線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
99年1月(4)
コラボ企画:新馬場駅/京急開業の頃
99年1月(3)
99年1月(2)
99年1月
最近のコメント
そう、冷改前の姿は…
on
元旦列車
冷改前の600は前パ…
on
元旦列車
583はつかりさま は…
on
本年も宜しくお願い申し上げます。
あけましておめでと…
on
本年も宜しくお願い申し上げます。
響鉄さま こちらこ…
on
本年も宜しくお願い申し上げます。
過去ログ
2021年1月 (10)
2020年12月 (15)
2020年11月 (15)
2020年10月 (14)
2020年9月 (12)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (15)
2020年4月 (11)
2020年3月 (10)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (5)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の想い出(本館)
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
途中下車ブログ
転轍器
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
99年1月(4)
コラボ企画:新馬場…
99年1月(3)
99年1月(2)
99年1月
記事カテゴリ
・・・の思い出 (138)
・・・に行ってきました (366)
・・・駅 (100)
・・・。 (899)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (85)
ブログサービス
Powered by
2012/2/29
「吉原の跨線橋」
・・・。
その跨線橋を駅の海側から眺めてみました。幾筋もの架線が目ざわりですが、なかなかきれいな姿ですよね。
左右から階段がせり上がるスタイルも珍しいですね。相対式ホームが千鳥配置になっていない限り、こうする必要はない訳で、たまに千鳥配置になっていてもそれはタブレット閉塞の閑散路線だったりして、構内踏切で用が足りていますから。(2012/02/25)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/28
「吉原」
・・・駅
沼津まで行ったのなら吉原へは、この時期では極自然な成り行きです。ただ、沼津を軸に考えていたので岳南線に入り込む余裕はありませんでした。
土曜なのでワムの動きは無いのかなと思っていたら、DEによる入換え作業が始まり、貨物連絡運輸を見ることができました。
岳南線との連絡用跨線橋、あらためて眺めるとなかなか良いスタイルです。(2012/02/25)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/26
「沼津」
・・・駅
沼津駅の高架化が取り沙汰されて以来、あの上屋がいつ消えてしまうかとヒヤヒヤしているのですが、未だに健在なのでひと安心しているところです。
がっしりとした支柱、軒先の優雅な化粧板、老舗の駅弁屋さん。古き良き鉄道の時代がそのまま生きているホームの佇まいに掲げられた乗車口案内。その案内板も間もなくお役御免となってしまいます。(2012/02/25)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/25
「あさぎり@沼津」
・・・駅
栄華を極めた東海道本線の面影を残す沼津駅ホームの上屋。
まるで孫かひ孫のようなパステルカラーの電車が、その軒先をかすめるようになって早20年。
でも、その孫の姿が見られなくなる日が、刻々と近づいています。(2012/02/25)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/22
「定番ですが」
・・・。
富士山バックの定番ポイントで待っていると、今ひとつ写欲の湧かないパステルカラーの電車が来ました。
ところが、上りが少し遅れてきたために下りが同じフレームに入りこんで来ました。
そしてフレームアウトすることなく、ぴったりと顔を揃えてくれました。狙ってもうまくは行かないものですが、偶然の産物にちょっぴり嬉しくなりました。(2012/02/18)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”