2013/12/20
T様のお庭・フォロー(愛知県知多市) ガーデニング
2011年に施工させて頂きました知多市のT様から
フォローのご依頼を頂きましたので
行って参りました♪
おさらい
施工直後の様子です。
あの日、雑木ガーデンを目指しました。
木漏れ日とグリーンのトンネル、鬱蒼としたグランドカバーを期待して。




正直言って、日当たりの問題から少し心配していました。
草木にとって必ずしも良い環境では無い気がして。。。
※前回の施工例はこちら



ところが!!!
見てください!この生長ぶり
予想を大きく覆されました



奥様が仰るには
どんどんいろんなものが大きくなり、逆に困ってしまった、と。。。
夏場はご主人が剪定に追われる日々。
凄いですね。
凄いです。
こんなに成長するとは。
植物の生命力を甘く見てはいけませんね。
反省です。
肝心のグリーンのトンネルは、残念ながら高さがまだ足りなかったらしく、
トンネルにはなったが低すぎて通れない、じゃま過ぎる!とカットしていただいたようです。笑
でもお庭をお世話してる人から見れば羨ましい悩みですよね
剪定をまめにすれば植物は元気になる。
好循環です。
そして中でも一番目が釘付けになったのは
ドドナエアポップブッシュ。
こちらが植栽直後。一般的なサイズです。

それが!
まさかの巨大化



測っていませんが3メートルは超えてると思います。
ドドナエアの巨大化は、実際よくあります。
他のお宅でも元気に大きくなった姿をよく見せていただきます。
が、背がここまで伸びたのは初めて見ました。
良く育ってるお宅でもせいぜい2メートル級じゃないでしょうか。
ビックリしました。
まだまだ知らない事が多いようです。
日々勉強ですね

と言う訳で今回はそんなお庭のお手入れと、
雑貨の補充がメイン。
植物が予想以上に育ったので
雑貨の配置などもあれこれ変えていただいたのですが
この機会に全体的に直したいと言うご相談と
前回の時は手を付けなかった玄関周りのコーディネートも。
では、今日の仕上がりをご覧ください
もう一度入り口付近から。
左手のトキワマンサクも綺麗な葉をたくさん付け大きくなってきましたね。
グランドのワイヤープランツも一面に広がりすぎたので小さく刈込みましたが
まだこんなにワサワサ〜

小路を挟んだ両側がグリーンで綺麗です。
雑貨も追加して少しお花も植えました。


バケツの寄せ植えも新しく。

今回追加しました手洗いスタンドのベイシンにも寄せ植えを。
ジャンク雑貨AYUMiさんのピックも追加。

前回入れたジョウロがいい具合に錆びてきましたのでいい場所へ引っ越し♪
アイビーの中でとてもよく引き立ちます。
アンティークガーデンですね〜

今回新設した玄関脇のディスプレイ。
脚立にいろいろ飾りましたよ

玄関目の前のフェンスにアクセントを。
麻袋を取り付け雑貨をコーディネート。
スクールチェアは前回入れた物ですが座面が朽ちていたので取り外し
フレームだけにして足元にラベンダーを。

振り返ると日差しが小路に入ってきてキラキラと


T様のお庭、まだまだこれからも良くなる事確信しました。
楽しみです
お昼ごろには終了し清々しい気持ちで帰ってきました♪
何となく冬っぽくない青空と白い雲が印象的な帰り道でした

前回施工させて頂いた日、2011年3月11日。
そうです。あの大震災が起こった日でした。
あれからどれだけの時間が過ぎたのか
どれだけ復興できたのか
疑問に思う事もたくさんありますが
今回このお庭を見て
強くたくましく生長する植物を見て
何となくですが
私たちも、そして日本も、
まだまだ頑張れる気がしました。
時間が止まってしまった人もたくさんいらっしゃるでしょう。
でも、自分たちが元気に生きていくためには
やっぱり自分自身が気持ちを強く持つ事だと思います。
植物の成長を通して、生き方みたいなものを凄く感じる事ができて
そういう意味でも今回のお仕事は有意義だったと思っています。
T様、ありがとうございました。
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2
フォローのご依頼を頂きましたので
行って参りました♪


施工直後の様子です。
あの日、雑木ガーデンを目指しました。
木漏れ日とグリーンのトンネル、鬱蒼としたグランドカバーを期待して。




正直言って、日当たりの問題から少し心配していました。
草木にとって必ずしも良い環境では無い気がして。。。

※前回の施工例はこちら




ところが!!!
見てください!この生長ぶり

予想を大きく覆されました




奥様が仰るには
どんどんいろんなものが大きくなり、逆に困ってしまった、と。。。
夏場はご主人が剪定に追われる日々。
凄いですね。
凄いです。
こんなに成長するとは。
植物の生命力を甘く見てはいけませんね。
反省です。
肝心のグリーンのトンネルは、残念ながら高さがまだ足りなかったらしく、
トンネルにはなったが低すぎて通れない、じゃま過ぎる!とカットしていただいたようです。笑
でもお庭をお世話してる人から見れば羨ましい悩みですよね

剪定をまめにすれば植物は元気になる。
好循環です。
そして中でも一番目が釘付けになったのは
ドドナエアポップブッシュ。


それが!
まさかの巨大化




測っていませんが3メートルは超えてると思います。
ドドナエアの巨大化は、実際よくあります。
他のお宅でも元気に大きくなった姿をよく見せていただきます。
が、背がここまで伸びたのは初めて見ました。
良く育ってるお宅でもせいぜい2メートル級じゃないでしょうか。
ビックリしました。
まだまだ知らない事が多いようです。
日々勉強ですね


と言う訳で今回はそんなお庭のお手入れと、
雑貨の補充がメイン。
植物が予想以上に育ったので
雑貨の配置などもあれこれ変えていただいたのですが
この機会に全体的に直したいと言うご相談と
前回の時は手を付けなかった玄関周りのコーディネートも。
では、今日の仕上がりをご覧ください

もう一度入り口付近から。
左手のトキワマンサクも綺麗な葉をたくさん付け大きくなってきましたね。
グランドのワイヤープランツも一面に広がりすぎたので小さく刈込みましたが
まだこんなにワサワサ〜


小路を挟んだ両側がグリーンで綺麗です。
雑貨も追加して少しお花も植えました。


バケツの寄せ植えも新しく。

今回追加しました手洗いスタンドのベイシンにも寄せ植えを。
ジャンク雑貨AYUMiさんのピックも追加。

前回入れたジョウロがいい具合に錆びてきましたのでいい場所へ引っ越し♪
アイビーの中でとてもよく引き立ちます。
アンティークガーデンですね〜


今回新設した玄関脇のディスプレイ。
脚立にいろいろ飾りましたよ


玄関目の前のフェンスにアクセントを。
麻袋を取り付け雑貨をコーディネート。
スクールチェアは前回入れた物ですが座面が朽ちていたので取り外し
フレームだけにして足元にラベンダーを。

振り返ると日差しが小路に入ってきてキラキラと



T様のお庭、まだまだこれからも良くなる事確信しました。
楽しみです

お昼ごろには終了し清々しい気持ちで帰ってきました♪
何となく冬っぽくない青空と白い雲が印象的な帰り道でした


前回施工させて頂いた日、2011年3月11日。
そうです。あの大震災が起こった日でした。
あれからどれだけの時間が過ぎたのか
どれだけ復興できたのか
疑問に思う事もたくさんありますが
今回このお庭を見て
強くたくましく生長する植物を見て
何となくですが
私たちも、そして日本も、
まだまだ頑張れる気がしました。
時間が止まってしまった人もたくさんいらっしゃるでしょう。
でも、自分たちが元気に生きていくためには
やっぱり自分自身が気持ちを強く持つ事だと思います。
植物の成長を通して、生き方みたいなものを凄く感じる事ができて
そういう意味でも今回のお仕事は有意義だったと思っています。
T様、ありがとうございました。
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*




2013/12/17
N様のお庭(愛知県常滑市) ガーデニング
前回ご紹介いたしましたN様のお宅。
外構工事完了の記事→☆☆☆
本日ガーデニング及び外回りコーディネート無事完了いたしました
覚悟していましたがそれほど寒くもない穏やかな「冬日」でした。笑
さて、早速ですが完了の様子をお写真にてご紹介いたしますね
お家の表側から
全体像です。前回の様子と比べてやっぱり植物や雑貨が入るとイメージ変わりますね

門壁の周りも賑やかに。レンガと瓦とストーンが南仏風です


外灯が点くと雰囲気が変わります。

壁の後ろに隠すように植えたオリーブも大きく育って枝葉が壁の上からもっと見えるようになる事を狙って。足元はビルベリー。

続いてウッドフェンス際。
カクカクと折れ曲がったフェンスに雑貨を。






法面は芝ですがコンクリートと芝の間にヒメイワダレソウを挟みました。
芝よりも強いと評判のヒメイワダレソウ。楽しみです
春頃には駐車場側にどんどん伸びて「境界線」を曖昧にするのが目的です。

勝手口ステップ周り。
行程さと奥行き感を大切にした配置を心掛けました


車輪を隠すようにローズマリーが育ってくれると嬉しいです

壁面も雑貨を細かく配置。

ステップの隙間も芝です。

ジャンクな鉄脚の椅子フレームの下にラベンダーを。
花が咲けばよりジャンク感が増すと思います

玄関ポーチも少しだけ飾りました

アンティークでジャンクな外観になりましたね


続いて裏側のお庭
建物の横を抜けると見えるお庭の全景。
とてもお庭らしくなりました

すぐ目の前に物置があるのでその冷たさを少し緩和させるために
手前に小さくお庭を作りました

ジャンク雑貨AYUMiさんのガーデンサイン越しにオリーブとビルベリー。

こちらのジャンクな箱は油絵の具のケースの中仕切り。
7番のプレート共に強力マグネットで。

お洒落な白いフェンスに流木のハンギングバー。

ドドナエアポップブッシュが綺麗な季節です。

ウッドフェンスの前。
いつものジャンクアイテム、SINGERのミシン脚+木箱のスタンドプランター

古い木箱も防腐処理をしています。モリモリの寄せ植え。

壁に設置した木箱も同じ木箱ですがこちらは横向きにしてラックに。

多肉缶を入れて流木で押さえています。

メインの「島」。
メインツリーはやっぱりオリーブ。2.5Mクラス。

足元のロックガーデンは今回横長に。

フェンスの折れ曲がった角に斜めに取り付けた流木ハンガー。

木の味が可愛い雑貨類を。流木のラダーは現場で制作しました

最後に、工房制作の収納ステップ。
天板開閉式でお庭の小物を入れる事が出来ます
こちらの窓からの出入りをお助けします

以上となります
いかがでしたか?
今回は特に外構工事からガーデニングまでトータルでデザインできた事が
大きかったです。
予め「ここに何を植えるからこんな形状で」とか
「ここはこう飾るからこんな風に」とか
ガーデニングを前提にした外構工事だったので
最後まで無理なく楽しく作業出来ました
また逆にこう言うメリットもあります。
「ここはガーデニングでカバーできるから工事はしなくてもいい」とか
「最終的に雑貨を飾るからそこまで丁寧に仕上げる必要はない」など
工事費の削減に繋がる事もたくさんあります。
今回はありませんでしたが、
例えば大工さんが10万円で作るフェンスがあったとして、
工房で制作したガーデンフェンスで代用できれば半額以下で済む時もあります。
当然メリット・デメリットはその都度状況によって違いますが
一つの案として頭に入れておいても損はありませんね。
今回で言えばガーデニングは関係ありませんが、
初めから大きなウッドデッキを作る事をご提案していましたので
土地の境界に立てるフェンスは作らず、ウッドデッキのフェンスで代用しました。
通常だと土地の周りはぐるっとフェンスが立てられますよね?
その後土地いっぱいまでウッドデッキを作るとしたら、フェンスは2重になります。
ちょっと言葉では分かりにくいですが要はそこに「無駄」が出ると言う事です。
10Mもフェンスを節約で来たら一体いくら予算が浮くでしょう?
状況にもよりますが少しでも経費を抑えたいのは皆さん同じじゃないでしょうか。
そんな事も考えながら無駄の無い工事を心掛けています。
皆さんもぜひ考えられてはいかがでしょう?
N様、外の工事はこれにて終了です。
ありがとうございました!!!
奥様に「ウチじゃないみたい♪」と言う決め台詞頂きました。笑
とても嬉しいです♪
小さなお子様たちと一緒にお庭ライフ楽しんでくださいね!!
ありがとうございました!!!
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

10
外構工事完了の記事→☆☆☆
本日ガーデニング及び外回りコーディネート無事完了いたしました

覚悟していましたがそれほど寒くもない穏やかな「冬日」でした。笑
さて、早速ですが完了の様子をお写真にてご紹介いたしますね



全体像です。前回の様子と比べてやっぱり植物や雑貨が入るとイメージ変わりますね


門壁の周りも賑やかに。レンガと瓦とストーンが南仏風です



外灯が点くと雰囲気が変わります。

壁の後ろに隠すように植えたオリーブも大きく育って枝葉が壁の上からもっと見えるようになる事を狙って。足元はビルベリー。

続いてウッドフェンス際。
カクカクと折れ曲がったフェンスに雑貨を。






法面は芝ですがコンクリートと芝の間にヒメイワダレソウを挟みました。
芝よりも強いと評判のヒメイワダレソウ。楽しみです

春頃には駐車場側にどんどん伸びて「境界線」を曖昧にするのが目的です。

勝手口ステップ周り。
行程さと奥行き感を大切にした配置を心掛けました



車輪を隠すようにローズマリーが育ってくれると嬉しいです


壁面も雑貨を細かく配置。

ステップの隙間も芝です。

ジャンクな鉄脚の椅子フレームの下にラベンダーを。
花が咲けばよりジャンク感が増すと思います


玄関ポーチも少しだけ飾りました


アンティークでジャンクな外観になりましたね





建物の横を抜けると見えるお庭の全景。
とてもお庭らしくなりました


すぐ目の前に物置があるのでその冷たさを少し緩和させるために
手前に小さくお庭を作りました


ジャンク雑貨AYUMiさんのガーデンサイン越しにオリーブとビルベリー。

こちらのジャンクな箱は油絵の具のケースの中仕切り。
7番のプレート共に強力マグネットで。

お洒落な白いフェンスに流木のハンギングバー。

ドドナエアポップブッシュが綺麗な季節です。

ウッドフェンスの前。
いつものジャンクアイテム、SINGERのミシン脚+木箱のスタンドプランター


古い木箱も防腐処理をしています。モリモリの寄せ植え。

壁に設置した木箱も同じ木箱ですがこちらは横向きにしてラックに。

多肉缶を入れて流木で押さえています。

メインの「島」。
メインツリーはやっぱりオリーブ。2.5Mクラス。

足元のロックガーデンは今回横長に。

フェンスの折れ曲がった角に斜めに取り付けた流木ハンガー。

木の味が可愛い雑貨類を。流木のラダーは現場で制作しました


最後に、工房制作の収納ステップ。
天板開閉式でお庭の小物を入れる事が出来ます

こちらの窓からの出入りをお助けします


以上となります

いかがでしたか?
今回は特に外構工事からガーデニングまでトータルでデザインできた事が
大きかったです。
予め「ここに何を植えるからこんな形状で」とか
「ここはこう飾るからこんな風に」とか
ガーデニングを前提にした外構工事だったので
最後まで無理なく楽しく作業出来ました

また逆にこう言うメリットもあります。
「ここはガーデニングでカバーできるから工事はしなくてもいい」とか
「最終的に雑貨を飾るからそこまで丁寧に仕上げる必要はない」など
工事費の削減に繋がる事もたくさんあります。
今回はありませんでしたが、
例えば大工さんが10万円で作るフェンスがあったとして、
工房で制作したガーデンフェンスで代用できれば半額以下で済む時もあります。
当然メリット・デメリットはその都度状況によって違いますが
一つの案として頭に入れておいても損はありませんね。
今回で言えばガーデニングは関係ありませんが、
初めから大きなウッドデッキを作る事をご提案していましたので
土地の境界に立てるフェンスは作らず、ウッドデッキのフェンスで代用しました。
通常だと土地の周りはぐるっとフェンスが立てられますよね?
その後土地いっぱいまでウッドデッキを作るとしたら、フェンスは2重になります。
ちょっと言葉では分かりにくいですが要はそこに「無駄」が出ると言う事です。
10Mもフェンスを節約で来たら一体いくら予算が浮くでしょう?
状況にもよりますが少しでも経費を抑えたいのは皆さん同じじゃないでしょうか。
そんな事も考えながら無駄の無い工事を心掛けています。
皆さんもぜひ考えられてはいかがでしょう?

N様、外の工事はこれにて終了です。
ありがとうございました!!!
奥様に「ウチじゃないみたい♪」と言う決め台詞頂きました。笑
とても嬉しいです♪
小さなお子様たちと一緒にお庭ライフ楽しんでくださいね!!
ありがとうございました!!!
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*




2013/12/6
N様 外構工事 外構〜ガーデニング
愛知県常滑市N様のお宅の外構工事をご紹介いたします
今回の工事は外構からガーデニング、コーディネートまでの
一貫工事です。
※現在ガーデニング準備中です。
まずは内容ですが…
表側/駐車場・アプローチ・門壁・照明・インターホン・ポスト・植栽・ガーデニング
ごく一般的な内容です。
裏側/ウッドデッキ・フェンス・水栓・植栽・ガーデニング
こちらも特別な内容はありません。
一般的で特別な事が無いからと言って
当たり前の工事を好まないスウェッジアンドケイ。笑
デザインが勝負です
デザインが勝負と言っても奇抜すぎて…と言うのはどうも。。。
見た感じに可愛くて、落ち着きがあって、狙いすぎてなくて、実用的。
そんなデザインを考えます
N様のお仕事の関係上ご発注の仕組みと流れがいつもと違いましたが
やる事は同じ!!
良い工事をして良い完成を目指すだけです♪
それでは着工前の写真を。
お家、可愛いですよね
お家が引き立つようなデザインを考えたいです。

この高低差をうまく利用できないでしょうか。。。

お庭。

広くて立派なお庭です。
まだフェンスもなくお子さんが危険ですね。

これはやり甲斐があります!!
今回パースの画像がありません。ごめんなさい。。。
テーマはいつも通り「町で一番可愛い」です。
そしてデザインコンセプトは
ずばり!
「最初からアンティーク
」
です!!!
いつか古くなってアンティーク感が出てきて…と言うのも想定しますが
予めある程度アンティーク風に仕上げていこうと言う事にしました。
綺麗すぎちゃって使うのに躊躇するような仕上がりではなく
初めから、言ってみれば「汚れている」感じ
さぁ、上手くいくでしょうか
職人さんたちの腕の見せ所です
とくに左官さんの。笑
それではお待たせしました。
外構完了の写真をどうぞ♪
まずは表側です。
ジャン


いかがですか?
お家も引き立つ良い出来だと思います♪
自画自賛ですが
こちらが左官泣かせの「アンティークなパーキング
」

この古ぼけた感じを出すのに苦労しました。

そして「アンティークな壁」。。
バリッと割れてレンガ出ちゃった風。

こちらも悩ませてしまいました埋め込み文字の表札。

左官のK君、頑張りました
大工さんのウッドフェンスもいつも通り健在です!!


上の写真の「石のステップ」は本来和風。
大丈夫なのかと散々聞かれましたが、しっくりきてます。
関係者にあまりにも言われるので正直途中で心配になりましたが
大丈夫でしたよ!!
以前にもやりましたが今回も法面(斜面)には芝を。
この後ガーデニングでひと手間加えます。
駐車場にぽっかり空いた「穴」には植栽予定

次は裏へ。
広いお庭、どうなったでしょう??
リビングから見える正面に目隠しを兼ねたウッドフェンスを設置。

その奥がウッドデッキ。

土地の境界ギリギリまで張り出した立派なウッドデッキは樹脂製をチョイス。
最近はお洒落な樹脂デッキ増えましたね。見直しました

これだけ広ければ相当使えますね!!
ロートアイアン風の手すりもかっこいい♪

立水栓もお洒落な一品を♪

これで大体全部ですね。
ガーデニングが楽しみです♪
夕方日が暮れてきて、、、


常滑の夕日はやっぱり綺麗です。

センサーもOK!!外灯点きました♪良い雰囲気です



いかがでしたか?
楽しんでいただけましたか?
こちらのN様のお宅は弊社常滑店ナコリ!アンティークからもほど近く
現地を見てみたいと言う方がいらっしゃったら
N様にお願いすれば見られると思いますので
ぜひお尋ねくださいね♪

また近日、ガーデニングが完了したら改めてUP致しますのでお楽しみに♪
今回の工事もお施主様の寛大なご配慮により
やりたい放題の現場でした。
本当にありがとうございます。
N様、あと少しです!!
今しばらくお付き合いくださいね


*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

3

今回の工事は外構からガーデニング、コーディネートまでの
一貫工事です。
※現在ガーデニング準備中です。
まずは内容ですが…

ごく一般的な内容です。

こちらも特別な内容はありません。
一般的で特別な事が無いからと言って
当たり前の工事を好まないスウェッジアンドケイ。笑
デザインが勝負です

デザインが勝負と言っても奇抜すぎて…と言うのはどうも。。。

見た感じに可愛くて、落ち着きがあって、狙いすぎてなくて、実用的。
そんなデザインを考えます

N様のお仕事の関係上ご発注の仕組みと流れがいつもと違いましたが
やる事は同じ!!
良い工事をして良い完成を目指すだけです♪
それでは着工前の写真を。
お家、可愛いですよね

お家が引き立つようなデザインを考えたいです。

この高低差をうまく利用できないでしょうか。。。

お庭。

広くて立派なお庭です。
まだフェンスもなくお子さんが危険ですね。

これはやり甲斐があります!!
今回パースの画像がありません。ごめんなさい。。。

テーマはいつも通り「町で一番可愛い」です。
そしてデザインコンセプトは
ずばり!
「最初からアンティーク

です!!!
いつか古くなってアンティーク感が出てきて…と言うのも想定しますが
予めある程度アンティーク風に仕上げていこうと言う事にしました。
綺麗すぎちゃって使うのに躊躇するような仕上がりではなく
初めから、言ってみれば「汚れている」感じ

さぁ、上手くいくでしょうか

職人さんたちの腕の見せ所です

とくに左官さんの。笑
それではお待たせしました。
外構完了の写真をどうぞ♪
まずは表側です。
ジャン



いかがですか?
お家も引き立つ良い出来だと思います♪
自画自賛ですが

こちらが左官泣かせの「アンティークなパーキング



この古ぼけた感じを出すのに苦労しました。

そして「アンティークな壁」。。
バリッと割れてレンガ出ちゃった風。

こちらも悩ませてしまいました埋め込み文字の表札。

左官のK君、頑張りました

大工さんのウッドフェンスもいつも通り健在です!!


上の写真の「石のステップ」は本来和風。
大丈夫なのかと散々聞かれましたが、しっくりきてます。
関係者にあまりにも言われるので正直途中で心配になりましたが

大丈夫でしたよ!!

以前にもやりましたが今回も法面(斜面)には芝を。
この後ガーデニングでひと手間加えます。
駐車場にぽっかり空いた「穴」には植栽予定


次は裏へ。
広いお庭、どうなったでしょう??
リビングから見える正面に目隠しを兼ねたウッドフェンスを設置。

その奥がウッドデッキ。

土地の境界ギリギリまで張り出した立派なウッドデッキは樹脂製をチョイス。
最近はお洒落な樹脂デッキ増えましたね。見直しました


これだけ広ければ相当使えますね!!
ロートアイアン風の手すりもかっこいい♪

立水栓もお洒落な一品を♪

これで大体全部ですね。
ガーデニングが楽しみです♪
夕方日が暮れてきて、、、



常滑の夕日はやっぱり綺麗です。

センサーもOK!!外灯点きました♪良い雰囲気です




いかがでしたか?
楽しんでいただけましたか?
こちらのN様のお宅は弊社常滑店ナコリ!アンティークからもほど近く
現地を見てみたいと言う方がいらっしゃったら
N様にお願いすれば見られると思いますので
ぜひお尋ねくださいね♪

また近日、ガーデニングが完了したら改めてUP致しますのでお楽しみに♪
今回の工事もお施主様の寛大なご配慮により
やりたい放題の現場でした。
本当にありがとうございます。
N様、あと少しです!!
今しばらくお付き合いくださいね



*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



