2013/7/23
I様の外構+お庭(愛知県武豊町) 外構〜ガーデニング
今回のお宅は、お隣武豊町の新しい住宅街の中。
明るくて静かな印象の住宅街。
鳥の鳴き声と
どこかから聞こえる子供の声。
のどかでいい環境です
その割には大型スーパーも近くにあって
住みやすそうな所です。
さて
そんな閑静な住宅街にお住まいのI様からのご依頼は…
サイクルポート(自転車置場)
ウッドフェンス
ガーデニング
スウェジアンドケイが得意な工事です
現状としてはもうお住まいになって3年ほどとの事で
外構も新築時には既に完成していました。
ところが色々お悩みと言う事で
こちらがご依頼を元に下見にお邪魔した時の様子です。
とにかく木がたくさんあります。。
敷地に対してちょっと多い気もしますが要はデザインなのかもしれません。

西洋ツゲ(ボックスウッド)の生垣の上にさらにプリペットの生垣。。
こちらもやり方次第かと…。

この様に自転車を置くスペースにお困りでした。

そして一番悩ませたのがこちら。
メインツリーのカツラの木ですが…
枯れかけてる…
メインなのに

と言う訳で、ご要望としてはワサワサしすぎて虫が住みつかない事や
すっきりシンプルなデザインで
お家に合うような、
と言う事でした。
普段ワサワサガーデンを目指して施工させてもらってるので
いつもとの違いに少し悩みましたが、そこはご期待に応えなければなりません


精一杯何とかしたいと思います
とは言う物の悩みに悩んで
お時間も頂き
出来上がったご提案用の資料。。
一部ですが、こちらです。

生垣をある程度残しながらウッドフェンスでお庭を囲み、
サイクルポートは得意の
アルミ+ウッドの加工で、
新たに自転車用の出入り口を設けると言う内容。
ガーデニング自体はウッドフェンスの内側にも施します。
I様にも喜んでいただき、多少修正はさせてもらいましたが
大筋でOK
いよいよフェンスから着工です
材料が入りました

大工さんが一つ一つ確認し選びながら施工です。
例えば節が目立ちそうなものは裏側へとか、
当たり前の事ですがそう言う事からまじめにコツコツやるのが
とても大切ですよね
そしてあっという間に枠組み完成して

縦板も張れました

スロープも完成してます

次はサイクルポート。大工さんは一旦お休み。
別の職人さんが基礎の準備を。
上のシマトネリコ、屋根に掛かりそうだな〜
なんてちょっと心配しながら

そしてボクはと言うとシマトネリコの事よりも
このメインのカツラの事が気になって
ず〜〜〜〜っと悩んでいました。

サイクルポートの本体が完成する頃には、

お気づきですか
バッサリ切り落としました
取り敢えずボクとしてはすっきりしました
その後、大工さんによるサイクルポートのおめかしと
ペンキ屋さんによる塗装工事を経て
第一期工事の外構関係が完了しました
皆さんお疲れ様です

I様も喜んでくれましたよ
すっきり可愛くなりました

新しい自転車用出入り口。

メインのウッドフェンス。

当店自慢のウッド加工のサイクルポート

こっちがフェンスの裏側、メインのお庭になる部分です。

リビングからの眺め。

カシの木の木陰が気持ちいい、一番奥のスペース。

ベース工事はばっちり
それではいよいよ仕上げ
ガーデニングです

早速ご紹介します
旦那様のご要望もあり可愛くなり過ぎない事を前提に、、、
外観の全景です
大きな木もかなり透かしましたので涼しげですね

随分印象が変わりました。
なんだかワクワクして吸い込まれそうです
※無断で立ち入らないでくださいね

お家がとても引き立ちました。

門壁の足元の花壇にオリーブを鉢から降ろしました。

雑貨も奥様がお持ちだった物を使って。

それでは特別に(笑)中をご案内しますよ
ナンバーのプレートと、

welcomeのプレートの間を入ります

入って正面。すぐに気になる寄せ植え発見
オリーブの植わっていたお持ちの鉢を使って。
動きを出すために鉢を倒して使用しました。

細長いお庭はこんな感じに。
こちらは奥様のご要望通り、可愛く

カツラの足元をロックガーデンに
主張し過ぎないよう、今回の車輪は小さ目サイズを選択。

少しずつ奥へ行きますね

洋瓦とミルク缶で洋風ジャンクな雰囲気に。

枝を使ったハンギング。
この枝…気づきました
そう、以前に切り落としたメインツリーのカツラの枝、と言うか幹ですね
それを防腐処理とコーティングした物を使用。
折角この家に嫁いできた木ですから、少しでも戻せればと思い考えました

ぶら下げたのは、ご存じ、みんな大好きジャンクアローの小物達。

ちょうどこの辺りがリビングから見える景色となりますので
1本、大き目のオリーブをお持ちしました

奥の部分。ジャンクアローの木のフェンス雑貨を。

突き当りに定番の脚立。
今回は外観をすっきりさせるため余計な物を見せないつもりだったので
いつもより小ぶりな脚立で。
ウッドフェンスからほとんど頭が出ません。

今回の脚立の相棒はバードケージにしました

最後にもう一度外ですが、駐車場のスリット部分をアンティークレンガと化粧砂利で。
少しワイヤープランツを入れました。

クロス部分とか、アンティークな雰囲気でかっこいいです

すっきりしましたね


以上となります。

いかがでしたか?
いろんなアイデアと知恵を絞る事が
外構、ガーデニングでは不可欠ですね♪
スウェッジアンドケイは雑貨店。
外構の専門業ではないし造園屋さんでもない。
あくまでも「くらし」がメインです。
お洒落で可愛いお家のための
外構であり、お庭であり。。。
そこに住む人が心豊かに過ごしていけることが大前提!
今回のI様のお宅にも可愛い小さなお嬢さんがいらっしゃいます。
親子で、ご家族で、ゆっくり楽しめるそんなお庭だったり
お父さんが早く帰ってきたくなるような(笑)そんな外観。
それって凄く大事だと思うんです。
それがスウェッジアンドケイのご提案する工事なのです。
皆様もぜひ一度考えてみてくださいね♪
最後までありがとうございました!

I様、今回はありがとうございました。
私どもとしては満足いく工事となりましたがいかがですか?
これからお庭とお付き合いいただくためのサポートも
力強くさせてもらうつもりです。
お困りの事やご不明な点などございましたら
遠慮なくお申し付けくださいね!!
それでは今後ともよろしくお願い申し上げます!!!


*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
9
明るくて静かな印象の住宅街。
鳥の鳴き声と
どこかから聞こえる子供の声。
のどかでいい環境です

その割には大型スーパーも近くにあって
住みやすそうな所です。
さて
そんな閑静な住宅街にお住まいのI様からのご依頼は…



スウェジアンドケイが得意な工事です

現状としてはもうお住まいになって3年ほどとの事で
外構も新築時には既に完成していました。
ところが色々お悩みと言う事で

こちらがご依頼を元に下見にお邪魔した時の様子です。
とにかく木がたくさんあります。。
敷地に対してちょっと多い気もしますが要はデザインなのかもしれません。

西洋ツゲ(ボックスウッド)の生垣の上にさらにプリペットの生垣。。
こちらもやり方次第かと…。

この様に自転車を置くスペースにお困りでした。

そして一番悩ませたのがこちら。
メインツリーのカツラの木ですが…
枯れかけてる…



と言う訳で、ご要望としてはワサワサしすぎて虫が住みつかない事や
すっきりシンプルなデザインで
お家に合うような、
と言う事でした。
普段ワサワサガーデンを目指して施工させてもらってるので
いつもとの違いに少し悩みましたが、そこはご期待に応えなければなりません



精一杯何とかしたいと思います

とは言う物の悩みに悩んで
お時間も頂き
出来上がったご提案用の資料。。
一部ですが、こちらです。

生垣をある程度残しながらウッドフェンスでお庭を囲み、
サイクルポートは得意の

新たに自転車用の出入り口を設けると言う内容。
ガーデニング自体はウッドフェンスの内側にも施します。
I様にも喜んでいただき、多少修正はさせてもらいましたが
大筋でOK

いよいよフェンスから着工です

材料が入りました


大工さんが一つ一つ確認し選びながら施工です。
例えば節が目立ちそうなものは裏側へとか、
当たり前の事ですがそう言う事からまじめにコツコツやるのが
とても大切ですよね

そしてあっという間に枠組み完成して


縦板も張れました


スロープも完成してます


次はサイクルポート。大工さんは一旦お休み。
別の職人さんが基礎の準備を。
上のシマトネリコ、屋根に掛かりそうだな〜
なんてちょっと心配しながら


そしてボクはと言うとシマトネリコの事よりも
このメインのカツラの事が気になって
ず〜〜〜〜っと悩んでいました。

サイクルポートの本体が完成する頃には、

お気づきですか

バッサリ切り落としました

取り敢えずボクとしてはすっきりしました

その後、大工さんによるサイクルポートのおめかしと
ペンキ屋さんによる塗装工事を経て
第一期工事の外構関係が完了しました

皆さんお疲れ様です


I様も喜んでくれましたよ

すっきり可愛くなりました


新しい自転車用出入り口。

メインのウッドフェンス。

当店自慢のウッド加工のサイクルポート


こっちがフェンスの裏側、メインのお庭になる部分です。

リビングからの眺め。

カシの木の木陰が気持ちいい、一番奥のスペース。

ベース工事はばっちり

それではいよいよ仕上げ



早速ご紹介します

旦那様のご要望もあり可愛くなり過ぎない事を前提に、、、
外観の全景です

大きな木もかなり透かしましたので涼しげですね


随分印象が変わりました。

なんだかワクワクして吸い込まれそうです

※無断で立ち入らないでくださいね


お家がとても引き立ちました。

門壁の足元の花壇にオリーブを鉢から降ろしました。

雑貨も奥様がお持ちだった物を使って。

それでは特別に(笑)中をご案内しますよ

ナンバーのプレートと、

welcomeのプレートの間を入ります


入って正面。すぐに気になる寄せ植え発見

オリーブの植わっていたお持ちの鉢を使って。
動きを出すために鉢を倒して使用しました。

細長いお庭はこんな感じに。
こちらは奥様のご要望通り、可愛く


カツラの足元をロックガーデンに

主張し過ぎないよう、今回の車輪は小さ目サイズを選択。

少しずつ奥へ行きますね


洋瓦とミルク缶で洋風ジャンクな雰囲気に。

枝を使ったハンギング。
この枝…気づきました

そう、以前に切り落としたメインツリーのカツラの枝、と言うか幹ですね

それを防腐処理とコーティングした物を使用。
折角この家に嫁いできた木ですから、少しでも戻せればと思い考えました


ぶら下げたのは、ご存じ、みんな大好きジャンクアローの小物達。

ちょうどこの辺りがリビングから見える景色となりますので
1本、大き目のオリーブをお持ちしました


奥の部分。ジャンクアローの木のフェンス雑貨を。

突き当りに定番の脚立。
今回は外観をすっきりさせるため余計な物を見せないつもりだったので
いつもより小ぶりな脚立で。
ウッドフェンスからほとんど頭が出ません。

今回の脚立の相棒はバードケージにしました


最後にもう一度外ですが、駐車場のスリット部分をアンティークレンガと化粧砂利で。
少しワイヤープランツを入れました。

クロス部分とか、アンティークな雰囲気でかっこいいです


すっきりしましたね



以上となります。

いかがでしたか?
いろんなアイデアと知恵を絞る事が
外構、ガーデニングでは不可欠ですね♪
スウェッジアンドケイは雑貨店。
外構の専門業ではないし造園屋さんでもない。
あくまでも「くらし」がメインです。
お洒落で可愛いお家のための
外構であり、お庭であり。。。
そこに住む人が心豊かに過ごしていけることが大前提!
今回のI様のお宅にも可愛い小さなお嬢さんがいらっしゃいます。
親子で、ご家族で、ゆっくり楽しめるそんなお庭だったり
お父さんが早く帰ってきたくなるような(笑)そんな外観。
それって凄く大事だと思うんです。
それがスウェッジアンドケイのご提案する工事なのです。
皆様もぜひ一度考えてみてくださいね♪
最後までありがとうございました!



I様、今回はありがとうございました。
私どもとしては満足いく工事となりましたがいかがですか?
これからお庭とお付き合いいただくためのサポートも
力強くさせてもらうつもりです。
お困りの事やご不明な点などございましたら
遠慮なくお申し付けくださいね!!
それでは今後ともよろしくお願い申し上げます!!!


*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2013/7/16
N様のお庭+物置ペイント(愛知県刈谷市) 物置ペイント〜ガーデニング
今回は愛知県の刈谷市N様のお宅にて
物置のペイント、設置からガーデニングまで
お庭のトータルコーディネートをさせて頂きました
※ご好評頂いておりました物置ペイントですが現在諸事情により休止中です。
ご新規様のご注文は今のところ承っておりませんので予めご了承くださいませ。。
さて早速ですが下見の時の状況から

門から玄関まで続く長いアプローチが印象的です。

ただ、この時点ではその長さが逆にちょっと寂しく見えたりしますね。
広いお家ならではの悩みです
物置を一番奥の突き当りに設置したいと言うご要望から
↓ここです

物置がアイキャッチになるようなデザインにします
注意したいのは、細く奥に長いお庭なのでフラットになり過ぎないように
つまり間延びしてしまわないように変化を付けた構成にしなければなりませんね。
そしていつもの事ですが歩いて楽しいお庭にする事

以上を踏まえまして、
それではまず物置設置のご紹介から♪
じゃん

毎度の事ながらシャビーで可愛く仕上がりました
とてもスチール製の物置に見えません
窓の絵や、手書きのサイン

ステンシルと、飾り蝶番。取っ手は今回も本物のアイアンの物に付け替えています。

予定通り、門のところから正面に物置が見えます

近づくと正面はこんな感じ


ガーデニングがいよいよ楽しみになります
ただ…既存のシマトネリコが元気なのは嬉しいのですが
このままではアイキャッチとしての物置の役割が半減してしまいそうなので
すっきり剪定しますよ





設置工事が完了しいよいよガーデニングの準備なのですが
用意していた絵を修正する事に



そのままでも良かったのですが
より良いデザインが浮かんだ
ため
ほっとけません
そして急遽直した絵を元に準備を進め
ようやく着工できました


では完了後のお庭を

楽しそうな、歩きたくなるようなお庭になりました

じ〜っと見てると吸いこまれます

門を入って左のお庭はこんな感じに。

奥行き感を活かしながら高低差も少しつけて。
写真だと分かりにくいと思いますがこの車輪のある部分は少し山にしてあります。


そこから一歩歩くと…ここが最初の分岐点

歩いて楽しいお庭っていいですよね
ちょっと脇道を作ったりして

たまには脇道を歩くのも新鮮だと思いませんか
ミルク缶の交差点を本通りに戻ると(笑)古い脚立とフラワーカーがお出迎え

今回のフラワーカー
は運よく大き目の四輪が手に入ったのでさらに可愛く出来ました

そのまま本通りを行くと見違えるほどすっきりしたシマトネリコの島。
足元のロックガーデン、今回のロックはベージュを選択。いつものグレーも好きなんですけど今回は訳がありまして…


そして終着地点です

こちらは駅前っぽく
ロータリーに




この物置へと続くレンガの小路が見せ場です





少しイタリアっぽい感じを意識してみたのですがいかがでしょう

そのため今回のロックはベージュなんですね
ちなみにレンガはイギリスのアンティークレンガなんですけどね

ロータリーの中央にはまっすぐ伸びるタイプのオリーブと
足元にはロックガーデンを。

この物置と立水栓の間に設けた木のフェンスは少し前に出してあるので
ホースリールや使わない鉢などの目隠しとしてもお役にたちます

最後に、最近話題のJUNK
ARROWさんの雑貨をはじめ、諸々の雑貨使用例まとめです



いかがでしたか??
今回もとても可愛いお庭が出来たと自負しております
一言でガーデニング工事と言っても、やっぱり一つとして同じ庭はありませんね。
そう改めて実感しました。
そのお庭の特徴をよく知り、よく吟味する事が大事です。
例えばお気に入りの雑誌をご覧になられたりして
理想のお庭を夢見ることはとても重要です
でも、その写真で見るお庭と皆さんのお庭は必ず違います。
ご自宅のお庭の形状やお家のデザインや建ち方、もっと言えばご近所の環境など、
様々な状況をよく考慮された上でガーデニングのプランを立ててくださいね♪
ガーデニングは意外と最初のプランが大切なんですよ

かと言って難しく考える必要はありません。
楽しみながら、時には誰かにご相談されながら、
コツコツプランを立て、実行してみてください

どうしても困ってしまったら、ぜひスウェッジアンドケイへ(笑)


お 礼 


N様、この度はいろいろとありがとうございました。
お蔭様で大変楽しむことが出来ました!!
こうしてお客様のお庭を触らせていただく事が
私どもの何よりの楽しみであり
同時に毎度大変勉強になります。
N様ご家族やお友達などがこのお庭を気に入っていただき
これからお世話を楽しんだり、ゆっくり癒されたり、
そう考えるだけでこちらも嬉しくなります。
どうぞこれからも一緒にますます良いお庭にしていきましょうね!!
最後にもう一度、
ありがとうございました!!!











*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
2
物置のペイント、設置からガーデニングまで
お庭のトータルコーディネートをさせて頂きました

※ご好評頂いておりました物置ペイントですが現在諸事情により休止中です。
ご新規様のご注文は今のところ承っておりませんので予めご了承くださいませ。。
さて早速ですが下見の時の状況から


門から玄関まで続く長いアプローチが印象的です。

ただ、この時点ではその長さが逆にちょっと寂しく見えたりしますね。
広いお家ならではの悩みです

物置を一番奥の突き当りに設置したいと言うご要望から
↓ここです

物置がアイキャッチになるようなデザインにします

注意したいのは、細く奥に長いお庭なのでフラットになり過ぎないように
つまり間延びしてしまわないように変化を付けた構成にしなければなりませんね。
そしていつもの事ですが歩いて楽しいお庭にする事


以上を踏まえまして、
それではまず物置設置のご紹介から♪
じゃん


毎度の事ながらシャビーで可愛く仕上がりました

とてもスチール製の物置に見えません

窓の絵や、手書きのサイン


ステンシルと、飾り蝶番。取っ手は今回も本物のアイアンの物に付け替えています。


予定通り、門のところから正面に物置が見えます


近づくと正面はこんな感じ



ガーデニングがいよいよ楽しみになります

ただ…既存のシマトネリコが元気なのは嬉しいのですが
このままではアイキャッチとしての物置の役割が半減してしまいそうなので
すっきり剪定しますよ






設置工事が完了しいよいよガーデニングの準備なのですが
用意していた絵を修正する事に




そのままでも良かったのですが
より良いデザインが浮かんだ

ほっとけません

そして急遽直した絵を元に準備を進め

ようやく着工できました



では完了後のお庭を


楽しそうな、歩きたくなるようなお庭になりました


じ〜っと見てると吸いこまれます


門を入って左のお庭はこんな感じに。

奥行き感を活かしながら高低差も少しつけて。
写真だと分かりにくいと思いますがこの車輪のある部分は少し山にしてあります。


そこから一歩歩くと…ここが最初の分岐点


歩いて楽しいお庭っていいですよね



たまには脇道を歩くのも新鮮だと思いませんか

ミルク缶の交差点を本通りに戻ると(笑)古い脚立とフラワーカーがお出迎え


今回のフラワーカー




そのまま本通りを行くと見違えるほどすっきりしたシマトネリコの島。
足元のロックガーデン、今回のロックはベージュを選択。いつものグレーも好きなんですけど今回は訳がありまして…



そして終着地点です


こちらは駅前っぽく






この物置へと続くレンガの小路が見せ場です






少しイタリアっぽい感じを意識してみたのですがいかがでしょう


そのため今回のロックはベージュなんですね

ちなみにレンガはイギリスのアンティークレンガなんですけどね


ロータリーの中央にはまっすぐ伸びるタイプのオリーブと
足元にはロックガーデンを。

この物置と立水栓の間に設けた木のフェンスは少し前に出してあるので
ホースリールや使わない鉢などの目隠しとしてもお役にたちます


最後に、最近話題のJUNK











いかがでしたか??
今回もとても可愛いお庭が出来たと自負しております

一言でガーデニング工事と言っても、やっぱり一つとして同じ庭はありませんね。
そう改めて実感しました。
そのお庭の特徴をよく知り、よく吟味する事が大事です。
例えばお気に入りの雑誌をご覧になられたりして
理想のお庭を夢見ることはとても重要です

でも、その写真で見るお庭と皆さんのお庭は必ず違います。
ご自宅のお庭の形状やお家のデザインや建ち方、もっと言えばご近所の環境など、
様々な状況をよく考慮された上でガーデニングのプランを立ててくださいね♪
ガーデニングは意外と最初のプランが大切なんですよ


かと言って難しく考える必要はありません。
楽しみながら、時には誰かにご相談されながら、
コツコツプランを立て、実行してみてください


どうしても困ってしまったら、ぜひスウェッジアンドケイへ(笑)






N様、この度はいろいろとありがとうございました。
お蔭様で大変楽しむことが出来ました!!
こうしてお客様のお庭を触らせていただく事が
私どもの何よりの楽しみであり
同時に毎度大変勉強になります。
N様ご家族やお友達などがこのお庭を気に入っていただき
これからお世話を楽しんだり、ゆっくり癒されたり、
そう考えるだけでこちらも嬉しくなります。
どうぞこれからも一緒にますます良いお庭にしていきましょうね!!
最後にもう一度、
ありがとうございました!!!











*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2013/7/13
H様サイクルポート(愛知県大府市) 外構〜ガーデニング
今回はサイクルポートの工事をさせて頂きました
大府市のH様のお宅をご紹介します
ところでサイクルポート、
つまり自転車置き場ですが
皆さんはどうされているのでしょう
いろんな方にお聞きすると
大切な自転車、雨ざらし…って事も少なくないようですね
出来れば自転車置き場を作りたいけど。。。とおっしゃる方が多いです。
何が問題なのか。。。
よくよくお聞きするとこの3点に集約されそうです。
スペース、ご予算、そして、デザイン
こだわって作ったご自慢のマイホーム、
どうしたって自転車置き場はお家の前面になる事が多い。
裏まで自転車を回せれば良いのですが
スペース的にも難しかったり、
毎日の手間やお子さんの都合などを考えると
やっぱりお家の「前」ですね。
しかし正面に作ったら自慢のお家が見えなくなっちゃう
しかも…正面はお車用の駐車場でいっぱい。
そうなると、あと残るは、玄関前。
やっぱりそうなりますか
どうもそんなお宅が多いように思います。
実際サイクルポートと言うのはエクステリア系の各メーカーから色々出ていますし、
お値段でいうならホームセンターなどにもお値打ちなのありますね。
しかし
デザインはどれも大差は無いように感じます。
主観ですが…。
どれも可愛い
と言うものではないですね
実用性、強度、コストなどを重視すれば当然かもしれませんが。。
と言う訳で今回はそんなお悩みを解消する糸口を見つけていただけるような
そんな工事をさせて頂きましたのでぜひご参考までに
こちらのH様のお宅も
ご夫婦からもご指定頂きました通り
この場所に作るしかありませんでした。

手前が駐車場になっていますので
玄関へ続くアプローチの左側のちょっとしたお庭スペース。
お家の外観が分からないと思いますが
とてもこだわりのある可愛いお家。
アールになった玄関ポーチに
サイクルポートの屋根がギリギリ掛かりそうです。

それでも何とか可愛く仕上げたいと思いますよ
いきなりですが
まずベースとなるサイクルポートが建ちました

あ、お家、見えましたね
可愛いお家です
手前に山積みになっている木材。
これからが本番です
この木を使ってアルミの冷たくてシャープなサイクルポートを
ナチュラルで可愛い仕上がりにします。
またもやいきなりですが
完成




これならお家の外観を損ないませんね


ちなみに以前にやらせて頂いたこちらのガレージと同じ方法です。

以上となります。
いかがでしたか?
サイクルポート。
これなら満足頂けるんじゃないでしょうか
皆さんも諦めず何か良い方法を見つけてくださいね
もちろん、スウェッジアンドケイにご依頼いただければ
こんな方法でお応えいたします


最後にH様へ。
この度はありがとうございました。
最後の最後にお待たせしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
また何かございましたらぜひお知らせくださいね!!
これからウッドフェンスなどに飾り付けしていくともっと可愛くなると思いますよ♪

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
2
大府市のH様のお宅をご紹介します

ところでサイクルポート、
つまり自転車置き場ですが
皆さんはどうされているのでしょう

いろんな方にお聞きすると
大切な自転車、雨ざらし…って事も少なくないようですね

出来れば自転車置き場を作りたいけど。。。とおっしゃる方が多いです。
何が問題なのか。。。
よくよくお聞きするとこの3点に集約されそうです。
スペース、ご予算、そして、デザイン

こだわって作ったご自慢のマイホーム、
どうしたって自転車置き場はお家の前面になる事が多い。
裏まで自転車を回せれば良いのですが
スペース的にも難しかったり、
毎日の手間やお子さんの都合などを考えると
やっぱりお家の「前」ですね。
しかし正面に作ったら自慢のお家が見えなくなっちゃう

しかも…正面はお車用の駐車場でいっぱい。
そうなると、あと残るは、玄関前。
やっぱりそうなりますか

どうもそんなお宅が多いように思います。
実際サイクルポートと言うのはエクステリア系の各メーカーから色々出ていますし、
お値段でいうならホームセンターなどにもお値打ちなのありますね。
しかし
デザインはどれも大差は無いように感じます。
主観ですが…。
どれも可愛い


実用性、強度、コストなどを重視すれば当然かもしれませんが。。
と言う訳で今回はそんなお悩みを解消する糸口を見つけていただけるような
そんな工事をさせて頂きましたのでぜひご参考までに

こちらのH様のお宅も
ご夫婦からもご指定頂きました通り
この場所に作るしかありませんでした。

手前が駐車場になっていますので
玄関へ続くアプローチの左側のちょっとしたお庭スペース。
お家の外観が分からないと思いますが
とてもこだわりのある可愛いお家。
アールになった玄関ポーチに
サイクルポートの屋根がギリギリ掛かりそうです。

それでも何とか可愛く仕上げたいと思いますよ

いきなりですが
まずベースとなるサイクルポートが建ちました


あ、お家、見えましたね

可愛いお家です

手前に山積みになっている木材。
これからが本番です

この木を使ってアルミの冷たくてシャープなサイクルポートを
ナチュラルで可愛い仕上がりにします。
またもやいきなりですが
完成





これならお家の外観を損ないませんね



ちなみに以前にやらせて頂いたこちらのガレージと同じ方法です。

以上となります。
いかがでしたか?
サイクルポート。
これなら満足頂けるんじゃないでしょうか

皆さんも諦めず何か良い方法を見つけてくださいね

もちろん、スウェッジアンドケイにご依頼いただければ
こんな方法でお応えいたします







最後にH様へ。
この度はありがとうございました。
最後の最後にお待たせしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
また何かございましたらぜひお知らせくださいね!!
これからウッドフェンスなどに飾り付けしていくともっと可愛くなると思いますよ♪





*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*
