線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2013年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
えっ ENTRANCE ?
相鉄電車が鶴見を行く
鶴見にホームがあればなぁ
いざ石橋山へ
静鉄に急行板が健在
過去ログ
2019年12月 (2)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の想い出(本館)
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
鶴見駅で会員募集の…
on
鶴見にホームがあればなぁ
こんな臨時が走った…
on
鶴見にホームがあればなぁ
電車の側面を照ら…
on
夜の岳南電車
乏しい灯りを効果的…
on
夜の岳南電車
そうなんですよぉ…
on
会津宮下18時21分
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
えっ ENTRANCE ?
相鉄電車が鶴見を行…
鶴見にホームがあれ…
いざ石橋山へ
静鉄に急行板が健在
記事カテゴリ
・・・の思い出 (88)
・・・に行ってきました (342)
・・・駅 (95)
・・・。 (821)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (75)
ブログサービス
Powered by
2013/2/17
「シルエット」
・・・。
午後の日差しが山並みに沈もうとする頃、オレンジ色の輝きを増してきました。刻々と沈む太陽に合わせて立ち位置を変えて行く中、カモレが来ました。
233系ばかり来る中、カモレは良いアクセントになりますが、ツルッとしたスタイルのEH200では少し物足りなく、できればロクヨンがいいなぁ〜と叶わぬ夢。(2013/2/16)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/16
「多摩川鉄橋」
・・・。
きょうは朝から快晴なのは嬉しいけれど、あまりに北風が厳しくて、なかなか外へ出る気になりません。午後になっても風が収まらず・・・・、と、ここで一計。ということはきれいな夕日が見られるぞ!
多摩川土手にやってきました。強い北風にあおられて体が持っていかれそうになります。
これからの夕日が期待できそうな233系のギラリでした。(2013/2/16)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/4
「The 中央線」
・・・。
車窓に山並みを見ながら鉄橋を渡るスカ色115系。
う〜ん、これぞ中央線と思う。ちなみにここは多摩川、東京都日野市です・・・。
(2013/1/26)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/3
「115始動」
・・・。
冬のこの時期になると、何故か夜明け前のカットを撮りたくなってしまいます。夜明け直前、一番冷え込む時間の多摩川鉄橋に立ちました。
東の空から間もなく太陽が昇ろうとする頃、豊田を出庫した115系の回送が立川に向けて轟音とともに通過して行きました。
(2013/1/26)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
|
《前のページ
| 次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”