2012/5/23
M様のお庭(愛知県知多市) ガーデニング
じっくりプランをさせていただいた結果
実に4カ月も待って頂いたM様。
まずはお礼を。
ありがとうございました
それでは早速ですが下見におじゃました時の様子から。。
初めはこの道路沿いの花壇を可愛く飾りたいと言うのと、
ワンちゃんフェンスの新調についてのご相談でした。

ノッポのドラセナ、コルディリネ、斑入りのヒイラギが既に植わっています。

撤去も許可いただきましたが、基本的には普段から「植わっている物はそのまま活用する」事を
大前提にしていますので今回も何とかしたいとですね

そしてお家の裏に広いお庭があります。
花壇だけよりも一緒にやった方が絶対いい!!と説得し(笑)
やらせていただける事に
リビングから見て左から・・・

横に広〜いお庭

このちょうど中央部分は玄関を入った正面の窓から見えます

そして右の奥の方。。。

お庭全てを100パーセント完璧に手を入れるのは
経費的にも、その後のお手入れ的にも、あまりおススメ出来ません
もっと言うと、全部に力を注いでしまうと見せたい所も逆に目立たなくなる事も考えられますよね
「見せ場」と「抜き所」を上手に組み合わせた素敵なお庭にしたいと思います
まずポイントとして、すでに植わっている樹木をどうするか。
前述の通り「抜かないガーデニング」が信条のスウェッジアンドケイ。笑
ちょっと調子のよくない物は施工時に見て「養生」か「撤去」かを判断しますね
そして問題なのが均等に植わっているスカイペンシル。
いわゆる垣根
ボクの一番苦手なヤツです
悪くは無いと思うしお洒落だとも思うのですが、可愛くない。
と、個人的には思うのです。
「植えました」感がありありなのが気になります。
ナチュラルガーデニングの根本は
「ほっといたらこうなったよ庭」だと思っています。笑
雑木林をイメージした雑木ガーデンもそうですし、
錆物や朽物を使うジャンクガーデンも、つまりそう言うルールに基づいて作っている訳ですからね。
それからフェンス際に植栽を集め庭を広く取る造園もちょっと苦手
「広いお庭がありまっせー」な感じが逆にとてもお庭を楽しんでないように見えてしまいます。
※あくまでも個人的な印象ですのでご了承くださいね。。
さて前置きが長くなりましたが今回のテーマは、
M様のお庭の環境を踏まえ、
*住む人の為だけのこだわりプライベートガーデン*
に決定

実はこのお庭、外からはほとんど見えないのです。
M様と隣接のお宅と、そしてM様の大切なお客様しか見られません。
だから見え方をいつもよりさらに「家向き」にしています。
そして本命の外花壇は
*道行く人が立ち止まる花壇*
外花壇の場合は大体いつもこのテーマなんですけどね
さぁそれでは、ご提案のパースがこちら

外花壇は見た時に花壇だけではなくお家も全て目に入るので
可愛い建物の印象と合わせ一体感を持たせるために「白」をイメージカラーに。
お庭の方は家の中から見る事が大前提なので建物と関係なく
今回は「少しジャンク」を目標に「茶色」で統一しました

M様にも気に入って頂きいよいよ施工です
待ちに待った施工本番です。
「待った甲斐があった」と唸らせてみせますよー


では写真と共にご紹介です

AFTER
外花壇
スッキリと爽やかで可愛い印象に

当店工房制作のワンちゃんフェンスもばっちり


全体的に白いイメージになりました
狙い通り


ちなみに隅に写ってるガーデンサインは昔お店で買って頂いた物。
大切にしてくれてホント嬉しい
文字が薄くなっていたので上からもう一度上書きしておきました
そしてお庭
メインの島。3メートル超えのヤマボウシがメインツリー
リビングから見た角度で。

こちらは玄関入ってすぐの窓から見える角度。

お庭の左から中央に掛けてのフェンス際。





この一番左のスコップと車輪の部分は外からも見えます。
工房制作の茶色いフェンスと眩しいプリペットレモン&ライムがよく似合いますね
得意の花車もバケツもジャンクで可愛い

一番右の「柵」もとても気に入ってます
この雰囲気、簡単に出来そうで結構バランスが難しいので毎回悩みます
ガーデンサインも毎回一つずつ手作りしてます
良く見ると大きさや形状が違うの分かります?
設置する場所を考慮してデザインを変えてるんですよ

脚立にランタンも最早定番ですが、その都度手持ちの物が違うので
毎回ちょっとずつ雰囲気が違うのが面白いです
今回のロックガーデン。

これもいつも同じように見えるかもしれませんが
当然石の形状も違いますので全く同じにはなりません
世界中探したって、ここにしか無いのです
ガーデニングって毎回思うんですけど
どのお宅も全然違うんです。
何がって
笑
それはもう全部です。
人も違えば立地や環境も、土も、お庭の形も、状態も。
全てです。
当たり前ですが「オーダーメイド」なんですよね。
このブログをいつもご覧下さってる方々はお分かりになると思いますが
雰囲気とか、使っている物とかってどのお宅も「似ている」かもしれません。
でも「同じ」では無いですよね
雰囲気が似ているのはそれはボクが全てデザインしているからであって
そもそもそれが個性でありスウェッジアンドケイのガーデニングなんです。
毎回同じ様な事をしている訳ですが、でも毎回新鮮です。
ガーデニングは奥が深いな〜
なんて
いつもしみじみ思う訳です。笑
あ、もちろんメーカーの雑貨などは同じ物ですけどね
でも使う場所によって表情も違うし面白いです
自分達も楽しめて、
お客さんも楽しめて、
町ゆく人も、訪ねてくる人も、
みんなが楽しめる。
そんなお庭をこれからも作っていきたいと思っています
最後にもう一度。
M様ありがとうございました
力を落としていたオリーブとか、まめに見てあげてくださいね♪
では今日から始まるガーデニングライフを心行くまでお楽しみくださいませ
ご心配な事や分からないことなどあれば迷わずすぐにご連絡くださいね!
ガーデニングって一人でやってるとたまにすご〜く不安な時ってあるもんです。笑
大丈夫ですよ!
スウェッジアンドケイがついています
*今回あちこちに入れた「S」の文字。
swedge&kの「S」
ボクらがいつもそばに居ると言う証です

*動画もご覧下さい♪*
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
11
実に4カ月も待って頂いたM様。
まずはお礼を。
ありがとうございました

それでは早速ですが下見におじゃました時の様子から。。
初めはこの道路沿いの花壇を可愛く飾りたいと言うのと、
ワンちゃんフェンスの新調についてのご相談でした。

ノッポのドラセナ、コルディリネ、斑入りのヒイラギが既に植わっています。

撤去も許可いただきましたが、基本的には普段から「植わっている物はそのまま活用する」事を
大前提にしていますので今回も何とかしたいとですね


そしてお家の裏に広いお庭があります。
花壇だけよりも一緒にやった方が絶対いい!!と説得し(笑)
やらせていただける事に

リビングから見て左から・・・

横に広〜いお庭


このちょうど中央部分は玄関を入った正面の窓から見えます


そして右の奥の方。。。

お庭全てを100パーセント完璧に手を入れるのは
経費的にも、その後のお手入れ的にも、あまりおススメ出来ません

もっと言うと、全部に力を注いでしまうと見せたい所も逆に目立たなくなる事も考えられますよね

「見せ場」と「抜き所」を上手に組み合わせた素敵なお庭にしたいと思います

まずポイントとして、すでに植わっている樹木をどうするか。
前述の通り「抜かないガーデニング」が信条のスウェッジアンドケイ。笑
ちょっと調子のよくない物は施工時に見て「養生」か「撤去」かを判断しますね

そして問題なのが均等に植わっているスカイペンシル。
いわゆる垣根

ボクの一番苦手なヤツです

悪くは無いと思うしお洒落だとも思うのですが、可愛くない。
と、個人的には思うのです。
「植えました」感がありありなのが気になります。
ナチュラルガーデニングの根本は
「ほっといたらこうなったよ庭」だと思っています。笑
雑木林をイメージした雑木ガーデンもそうですし、
錆物や朽物を使うジャンクガーデンも、つまりそう言うルールに基づいて作っている訳ですからね。
それからフェンス際に植栽を集め庭を広く取る造園もちょっと苦手

「広いお庭がありまっせー」な感じが逆にとてもお庭を楽しんでないように見えてしまいます。
※あくまでも個人的な印象ですのでご了承くださいね。。
さて前置きが長くなりましたが今回のテーマは、
M様のお庭の環境を踏まえ、
*住む人の為だけのこだわりプライベートガーデン*
に決定


実はこのお庭、外からはほとんど見えないのです。
M様と隣接のお宅と、そしてM様の大切なお客様しか見られません。
だから見え方をいつもよりさらに「家向き」にしています。
そして本命の外花壇は
*道行く人が立ち止まる花壇*
外花壇の場合は大体いつもこのテーマなんですけどね

さぁそれでは、ご提案のパースがこちら


外花壇は見た時に花壇だけではなくお家も全て目に入るので
可愛い建物の印象と合わせ一体感を持たせるために「白」をイメージカラーに。
お庭の方は家の中から見る事が大前提なので建物と関係なく
今回は「少しジャンク」を目標に「茶色」で統一しました


M様にも気に入って頂きいよいよ施工です

待ちに待った施工本番です。
「待った甲斐があった」と唸らせてみせますよー



では写真と共にご紹介です




外花壇

スッキリと爽やかで可愛い印象に


当店工房制作のワンちゃんフェンスもばっちり





全体的に白いイメージになりました





ちなみに隅に写ってるガーデンサインは昔お店で買って頂いた物。
大切にしてくれてホント嬉しい

文字が薄くなっていたので上からもう一度上書きしておきました

そしてお庭

メインの島。3メートル超えのヤマボウシがメインツリー

リビングから見た角度で。

こちらは玄関入ってすぐの窓から見える角度。

お庭の左から中央に掛けてのフェンス際。





この一番左のスコップと車輪の部分は外からも見えます。
工房制作の茶色いフェンスと眩しいプリペットレモン&ライムがよく似合いますね

得意の花車もバケツもジャンクで可愛い




一番右の「柵」もとても気に入ってます

この雰囲気、簡単に出来そうで結構バランスが難しいので毎回悩みます

ガーデンサインも毎回一つずつ手作りしてます

良く見ると大きさや形状が違うの分かります?
設置する場所を考慮してデザインを変えてるんですよ




脚立にランタンも最早定番ですが、その都度手持ちの物が違うので
毎回ちょっとずつ雰囲気が違うのが面白いです

今回のロックガーデン。

これもいつも同じように見えるかもしれませんが
当然石の形状も違いますので全く同じにはなりません

世界中探したって、ここにしか無いのです

ガーデニングって毎回思うんですけど
どのお宅も全然違うんです。
何がって

それはもう全部です。
人も違えば立地や環境も、土も、お庭の形も、状態も。
全てです。
当たり前ですが「オーダーメイド」なんですよね。
このブログをいつもご覧下さってる方々はお分かりになると思いますが
雰囲気とか、使っている物とかってどのお宅も「似ている」かもしれません。
でも「同じ」では無いですよね

雰囲気が似ているのはそれはボクが全てデザインしているからであって
そもそもそれが個性でありスウェッジアンドケイのガーデニングなんです。
毎回同じ様な事をしている訳ですが、でも毎回新鮮です。
ガーデニングは奥が深いな〜

いつもしみじみ思う訳です。笑
あ、もちろんメーカーの雑貨などは同じ物ですけどね

でも使う場所によって表情も違うし面白いです

自分達も楽しめて、
お客さんも楽しめて、
町ゆく人も、訪ねてくる人も、
みんなが楽しめる。
そんなお庭をこれからも作っていきたいと思っています

最後にもう一度。
M様ありがとうございました

力を落としていたオリーブとか、まめに見てあげてくださいね♪
では今日から始まるガーデニングライフを心行くまでお楽しみくださいませ

ご心配な事や分からないことなどあれば迷わずすぐにご連絡くださいね!
ガーデニングって一人でやってるとたまにすご〜く不安な時ってあるもんです。笑
大丈夫ですよ!
スウェッジアンドケイがついています

*今回あちこちに入れた「S」の文字。
swedge&kの「S」
ボクらがいつもそばに居ると言う証です


*動画もご覧下さい♪*
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2012/5/16
物置ペイント*愛知県西尾市S様 ペイント
西尾市のS様のお宅の物置を
ナチュラルっぽく大変身
今回もまたイ○バ物置です。
大きな物置でその存在感が凄い

下見におじゃました時の様子。




うん。変じゃない。決してそう言う問題じゃないのです
イ○バ物置を否定する気はさらさらございません。
大きくて丈夫そうな立派な物置です。
が、
普通です。
そうなんです。
普通すぎちゃうのです
一生に一度、こだわってお家を建てますよね。
いつもご依頼いただいているお庭もそうです。
こだわって可愛くしたいんです。
だから物置だってそうじゃないですか

大きければ大きいほど便利な物置も
大きくなればなるほどその存在感は凄みを増しますね。
結果、可愛いお家も、お庭も、何となく台無しになってしまったような
ガッカリ感。。。
そこでスウェッジアンドケイで人気なのが
こちらの物置ペイントです
普通のスチールの物置がどうなるかと言うと・・・
こちら

こうなって

こうなって

こう



木の感じ出てますか
スチールの物置を木製の物置にしちゃうのです
とは言う物の、実際にはスチールのまま。
はい、そうです
その名の通り「ペイント」なんですね
全てペイントですので
元のスチールに穴を開けたりはしません。
板を貼る訳でも無ければ

くり抜いて扉を丁番で取り付けるける訳でもなく

だから取っ手だってもちろん「絵」ですし

当然窓だってガラスが入っている訳も無く

半開きでも雨や風は入ったりしません

どうですか?物置ペイント。
面白いですよね
お庭のフォーカルポイントとして持って来いです
ホントの木製ではメンテナンスも大変だし
樹脂性はお高い。。。
そんなご家庭におススメなのです
物置を見るのが楽しみな毎日。
ちょっと贅沢でいいもんですよ

S様、今回はありがとうございました♪
これから季節も良くなりますし
ぜひお部屋の窓越しに
毎日眺めて楽しんでくださいね

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
8
ナチュラルっぽく大変身

今回もまたイ○バ物置です。
大きな物置でその存在感が凄い


下見におじゃました時の様子。




うん。変じゃない。決してそう言う問題じゃないのです

イ○バ物置を否定する気はさらさらございません。
大きくて丈夫そうな立派な物置です。
が、
普通です。
そうなんです。
普通すぎちゃうのです

一生に一度、こだわってお家を建てますよね。
いつもご依頼いただいているお庭もそうです。
こだわって可愛くしたいんです。
だから物置だってそうじゃないですか


大きければ大きいほど便利な物置も
大きくなればなるほどその存在感は凄みを増しますね。
結果、可愛いお家も、お庭も、何となく台無しになってしまったような
ガッカリ感。。。
そこでスウェッジアンドケイで人気なのが
こちらの物置ペイントです

普通のスチールの物置がどうなるかと言うと・・・
こちら


こうなって

こうなって

こう




木の感じ出てますか

スチールの物置を木製の物置にしちゃうのです

とは言う物の、実際にはスチールのまま。
はい、そうです

その名の通り「ペイント」なんですね

全てペイントですので
元のスチールに穴を開けたりはしません。
板を貼る訳でも無ければ

くり抜いて扉を丁番で取り付けるける訳でもなく

だから取っ手だってもちろん「絵」ですし

当然窓だってガラスが入っている訳も無く

半開きでも雨や風は入ったりしません


どうですか?物置ペイント。
面白いですよね

お庭のフォーカルポイントとして持って来いです

ホントの木製ではメンテナンスも大変だし
樹脂性はお高い。。。

そんなご家庭におススメなのです

物置を見るのが楽しみな毎日。
ちょっと贅沢でいいもんですよ


S様、今回はありがとうございました♪
これから季節も良くなりますし
ぜひお部屋の窓越しに
毎日眺めて楽しんでくださいね


*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2012/5/8
N様 花壇のコーディネート(愛知県半田市) ガーデニング
今日は花壇のコーディネート。
ずばり自宅の近所
N様のお隣は幼なじみのO君の実家。笑
静かでいい所なんですよ
さて、花壇のコーディネート・・・聞きなれませんか?
あまり使わない言葉かも知れませんね。
スウェッジアンドケイではそう呼んでいます。
お庭を木や花や雑貨でコーディネートするのがガーデニング、
花壇のみを花と雑貨でコーディネートするのが「花壇コーディネート」。
そのまんまです
あとちなみに・・・
フェンスやウッドデッキなどの工事はこれもそのまんまですが「外構工事」。
それとは別に枕木で壁や通路を作るなど枕木を使う工事だけ「枕木工事」としています。
色々都合がございまして
ま、どうでもいい話ですけどね
では早速施工内容ですが、、、
今回のN様のご依頼はお家の前の花壇を何とかしたいと言うもの。
下見へ行くとこんな感じでした。

多分基礎などがあり見た目よりもさらに狭いであろう花壇スペース
でもこれもやり方次第で可愛く出来ます

左に少し写っているボクちゃんの指示を仰ぎながら。笑
ここがポイントかな。

ここの飾り方次第だと直感的にそう思いました
それでは本日の完了報告です
色とりどりに春らしく爽やかに、そして可愛く

そしてここですね
やっぱりここが肝心でした
得意のスコップサインで。

それからこのポールが並ぶところ。
ポールの高さと下の花苗の高さのバランスが悪い。
しかし「繋ぎ」となるような低木は植えられない状況
と言う訳で中間に針金を渡して小物をハンギング

問題解決です

施工前の写真がありませんでしたが駐車場脇の花壇スペースも。
元々元気に根付いているヒメツルソバを掻き分けての植栽。
全てを植栽してしまうとクドイと思い部分的に花とグリーンを。

基本的に少しくらいの雑草は「あり!」と考えていますので
あえてそのままに
花は密植したのでボリュームが出てくる頃が楽しみです

周辺が赤っぽいのでグリーンが際立ちます。

あと門壁横の植樹スペースは基本的には触りませんでしたが
少し増やしておきました。
ワイヤープランツを掻き分けてコルディリネを。

この他にも細かく花やグリーンを植えましたよ
いかがだったでしょうか?
たかが花壇。されど花壇ですね
少し手を入れればお家も引き立ちますし
通りすがりの方やご近所の方にも見てもらえます。
何よりご家族が帰宅するのが楽しみなお家になりますよね!
皆さんもぜひ、うまく雑貨を使って「花壇コーディネート」を楽しんでみてください
N様、この度はありがとうございました


またお世話など困った事があればいつでも呼んでください♪
何しろ近所ですから。笑
*メモリアルフォト*
「これ使う?」

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
8
ずばり自宅の近所

N様のお隣は幼なじみのO君の実家。笑
静かでいい所なんですよ

さて、花壇のコーディネート・・・聞きなれませんか?
あまり使わない言葉かも知れませんね。
スウェッジアンドケイではそう呼んでいます。
お庭を木や花や雑貨でコーディネートするのがガーデニング、
花壇のみを花と雑貨でコーディネートするのが「花壇コーディネート」。
そのまんまです

あとちなみに・・・
フェンスやウッドデッキなどの工事はこれもそのまんまですが「外構工事」。
それとは別に枕木で壁や通路を作るなど枕木を使う工事だけ「枕木工事」としています。
色々都合がございまして

ま、どうでもいい話ですけどね

では早速施工内容ですが、、、
今回のN様のご依頼はお家の前の花壇を何とかしたいと言うもの。
下見へ行くとこんな感じでした。

多分基礎などがあり見た目よりもさらに狭いであろう花壇スペース

でもこれもやり方次第で可愛く出来ます


左に少し写っているボクちゃんの指示を仰ぎながら。笑
ここがポイントかな。

ここの飾り方次第だと直感的にそう思いました

それでは本日の完了報告です

色とりどりに春らしく爽やかに、そして可愛く


そしてここですね

やっぱりここが肝心でした

得意のスコップサインで。

それからこのポールが並ぶところ。
ポールの高さと下の花苗の高さのバランスが悪い。
しかし「繋ぎ」となるような低木は植えられない状況

と言う訳で中間に針金を渡して小物をハンギング


問題解決です



元々元気に根付いているヒメツルソバを掻き分けての植栽。
全てを植栽してしまうとクドイと思い部分的に花とグリーンを。

基本的に少しくらいの雑草は「あり!」と考えていますので
あえてそのままに

花は密植したのでボリュームが出てくる頃が楽しみです


周辺が赤っぽいのでグリーンが際立ちます。

あと門壁横の植樹スペースは基本的には触りませんでしたが
少し増やしておきました。
ワイヤープランツを掻き分けてコルディリネを。

この他にも細かく花やグリーンを植えましたよ

いかがだったでしょうか?
たかが花壇。されど花壇ですね

少し手を入れればお家も引き立ちますし
通りすがりの方やご近所の方にも見てもらえます。
何よりご家族が帰宅するのが楽しみなお家になりますよね!
皆さんもぜひ、うまく雑貨を使って「花壇コーディネート」を楽しんでみてください

N様、この度はありがとうございました



またお世話など困った事があればいつでも呼んでください♪
何しろ近所ですから。笑
*メモリアルフォト*
「これ使う?」

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
