回…
on
桜鉄(5)
南武線にまだ20…
on
桜鉄(3)
花のボリュームは充…
on
桜鉄(3)
そうか、分類とまで…
on
都心の架線柱
過去ログ
2021年4月 (12)
2021年3月 (16)
2021年2月 (15)
2021年1月 (17)
2020年12月 (15)
2020年11月 (15)
2020年10月 (14)
2020年9月 (12)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (15)
2020年4月 (11)
2020年3月 (10)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (5)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
途中下車ブログ
転轍器
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
伊那北
D51451
桜鉄(6)
桜鉄(5)
桜鉄(4)
記事カテゴリ
・・・の思い出 (157)
・・・に行ってきました (366)
・・・駅 (102)
・・・。 (928)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (85)
ブログサービス
Powered by
2010/11/27
「紅葉の箱根登山」
・・・に行ってきました
ふと思い立って、箱根登山に行ってきました。久しぶりのことなので、大昔に訪れた場所の記憶を頼りに行ってみたのですが、情景にはあまり変化も無く、紅葉を絡めてのスナップを楽しむことができました。
彫刻の森−強羅
大平台
旧型車は2本入っていましたが、大平台ではうまい具合に並んでくれました。
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/23
「電車庫&跨線橋」
・・・。
三鷹駅南口を降り線路に沿って歩くと、ほどなくして目に入ったのが電柱に取り付けられたコレ。なんとも心くすぐられる通りの名前です。
一方、線路の北側にはこんな名前のバス停がありました。
「跨線橋」は昔も今も、もの心ついた子供たちにとって、身近でスリリングなワンダーランドではないでしょうか。
秋の日は釣瓶落とし、電車見物を終えた親子連れが家路へと急ぎます。
ところで、この跨線橋には作家の太宰治が三鷹に住んでいた時、電車見物に来たとか来ないとか・・・・。
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/21
「中央線高架化記念HM」
・・・。
先日完成した中央線の西国分寺−立川間の高架化ですが、その完成を記念したHMが233系に取り付けられているとの新聞記事を見て、早速ネット検索して追ってみました。
区間で言えば西国分寺−立川間ですが、実際高架化された駅は国立だけ。また、東京−立川間の踏切が無くなり・・・との報道もありますが、実際には立川−日野間には既に踏切は無く、東京からの最初の踏切は日野ー豊田間となります。
細かなデザインなのでアップでも撮っておきました。
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/21
「HP更新しました。」
・・・。
先日訪問した長野電鉄と上田電鉄の駅舎巡りを
本館
にアップしましたのでご笑覧ください。
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/11/14
「別所温泉」
・・・駅
山の端に日が沈み、あたりがすっかり暗くなった頃、隣の別所温泉駅に向かいました。以前から気になっていた行燈式駅名標に明りが灯るのかそうでないのかを確かめるためです。
そしてその結果というと、残念ながら否でした。
でも、駅名標に明りが灯らずとも、夕暮れを迎えた駅の雰囲気は期待通りのものでした。
この情景がいつまでも残って欲しいものです。
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”