線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2011年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
99年1月(8)
赤岩
99年1月(7)
99年1月(6)
99年1月(5)
最近のコメント
利用者が居なくな…
on
赤岩
乗り降りする客がい…
on
赤岩
そう、冷改前の姿は…
on
元旦列車
冷改前の600は前パ…
on
元旦列車
583はつかりさま は…
on
本年も宜しくお願い申し上げます。
過去ログ
2021年1月 (15)
2020年12月 (15)
2020年11月 (15)
2020年10月 (14)
2020年9月 (12)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (15)
2020年4月 (11)
2020年3月 (10)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (5)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の想い出(本館)
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
途中下車ブログ
転轍器
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
99年1月(8)
赤岩
99年1月(7)
99年1月(6)
99年1月(5)
記事カテゴリ
・・・の思い出 (142)
・・・に行ってきました (366)
・・・駅 (101)
・・・。 (899)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (85)
ブログサービス
Powered by
2011/12/30
「お世話になりました」
・・・。
きょうで年内の仕事が終わり、新年は4日から。ということで、正月は4日間だけですから、おとなしくしてようかなと思っています。
2011年、お立ち寄りいただき誠にありがとうございました。2012年も、よろしかったら、またお越しいただければ幸いでございます。
皆さま良いお年をお迎えください。
By Senrobata
5
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/18
「品川にて」
・・・。
京急のニュースを見ていたら、大師線で使用していた線路と枕木のセットをオークション方式で販売するとのこと。
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003676.html
「これは面白い・・・」と、妻に入札許可の申請をしたところ、あえなく却下。(まあ、当然と言えば当然ですが。)
でも、見るだけでも見たいと思い、都心へ買い物に出かけるという妻を品川経由にさせて、品川グースに寄ってきました。例の線路と枕木には幾つかの標識も並べてあって、こいつだけバラ売りしてくれないかなと内心独り言・・・。
品川駅付近は銀杏がきれいだったので、ついでにちょこっとスナップ。
青空、黄色に赤車体に白い帯。いい取り合わせです。
白の面積が大きいほうがより映えるかな。
こんな高層ビルが林立してるなんて、品川の風景も変わりましたね。(2011/12/18)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/12/15
「い鉄の舞台田」
・・・。
いすみ鉄道のキハ52は、ご存じのとおり日中2往復の運転ですが、この時期の午後の大多喜行きは西に傾いた日差しを側面に浴びながら走ります。
これで、あと30分くらい時刻が繰り下がれば「黄金色」に輝くのかなと想像しながら、磐越西線/喜多方の舞台田の築堤にも似た風景の中で、小気味良い満足感に浸りました。(2011/12/11)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/14
「いすみ鉄道」
・・・に行ってきました
いすみ鉄道にキハ52が入線して早1年。昨年末、大多喜駅構内で静かに佇むだけのキハ52にカメラを向けたのが昨日のようです。
そのキハ52の入線1周年を記念したイベントが開かれると聞いて、「しばらくぶりに行ってみるか」と出かけてみました。
GW以来の久しぶりの訪問です。晩秋の里では単調な風景になってしまうのかなと心配したのは無用でした。木立の向こうから顔を出したツートンカラーは、ススキの群れの脇をカランカランと懐かしいエンジン音を響かせてやって来ました。(2011/12/11)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/12
「100系」
・・・。
遥々下田まで行ったのは、100系をもう一度撮りたかったから。前パン正面がちアングルを狙いたかったのですが、考えていた場所は完全逆光で撃沈でした。
午前中快晴、午後から薄曇り、または冬の日差しが早々に山の端に消えることを勝手に期待したのですが、そんなにうまくは行きませんよね・・・(笑)
悔し紛れに来春の河津桜とのコラボをイメージしつつ側面からスナップ。
後続電車で追いかけたら片瀬白田で追い抜いたので、駅撮りですが二度おいしくいただきました。
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”