線路端のブログ
高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。
カレンダー
2017年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
D51408に会い
伊豆箱根に行って来たけれど
あの頃の185系
東京駅257&185
正月の多摩川河川敷
過去ログ
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (1)
2018年1月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (7)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (5)
2017年2月 (6)
2017年1月 (8)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (5)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (6)
2015年7月 (3)
2015年6月 (8)
2015年5月 (15)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (12)
2015年1月 (11)
2014年12月 (8)
2014年11月 (12)
2014年10月 (13)
2014年9月 (14)
2014年8月 (14)
2014年7月 (9)
2014年6月 (8)
2014年5月 (3)
2014年4月 (16)
2014年3月 (11)
2014年2月 (12)
2014年1月 (14)
2013年12月 (7)
2013年11月 (16)
2013年10月 (13)
2013年9月 (8)
2013年8月 (14)
2013年7月 (1)
2013年6月 (9)
2013年5月 (12)
2013年4月 (16)
2013年3月 (17)
2013年2月 (9)
2013年1月 (10)
2012年12月 (16)
2012年11月 (15)
2012年10月 (22)
2012年9月 (11)
2012年8月 (22)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (15)
2012年4月 (10)
2012年3月 (15)
2012年2月 (12)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (11)
2011年10月 (12)
2011年9月 (9)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (11)
2011年3月 (9)
2011年2月 (10)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (14)
2010年4月 (5)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (4)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (13)
2009年7月 (12)
2009年6月 (9)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (10)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (10)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (6)
2008年3月 (10)
2008年2月 (8)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (8)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (9)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (8)
2006年7月 (10)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (10)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (7)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (5)
リンク集
線路端の想い出(本館)
線路端の道すがら
むかし鉄・いま鉄な日々
本日の無駄使い
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
ありがとうございま…
on
伊豆箱根に行って来たけれど
一枚目、カッコいい…
on
伊豆箱根に行って来たけれど
今もなおデビュー…
on
あの頃の185系
懐かしい写真をあり…
on
あの頃の185系
撮影の際はナイト…
on
C11190号機撮影会
最近のトラックバック
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
senrobataさんのBlo…
from
本日の無駄使い
大日影トンネル遊歩…
from
週末を原村で
昨年に続いて今年…
from
本日の無駄使い
8日の日曜日、昼…
from
本日の無駄使い
最近の投稿画像
D51408に会い
伊豆箱根に行って来…
あの頃の185系
東京駅257&18…
正月の多摩川河川敷
記事カテゴリ
・・・の思い出 (87)
・・・に行ってきました (317)
・・・駅 (92)
・・・。 (789)
ま、そんな訳で。 (1)
・・・とは嬉しいですね (73)
ブログサービス
Powered by
2017/6/25
「大平台の紫陽花を見」
・・・に行ってきました
箱根登山の紫陽花が見頃かなと思い、大平台に行ってきました。
暫くぶりの大平台ですが、その人の多さにびっくり。テツな方もさることながら、スマホ片手の観光客の方々がポイントとなる踏切に密集です。
TV局の中継車も出ていて、夜の放送でもするのか準備に余念がない様子。そんな喧噪気味の大平台でした。
午後の1時間半ほど居て、旧型車は1編成のみ遭遇。影が薄くなって来た気配を感じました。(2017/6/24)
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/18
「雨の離合」
・・・。
何だか気取ったタイトルですが、久しぶりに箱根板橋のLSE並びを撮りに行ったら、午後から雨になってしまいました。
この雨のシーンも貴重かと思い直して、傘を差して待機つこと暫し、VSEのLSE代走時にしか見られない、LSE同士の並びが出現しました。
この並び、画面左が手前になるか、右が手前になるかはその時の運次第。どちらが先にホームに入るかで絵が違ってくるんです。
※ 雨模様で露出も下がったので、WBをいじってみました。
(2017/6/18)
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/14
「サイドビュー」
・・・。
ひととおりの接近戦を押さえたので、返しは引きのある場所からサイドを狙いたい・・・。
って思ったのですが、なかなか場所がありません。
下り列車の対しての撮影ポイントである蕎麦畑に来てみました。きれいな蕎麦の花が可愛いのですが、如何せん背景がうるさくて・・・。
そんな訳でキツキツの絵になるのを承知の上でトリミング。
こうなりゃもう1枚トリミング!
ああ、どこかいい場所ないかしら。
(2017/6/10,11 武州中川−浦山口)
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/12
「鳳凰を間近に見る」
・・・とは嬉しいですね
三峰口に着くと、折り返しの為の点検整備中のC58の周囲は家族連れで賑わっていました。
テツな御同業ものんびりと鳳凰を眺めています。まったりとした時間が流れる中、デフの傍に寄らせていただいてスナップです。
ここはかつての荷扱いホーム上でもあるので、線路端とは違った目の高さで鳳凰を眺めることができます。
秩父の山を越えて大空に羽ばたいて行きそう。(なんて・・・)
やっぱりローアンがいいかな!引き上げ線に移動したところをカブリついてみました。
(2017/6/10,11)
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/11
「C58363に鳳凰」
・・・とは嬉しいですね
秩父鉄道のC58のデフに鳳凰があしらわれているというので行ってきました。
C58の撮影ですから普通なら煙の出る場所を選ぶところですが、今回ばかりはデフの鳳凰狙いなので接近戦に持ち込むこととしました。
まずは和銅黒谷で待ち構えます。
夏の陽射しの中、煙のケの字もありませんが、青空の下、鳳凰がくっきりと浮き立ってくれました。
後続列車で追撃し白久で下車、今度は右サイドから狙ってみました。ローアンから見上げる鳳凰は、まさに天へ向かって飛翔するが如く。
さあ、三峰口へ向かって追撃することとしましょう。
(2017/6/11)
2
投稿者: senrobata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”