線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2014年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
お知らせ
岳鉄機関車広場
運賃無料
岳鉄への乗り換え階段
211系
最近のコメント
そうですね、お早め…
on
岳鉄機関車広場
ピカピカ、現役時代…
on
岳鉄機関車広場
所謂ウッディという…
on
参宮橋
安普請で無味乾燥な…
on
参宮橋
831列車さん 当…
on
銀河
過去ログ
2022年3月 (3)
2022年2月 (9)
2022年1月 (10)
2021年12月 (17)
2021年11月 (15)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (16)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (16)
2021年4月 (16)
2021年3月 (16)
2021年2月 (15)
2021年1月 (17)
2020年12月 (15)
2020年11月 (15)
2020年10月 (14)
2020年9月 (12)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (15)
2020年4月 (11)
2020年3月 (10)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (5)
2019年11月 (9)
2019年10月 (6)
2019年9月 (4)
2019年8月 (6)
2019年7月 (3)
2019年6月 (8)
2019年5月 (6)
2019年4月 (9)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
途中下車ブログ
転轍器
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
岳鉄機関車広場
運賃無料
岳鉄への乗り換え階…
211系
三鷹の跨線橋廃止
記事カテゴリ
・・・の思い出 (208)
・・・に行ってきました (378)
・・・駅 (111)
・・・。 (1000)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (91)
ブログサービス
Powered by
2014/1/31
「ナイトトレイン撮影会」
・・・に行ってきました
後半戦になると、C11が転線してC10の後位に連結されました。重連単機の形です。
いい感じに光が当たってくれましたし、C11のテールライトが良いアクセントになってくれました。
暫く眺めていると、熱い体から立ち上る湯気に包まれて幻想的なシーンとなりました。こんなところも蒸気機関車の魅力ですね。(2014/1/25)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/30
「ナイトトレイン撮影会」
・・・に行ってきました
千頭駅構内での撮影会は前半がC10とC11を並べて、後半が連結状態と変化を持たせてくれました。
まずは前半戦から。
先にC10が据え付けられました。特徴あるリベットが浮き立ちます。
正面順光側はギャラリーも多く、もっぱら側面や後背位からスナップしてみました。このほうが写真に陰陽が出たかなと思います。
また天邪鬼なポジションを取ってしまいました。(笑) (2014/1/25)
3
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/29
「大井川ナイトトレイン」
・・・に行ってきました
天井の白熱燈から目を移せば、木目も美しいニス塗りの壁。
網棚や帽子掛けに懐かしさを覚えていると、外の景色が青味を増して来た。
デッキとの仕切り扉は擦りガラス、若いころどこかで乗った客車は素通しだったなと不意に思い出した。
興奮冷めやらぬまま車内あちこちに嬉々としてカメラを向けるが、乗客すべてが御同業とあって何の気兼ねも要らない。むしろ競い合ってアングルを求めてさえいる。
窓に白熱灯が映り込んだのを見て、何とかして撮ろうと恥もなく妙な姿勢で挑戦してみた。(2014/1/25)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/1/28
「大井川ナイトトレイン」
・・・に行ってきました
土曜日、大井川鉄道のナイトトレインに初めて参加してきました。夜汽車の旅を十二分に堪能することが出来て満足満足。
デッキから客室内に一歩踏み込めば白熱燈迎えてくれます。大きな箱型スピーカを見ると、あのオルゴールの音色が脳裏をよぎります。
ずらり並んだ白熱燈を見ていると、懐かしさがこみ上げるというより、ここは文化遺産博物館と呼んだほうが良さそうとさえ思えてきました。(2014/1/25)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/27
「朝焼け」
・・・。
土曜日の朝、これから静岡へ発つというのに、やはり多摩川が気になりまして、寄り道してしまいました。
この日の朝は薄い雲というか靄というか、若干のフォギーがかかっていたことから、自分が立つ周囲の風景までもオレンジ色に覆われたムーディーな世界となりました。
訪れる度に様々な情景を楽しめます。あともう少し冬の朝を楽しんでみようと思います。(2014/1/25)
4
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”