2014/3/26
M様のお庭(愛知県美浜町) ガーデニング
久々に雨の中のガーデニングでした
それでも予定通り、いや、それ以上のお庭が出来たので良かったです
閑静な住宅街の中にあるM様のお宅。
生垣にしていたコニファーが枯れてしまったりと調子が悪く
何とかしたいとご相談いただきました
それでは施工前の様子からご覧ください
確かに右から順番に枯れてきてますね。
コガネムシの幼虫の可能性が大です。
根っこ食べちゃうので要注意です。


こうして見ると幅は少し狭いですが奥は深いですね。

あ〜なるほど。裏側は概ね枯れちゃってる感じ。

了解です!!
あとはこの辺とか、、、

ここも少しさっぱりした方がいいかな。

と言う訳でプランニング

コニファーは全撤去ですね。
代わりにフェンスと別の木を。
幅は狭いとは言え少しでも立体感が出るように。
こんな感じで

やはり1列の植栽では生垣感が出てしまい
ガーデニングとは言えない気がするので。。。

いつも通り
「見て楽しい」
「歩いて楽しい」
「世話して楽しい」
そんなプランが出来ました
今回は現場が近いと言う事もあって
コニファーの撤去作業は前もって済ませました。
そしていよいよ本番

と言う今日、あいにくの雨
でしたが
仕上がりをどうぞご覧ください

狙い通りのすっきりした印象に

奥行き感を出すため真ん中の小さいフェンスは少し奥に入っています。

そしてど真ん中ではなく少し右へ設置する事で敢えてバランスを崩し見る人の目に動きを。

右に寄せた植物が大きくなる事を前提にフェンスへの飾りは左に寄せて。

同じく左下のラベンダーに対し右上に雑貨。

こちらは左右に振り分けた花の真ん中に雑貨を。

フェンスひとつ飾るのにも飾り方に理由があるんですね
それでは次に門から入りますね
門壁前の寄せ植えはウェルカムプランターなので爽やかに清潔に。笑

階段横の花壇はすっきり丸くカットして雑貨をプラス。階段上の正面はシンプルにシルバープリペット1本にしました。

そしてメインのお庭。
階段を上りこの辺りから見ると真ん中のフェンスが凹んでいるのがよく分かりますね。

奥に向かって緩やかにカーブする小路。

立体感がとても出たと思います。ちなみに右側は通路確保のためと軒下である事から植栽はNG。

こちらが今回のメインウェルカムサイン。自社工房制作です。

さらにメインのアイキャッチはお馴染みのジャンクな脚立です

リビングから見ると脚立にぶら下げたバードケージやフェンス裏のリメイク缶が楽しめます。

見下ろすと溶岩を使ったロックガーデンに愛嬌のある流木のピック。

少し写真が戻りますがここにあるベンチ。お客様のお持物でしたが向きを変え設置。

そのベンチに座って眺める景色も意識してディスプレイしています。

フェンスの裏側もお家の中からみればまぎれもなく「表」です。飾らない訳にはいきませんね


最後にもう一度外観の変化を。
BEFORE

IMAGE

AFTER

*ワンポイントアドバイス*
こうしてご覧いただくとお分かり頂けると思いますが
ガーデニングと言うのはイメージが最も大切です。
どんなお庭にするのかと言う事を
予めよく検討し、簡単なスケッチやメモでも構わないので
描き残しておくことが肝心ですよ♪
もちろん描き直しながらでも構いませんが
元の「プラン」があるのと無いのとでは大違いです。
やみくもにあれこれ継ぎ足していてはいつまでたっても着地できませんし
遠回りな上、出費もかさみます。
少しでもお役にたてればと思います

M様
本日はどうもありがとうございました♪
色々勝手を申しましたが無事完了できて良かったです
これからお庭とのお付き合いが始まりますが
どうぞ楽しんで頑張ってくださいね♪�
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

1

それでも予定通り、いや、それ以上のお庭が出来たので良かったです

閑静な住宅街の中にあるM様のお宅。
生垣にしていたコニファーが枯れてしまったりと調子が悪く

何とかしたいとご相談いただきました

それでは施工前の様子からご覧ください

確かに右から順番に枯れてきてますね。
コガネムシの幼虫の可能性が大です。
根っこ食べちゃうので要注意です。


こうして見ると幅は少し狭いですが奥は深いですね。

あ〜なるほど。裏側は概ね枯れちゃってる感じ。

了解です!!
あとはこの辺とか、、、

ここも少しさっぱりした方がいいかな。

と言う訳でプランニング


コニファーは全撤去ですね。
代わりにフェンスと別の木を。
幅は狭いとは言え少しでも立体感が出るように。
こんな感じで


やはり1列の植栽では生垣感が出てしまい
ガーデニングとは言えない気がするので。。。

いつも通り
「見て楽しい」
「歩いて楽しい」
「世話して楽しい」
そんなプランが出来ました

今回は現場が近いと言う事もあって
コニファーの撤去作業は前もって済ませました。
そしていよいよ本番


と言う今日、あいにくの雨

仕上がりをどうぞご覧ください


狙い通りのすっきりした印象に


奥行き感を出すため真ん中の小さいフェンスは少し奥に入っています。

そしてど真ん中ではなく少し右へ設置する事で敢えてバランスを崩し見る人の目に動きを。

右に寄せた植物が大きくなる事を前提にフェンスへの飾りは左に寄せて。

同じく左下のラベンダーに対し右上に雑貨。

こちらは左右に振り分けた花の真ん中に雑貨を。

フェンスひとつ飾るのにも飾り方に理由があるんですね

それでは次に門から入りますね

門壁前の寄せ植えはウェルカムプランターなので爽やかに清潔に。笑

階段横の花壇はすっきり丸くカットして雑貨をプラス。階段上の正面はシンプルにシルバープリペット1本にしました。

そしてメインのお庭。
階段を上りこの辺りから見ると真ん中のフェンスが凹んでいるのがよく分かりますね。

奥に向かって緩やかにカーブする小路。

立体感がとても出たと思います。ちなみに右側は通路確保のためと軒下である事から植栽はNG。

こちらが今回のメインウェルカムサイン。自社工房制作です。

さらにメインのアイキャッチはお馴染みのジャンクな脚立です


リビングから見ると脚立にぶら下げたバードケージやフェンス裏のリメイク缶が楽しめます。

見下ろすと溶岩を使ったロックガーデンに愛嬌のある流木のピック。

少し写真が戻りますがここにあるベンチ。お客様のお持物でしたが向きを変え設置。

そのベンチに座って眺める景色も意識してディスプレイしています。

フェンスの裏側もお家の中からみればまぎれもなく「表」です。飾らない訳にはいきませんね



最後にもう一度外観の変化を。
BEFORE

IMAGE

AFTER

*ワンポイントアドバイス*
こうしてご覧いただくとお分かり頂けると思いますが
ガーデニングと言うのはイメージが最も大切です。
どんなお庭にするのかと言う事を
予めよく検討し、簡単なスケッチやメモでも構わないので
描き残しておくことが肝心ですよ♪
もちろん描き直しながらでも構いませんが
元の「プラン」があるのと無いのとでは大違いです。
やみくもにあれこれ継ぎ足していてはいつまでたっても着地できませんし
遠回りな上、出費もかさみます。
少しでもお役にたてればと思います






M様
本日はどうもありがとうございました♪
色々勝手を申しましたが無事完了できて良かったです

これからお庭とのお付き合いが始まりますが
どうぞ楽しんで頑張ってくださいね♪�
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*




2014/3/11
K様のお庭(三重県桑名市) ガーデニング
初上陸の三重県
今回は桑名市のK様のお宅のガーデニングです
今日はポカポカ陽気

時折冷たい風が吹き首がすくみましたが
それでもほんのり汗ばむほど。
まさにガーデニングシーズ到来と言った感じでした

昨日は雪がちらついた地元愛知県半田市。。。
噂では桑名は結構降ってるよ〜なんて聞きましたが
まさか積もってるとは・・・

K様のお宅の正面に見える尾高山?も雪化粧です。
こんな風に山の見える所に出来れば住みたかった
羨ましすぎる景色です。

と言う訳で雪の残るお庭でしたが暖かな日差しにすぐ残雪も溶け
楽しくガーデニング出来ました
それではご覧ください
【Before】
下見の日はあいにくの雨でしたが
こちらの可愛いライムグリーンの扉が一際目を引くお宅がK様のお宅。

玄関周りも少し手掛けようと思います

お庭も可愛く出来ていましたが
ご依頼頂きましたのでスウェッジアンドケイらしく
もう少しジャンクな雰囲気にしますよ



【Plan】
得意のジャンクスタイルで
お家に合わせ、少し可愛い目のジャンクです

【After】
どうですかこの快晴(笑)
玄関周りの雰囲気、少し変わりました


その要因はこちら。

施工前は主に建物側にディスプレイしていた物を
下に降ろし、上から長めのアイビーを垂らし繋げました。
玄関周りとしては雑貨と植物の割合が理想的だと思います。

こっそり咲く野の花のイメージ

アンティークレンガと作家AYUMiさんのジャンク雑貨は相性がいい


玄関のディスプレイも少しだけお直ししました。
元々バランスよく出来ていましたのでほんのちょっとだけ

続いてメインガーデンです。
良く見えるお庭の中央にオリーブの島を。

ロックガーデンには春の花々も。

脚立と赤いランタンがジャンク感を際立てます

お庭、入って右から正面にかけて。

碍子で作ったワイヤーハンギングに可愛い小物をぶら下げて。

背の高い植物にはフェンスを添えます。

ジャンクなバケツに寄せ植え。

ナコリ!アンティークで扱うリメイクバケツは全て手描きの1点ものです

フランスの瓦とAYUMiさんのガーデンピック。
高さのバランスが絶妙なんです。

分かりにくいかも知れませんがここにガーデニングのちょっとしたコツが。
お庭に動きを出すため、フェンスやバケツの配置には気を使います。
この様に設置すると一番奥の車輪まで視線が一気に吸い込まれます。

アイキャッチに大き目の車輪を。

お庭に不向きなユーカリが植わっておりましたので
このくらいのサイズでこまめにカットする事をお勧めして。
奥へ続くフェンス周りにどんどん飾り付けを。

古い木箱に多肉缶。空き瓶はK様の持ち物。

ミルク缶、ラダー、スコップサイン。
クルミの殻をK様がたくさんお持ちだったのでここに。

下に置くものと壁に付ける物の高さバランスは意外と難しいですね。
引いて見る事がディスプレイの基本です

こちらも古い木箱のアレンジ。
カットしたユーカリをぶら下げました。
その内ドライになると思います♪

お庭の隅に空き缶やガーデンフィギュアがあったので一緒に飾ってみました。
ある物はどんどん使います(笑)

リビングからも見えるフェンス部分のディスプレイ

お手持ちの物と今回追加した物を上手く混ぜて。

流木のハンギングバーがナチュラルで可愛いしお勧めです!

こちらもお庭の隅にあった物を使って。
雑貨をたくさんお持ちのK様ならではですね。

先ほどの中央の島の後ろにもう一つ小さな島を。

島を二つにすることで小路は「8の字」になり回遊路となります。
より楽しめるお庭にするには回遊路を作る事が効果的ですよ!


小路は直線ではなく8の字のように、緩やかなカーブが理想的ですね


アイアンの椅子のフレームにガラスのフラワーモチーフをぶら下げて。
一言で言うと、これが「可愛いジャンク」ですね♪

以上が今回のガーデニングの全貌です
今回は少しガーデニングのコツなんかも盛り込んでみましたが
いかがでしたか?
少しでもお役にたてればと思います。
※すべてスウェッジアンドケイ独自の理屈ですのであらかじめご了承くださいませ。
最後に
K様、本日はありがとうございました。
とても楽しくガーデニングさせて頂きました。
これから季節もどんどん良くなりますので
お庭に出やすくなりますね
お子様と一緒に
ぜひお手入れを楽しんでください






*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

5
今回は桑名市のK様のお宅のガーデニングです

今日はポカポカ陽気


時折冷たい風が吹き首がすくみましたが
それでもほんのり汗ばむほど。
まさにガーデニングシーズ到来と言った感じでした


昨日は雪がちらついた地元愛知県半田市。。。
噂では桑名は結構降ってるよ〜なんて聞きましたが
まさか積もってるとは・・・


K様のお宅の正面に見える尾高山?も雪化粧です。
こんな風に山の見える所に出来れば住みたかった

羨ましすぎる景色です。

と言う訳で雪の残るお庭でしたが暖かな日差しにすぐ残雪も溶け
楽しくガーデニング出来ました

それではご覧ください



下見の日はあいにくの雨でしたが
こちらの可愛いライムグリーンの扉が一際目を引くお宅がK様のお宅。

玄関周りも少し手掛けようと思います



お庭も可愛く出来ていましたが
ご依頼頂きましたのでスウェッジアンドケイらしく
もう少しジャンクな雰囲気にしますよ








得意のジャンクスタイルで

お家に合わせ、少し可愛い目のジャンクです




どうですかこの快晴(笑)
玄関周りの雰囲気、少し変わりました



その要因はこちら。

施工前は主に建物側にディスプレイしていた物を
下に降ろし、上から長めのアイビーを垂らし繋げました。
玄関周りとしては雑貨と植物の割合が理想的だと思います。

こっそり咲く野の花のイメージ


アンティークレンガと作家AYUMiさんのジャンク雑貨は相性がいい



玄関のディスプレイも少しだけお直ししました。
元々バランスよく出来ていましたのでほんのちょっとだけ


続いてメインガーデンです。
良く見えるお庭の中央にオリーブの島を。

ロックガーデンには春の花々も。

脚立と赤いランタンがジャンク感を際立てます


お庭、入って右から正面にかけて。

碍子で作ったワイヤーハンギングに可愛い小物をぶら下げて。

背の高い植物にはフェンスを添えます。

ジャンクなバケツに寄せ植え。

ナコリ!アンティークで扱うリメイクバケツは全て手描きの1点ものです


フランスの瓦とAYUMiさんのガーデンピック。
高さのバランスが絶妙なんです。

分かりにくいかも知れませんがここにガーデニングのちょっとしたコツが。
お庭に動きを出すため、フェンスやバケツの配置には気を使います。
この様に設置すると一番奥の車輪まで視線が一気に吸い込まれます。

アイキャッチに大き目の車輪を。

お庭に不向きなユーカリが植わっておりましたので
このくらいのサイズでこまめにカットする事をお勧めして。
奥へ続くフェンス周りにどんどん飾り付けを。

古い木箱に多肉缶。空き瓶はK様の持ち物。

ミルク缶、ラダー、スコップサイン。
クルミの殻をK様がたくさんお持ちだったのでここに。

下に置くものと壁に付ける物の高さバランスは意外と難しいですね。
引いて見る事がディスプレイの基本です


こちらも古い木箱のアレンジ。
カットしたユーカリをぶら下げました。
その内ドライになると思います♪

お庭の隅に空き缶やガーデンフィギュアがあったので一緒に飾ってみました。
ある物はどんどん使います(笑)

リビングからも見えるフェンス部分のディスプレイ


お手持ちの物と今回追加した物を上手く混ぜて。

流木のハンギングバーがナチュラルで可愛いしお勧めです!

こちらもお庭の隅にあった物を使って。
雑貨をたくさんお持ちのK様ならではですね。

先ほどの中央の島の後ろにもう一つ小さな島を。

島を二つにすることで小路は「8の字」になり回遊路となります。
より楽しめるお庭にするには回遊路を作る事が効果的ですよ!


小路は直線ではなく8の字のように、緩やかなカーブが理想的ですね



アイアンの椅子のフレームにガラスのフラワーモチーフをぶら下げて。
一言で言うと、これが「可愛いジャンク」ですね♪

以上が今回のガーデニングの全貌です

今回は少しガーデニングのコツなんかも盛り込んでみましたが
いかがでしたか?
少しでもお役にたてればと思います。
※すべてスウェッジアンドケイ独自の理屈ですのであらかじめご了承くださいませ。
最後に
K様、本日はありがとうございました。
とても楽しくガーデニングさせて頂きました。
これから季節もどんどん良くなりますので
お庭に出やすくなりますね

お子様と一緒に
ぜひお手入れを楽しんでください







*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



