線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2013年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
99年1月(8)
赤岩
99年1月(7)
99年1月(6)
99年1月(5)
最近のコメント
利用者が居なくな…
on
赤岩
乗り降りする客がい…
on
赤岩
そう、冷改前の姿は…
on
元旦列車
冷改前の600は前パ…
on
元旦列車
583はつかりさま は…
on
本年も宜しくお願い申し上げます。
過去ログ
2021年1月 (15)
2020年12月 (15)
2020年11月 (15)
2020年10月 (14)
2020年9月 (12)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (15)
2020年4月 (11)
2020年3月 (10)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (5)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の想い出(本館)
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
途中下車ブログ
転轍器
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
99年1月(8)
赤岩
99年1月(7)
99年1月(6)
99年1月(5)
記事カテゴリ
・・・の思い出 (142)
・・・に行ってきました (366)
・・・駅 (101)
・・・。 (899)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (85)
ブログサービス
Powered by
2013/2/27
「2000&2000」
・・・。
2000でありながら、普通車運用に追いやられてしまった4連が南大田に到着。エアポート急行を退避すべく身を寄せていると、その傍らを通過して行ったのはリバイバル塗装化された同じ一族でした。
(2013/2/23)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/26
「切り取ってみれば」
・・・。
先週末は京急線に繰り出して、例のリバイバル2000をどこでどのように撮ろうかと色々考えてみました。
そこで結論として、頭を切り取ることとしました。もうこれで、かつての2000そのものですよね。(2013/2/24 能見台−金沢文庫)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/2/24
「あったらイイなぁ」
・・・。
水色と白のラインに並んだ数字と漢字。こんな包み紙とかハンカチとかあったら楽しいだろうな。(2013/2/23 金沢文庫駅時刻表)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/23
「パタパタ」
・・・。
京急のホーム上にはパタパタの発車案内があって、眺めているのも楽しいものです。だったら、これを撮ってみようとカメラを向けたのですが、これがなかなかうまく行きません。
肉眼で見ているときれいにパタパタしているのですが、デジタル画像のためなのか残像が残ってしまって、汚い絵になってしまいました。
そんな中、種別表示のパタパタが始まるとウィング号の文字がきれいにパタパタしてくれました。(2013/2/23 文庫)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/18
「朱に染まる富士」
・・・。
夕日が山並みの向こうに沈んだのを見て河川敷での撮影を終えました。さてこれで引き上げるかと、土手に上がったところで振り返ると富士山が朱に染まっていました。
1時間ほど前にここに来た時は霞んでいたのですが、夕日が沈むと同時に美しい姿が浮かび上がってきたようです。このあと益々くっきりと浮かび上がってきました。(2013/2/16)
5
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”