2012/9/12
T様のお庭(愛知県 阿久比町) ガーデニング
今日もガーデニング
行って参りました
今日はポイントガーデニング。
お庭全体ではなく、一部分のみの施工。
全てお任せ頂きました
行ってきたのは、先日物置ペイントをさせていただいた阿久比町のT様。
(その時の記事はこちら→★)
そもそもT様のお庭はホントによく出来ていて触る余地も無いほど
ご家族でコツコツと可愛いお庭を作っています。
少しご紹介しちゃいます

凄いですね〜
枕木のフェンスも、小さな物置小屋も、そして白いフェンスも。
飾ってある物も可愛い
当店の物もたくさん使ってもらってますね
自画自賛ですが
こうして使ってもらえるとホントに嬉しいです
ちなみに写真にはありませんがお家の表側、玄関先もかわり可愛く作り込まれているんですよね〜
さてさて、ここまで出来ているお庭へ行って
一体何をしたのか
気になりますね
では施工前の写真をご覧ください。
少し分かり辛いかもしれませんが中央部分に大切なスペースがあります。
(まだレンガなどのステップは借り置き状態です。)
角度を変えて見るとこうなります。

この角度から見た視点が丁度お家の中から見える感じに近いと思いますが
このままだと物置が目立ちます。
可愛くペイントさせてもらっておいて言うのも変ですが
物置だけが目立ってしまっても仕方ありません。
あくまでも物置はさりげなくナチュラルな背景じゃないといけません
だから少し隠します
こんな感じですね

この様にお庭の中央部分に島を作ると、さらに得られる効果があります。
「島」を挟んで両側に小路が出来て、回遊できるお庭となります
折角なので、物置とその横の遊びスペース、そして小さな物置小屋と
ぐるっと歩いて回れるように作ろうと思います
それでは待望の
完了写真をどうぞ

左右に分かれる小路と中央の島。

どちらかと言うとお家側からよく見える右側の小路を優先的に作り込みました。

島は小さい島と大きい島に、さらに小分けにしてみました

小さい方の島の正面です。最低限の物を使って最大限にジャンクに見せるようにしています。

大きい方の島です。大きなオリーブとミルク缶でナチュラル感を。足元のロックガーデンで無骨なジャンク感を強調。

左の小路はペイント物置へ続きます。

そして実は島と島の間の小路はそのまま物置小屋へ続くように出来ています。

以上ここまでのポイントガーデニング。
いつもの大掛かりな工事に比べ内容は少ないかもしれませんが
一つ一つ考えて、いつも通りの効果が出るよう工夫しています。
あとはまたT様ご自身の力で、より一層ナチュラルでジャンクなお庭を目指してほしいですね
今日はT様の旦那さまにはあれこれお手伝いいただき
とても助かりました。
後片付けまで。笑
これからさらにお庭のお世話は大変になるかもしれませんが
コツコツ頑張っていきましょうね!!!
何かあればいつでも呼んでください!
この度はどうもありがとうございました!!!
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
13


今日はポイントガーデニング。
お庭全体ではなく、一部分のみの施工。
全てお任せ頂きました

行ってきたのは、先日物置ペイントをさせていただいた阿久比町のT様。
(その時の記事はこちら→★)
そもそもT様のお庭はホントによく出来ていて触る余地も無いほど

ご家族でコツコツと可愛いお庭を作っています。
少しご紹介しちゃいます




凄いですね〜

枕木のフェンスも、小さな物置小屋も、そして白いフェンスも。
飾ってある物も可愛い

当店の物もたくさん使ってもらってますね

自画自賛ですが


ちなみに写真にはありませんがお家の表側、玄関先もかわり可愛く作り込まれているんですよね〜

さてさて、ここまで出来ているお庭へ行って
一体何をしたのか


では施工前の写真をご覧ください。
少し分かり辛いかもしれませんが中央部分に大切なスペースがあります。
(まだレンガなどのステップは借り置き状態です。)

角度を変えて見るとこうなります。

この角度から見た視点が丁度お家の中から見える感じに近いと思いますが
このままだと物置が目立ちます。
可愛くペイントさせてもらっておいて言うのも変ですが
物置だけが目立ってしまっても仕方ありません。
あくまでも物置はさりげなくナチュラルな背景じゃないといけません

だから少し隠します




この様にお庭の中央部分に島を作ると、さらに得られる効果があります。
「島」を挟んで両側に小路が出来て、回遊できるお庭となります

折角なので、物置とその横の遊びスペース、そして小さな物置小屋と
ぐるっと歩いて回れるように作ろうと思います

それでは待望の



左右に分かれる小路と中央の島。

どちらかと言うとお家側からよく見える右側の小路を優先的に作り込みました。

島は小さい島と大きい島に、さらに小分けにしてみました


小さい方の島の正面です。最低限の物を使って最大限にジャンクに見せるようにしています。

大きい方の島です。大きなオリーブとミルク缶でナチュラル感を。足元のロックガーデンで無骨なジャンク感を強調。

左の小路はペイント物置へ続きます。

そして実は島と島の間の小路はそのまま物置小屋へ続くように出来ています。

以上ここまでのポイントガーデニング。
いつもの大掛かりな工事に比べ内容は少ないかもしれませんが
一つ一つ考えて、いつも通りの効果が出るよう工夫しています。
あとはまたT様ご自身の力で、より一層ナチュラルでジャンクなお庭を目指してほしいですね

今日はT様の旦那さまにはあれこれお手伝いいただき
とても助かりました。
後片付けまで。笑
これからさらにお庭のお世話は大変になるかもしれませんが
コツコツ頑張っていきましょうね!!!
何かあればいつでも呼んでください!
この度はどうもありがとうございました!!!
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2012/9/11
T様のお庭(愛知県 安城市) ガーデニング
燃える様な
暑さのピークも超え
秋のガーデニングシーズンがやって参りました
と言う事でいよいよ始まります
今日は早朝4時くらいかな?
凄い雷
と雨
の音でちょっとだけ目が覚めました。
寝ぼけながらも「ガーデニング行けるんかいな…」と
思いつつもまた深い眠りに
5時半頃起床。
まだちょっと降ってる感じでしたが
何とか行けそうな感じでホッとしました。
6時過ぎに家を出て工房へ集合。
荷物のチェックをしていざ出発

ローカルな話ですが
半田市から安城市(三河安城駅より向こう)って
意外と遠い。。。
しかも早出をしたのに渋滞にはまると言う
8時のお約束がちょっと遅れてしまい
T様とはお会いできませんでしたが
お電話にてごあいさつ後、
早速施工。
小雨の降る中でしたが何とか最後まで出来ました
それでは写真と一緒にご覧くださいませ
まずは恒例の完成予想図。パースです。

いつも通り、得意のジャンクでナチュラルなお庭を目指します♪
毎回どこのお宅のガーデニングでも
「町で一番可愛いお庭」を目標にしていますが…
今回は特にハードル高かったです
下見の時にご近所をぐるっと回りましたが
皆さん頑張ったお宅が多い。。。
と、弱音を吐いてる場合ではなく
お金を頂きプロとして施工させていただく以上
一目で惚れちゃうようなお庭、作りますよ

相変わらず簡単なパースとお話だけでの施工ですので
(一体どんな感じになるんだろう)と言う
漠然としたご不安もあったかもしれません。
申し訳ないです
全てお任せでやらせていただく事の難しさを
今回改めて勉強させて頂きました。
でもきっと気に入ってくれたと思っています!!
では施工前と施工後の写真を合わせてみましたのでどうぞ
*門壁前花壇
ちょっと元気の無いヤマボウシとワサワサ茂ったフィリフィラオーレアの花壇を
スッキリとしたイメージに
ヤマボウシは移植、オリーブに変更しました。
鉢植えもナチュラルな感じの寄せ植えに。

*北東犬走り
何も無かった犬走りスペースをちょっとした花壇に。
正面から移動してきたヤマボウシ。剪定もして新芽を待ちます。
フィリフィラオーレアも移植。
その他たくさんの花を。
空いたスペースは砂利を敷き詰めました。
※奥と手前で砂利の色が違うのは奥の砂利を濡らしたからで同じ砂利です。

*南東メイン庭
アールのついたお洒落な壁が立っていますので
その形状を活かし見応えのあるお庭に。
あまり規則正しくなってしまわないようにするのがポイントです
奥へ続く小路を「歩きたい!!」と思わせる事でお庭に意味を持たせます。

そして窓から出られるようにステップを制作。
お庭の手前になるのであえて大き目のサイズで。
手前を大きくする事で奥行き感がさらに出ます
ゆっくり座る事も出来ますし、
また、小路を細くする効果も得られて一石四鳥

もう一つ、ちょっとした小技。。
立水栓の塗装。
これだけで十分雰囲気変わりますね

*玄関横
オリーブの鉢植えを。
鉢植えにするのが勿体ないくらいの立派なオリーブです

*駐車場スリット
以前からスリットへの植栽はしていますが
今回も少しやらせて頂きましたよ
植栽と言っても今回は都合上あまり植物は使えませんでした。
化粧砂利とクルミを使用。

*雑貨類ピックアップ写真
今回も、メーカー雑貨をはじめ、
自社オリジナル制作雑貨、ジャンク・アンティーク雑貨品、A.Style雑貨など盛りだくさんです























T様、今日はありがとうございました。
とても楽しくできました。
とは言え途中一番しんどくてふらついてる所へ帰って来られた奥さまには
お恥ずかしい所をお見せいたしました。笑
旦那さまにも早く見て頂きたいですね。
きっと喜んでいただけると信じています!!
長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
こらから始まるお庭ライフを目一杯エンジョイしてくださいね!!
ありがとうございました。




















*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
11

秋のガーデニングシーズンがやって参りました

と言う事でいよいよ始まります

今日は早朝4時くらいかな?
凄い雷


寝ぼけながらも「ガーデニング行けるんかいな…」と
思いつつもまた深い眠りに

5時半頃起床。
まだちょっと降ってる感じでしたが
何とか行けそうな感じでホッとしました。
6時過ぎに家を出て工房へ集合。
荷物のチェックをしていざ出発


ローカルな話ですが
半田市から安城市(三河安城駅より向こう)って
意外と遠い。。。
しかも早出をしたのに渋滞にはまると言う

8時のお約束がちょっと遅れてしまい
T様とはお会いできませんでしたが
お電話にてごあいさつ後、
早速施工。
小雨の降る中でしたが何とか最後まで出来ました

それでは写真と一緒にご覧くださいませ

まずは恒例の完成予想図。パースです。

いつも通り、得意のジャンクでナチュラルなお庭を目指します♪
毎回どこのお宅のガーデニングでも
「町で一番可愛いお庭」を目標にしていますが…
今回は特にハードル高かったです

下見の時にご近所をぐるっと回りましたが
皆さん頑張ったお宅が多い。。。
と、弱音を吐いてる場合ではなく
お金を頂きプロとして施工させていただく以上
一目で惚れちゃうようなお庭、作りますよ


相変わらず簡単なパースとお話だけでの施工ですので
(一体どんな感じになるんだろう)と言う
漠然としたご不安もあったかもしれません。
申し訳ないです

全てお任せでやらせていただく事の難しさを
今回改めて勉強させて頂きました。
でもきっと気に入ってくれたと思っています!!
では施工前と施工後の写真を合わせてみましたのでどうぞ


ちょっと元気の無いヤマボウシとワサワサ茂ったフィリフィラオーレアの花壇を
スッキリとしたイメージに

ヤマボウシは移植、オリーブに変更しました。
鉢植えもナチュラルな感じの寄せ植えに。


何も無かった犬走りスペースをちょっとした花壇に。
正面から移動してきたヤマボウシ。剪定もして新芽を待ちます。
フィリフィラオーレアも移植。
その他たくさんの花を。
空いたスペースは砂利を敷き詰めました。
※奥と手前で砂利の色が違うのは奥の砂利を濡らしたからで同じ砂利です。


アールのついたお洒落な壁が立っていますので
その形状を活かし見応えのあるお庭に。
あまり規則正しくなってしまわないようにするのがポイントです

奥へ続く小路を「歩きたい!!」と思わせる事でお庭に意味を持たせます。

そして窓から出られるようにステップを制作。
お庭の手前になるのであえて大き目のサイズで。
手前を大きくする事で奥行き感がさらに出ます

ゆっくり座る事も出来ますし、
また、小路を細くする効果も得られて一石四鳥


もう一つ、ちょっとした小技。。
立水栓の塗装。
これだけで十分雰囲気変わりますね



オリーブの鉢植えを。
鉢植えにするのが勿体ないくらいの立派なオリーブです



以前からスリットへの植栽はしていますが
今回も少しやらせて頂きましたよ

植栽と言っても今回は都合上あまり植物は使えませんでした。
化粧砂利とクルミを使用。


今回も、メーカー雑貨をはじめ、
自社オリジナル制作雑貨、ジャンク・アンティーク雑貨品、A.Style雑貨など盛りだくさんです
























T様、今日はありがとうございました。
とても楽しくできました。
とは言え途中一番しんどくてふらついてる所へ帰って来られた奥さまには
お恥ずかしい所をお見せいたしました。笑
旦那さまにも早く見て頂きたいですね。
きっと喜んでいただけると信じています!!
長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
こらから始まるお庭ライフを目一杯エンジョイしてくださいね!!
ありがとうございました。




















*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
