2015/7/15
S様のお庭(愛知県岡崎市) ガーデニング
今回おじゃましましたS様のお宅のある岡崎市は
同じ愛知県内でも
ウチからはちょっと離れています。
普段なら気になる距離でも無いのですが
朝夕の時間帯によっては
渋滞で有名な場所もありますので
少し悩みましたが
早朝出発しました
しかし今日も朝から暑かったですね〜

日の出間もない時間でしたが
すでに暑くて不安に。笑

早出のおかげでスムーズに走ることが出来
相当早目に到着しそうだったので
近くでゆっくりさせてもらいました
刻一刻と気温の増す中。笑
それではS様のお庭について
早速施工前の写真から
大型店舗などで賑わう大通りから少し入ったところにある
閑静な住宅街の中。
モダンでお洒落なお宅です。
施工のご依頼は
まずこの通りに面した部分。

・倒れかけたコニファーを撤去し可愛くレイアウト
・北面キンモクセイをすっきりと選定
そして駐車場の奥、建物裏側のお庭。

・通りから見える部分から奥へ向かってのレイアウト
・立水栓目隠し
・隣家への配慮のため植樹
建物がモダンなのでジャンクガーデンを作る事に
少しためらいもありましたが
お話合いの上、ウチらしいジャンクなお庭を作る事に。
プランニング
道路面はコニファー撤去後シンプルなジャンクテイストに。

お庭には少し大き目の木を2本使って奥行き感を。

それでは施工後の写真をどうぞ

どことなくすっきりとした印象になりました

イメージ通り上手くいきました
地面がブロック一個分下がっているこういう場所は
何かと「見せる」事にひと手間必要ですね
花車は「胴体」がよく見えるように深めの木箱を使用。

近い将来的にブロックからグリーンが垂れるように
植栽場所は石を積んで底上げしています

キンモクセイもすっきり♪

そしてお庭
今回は中央に島を作らず左にメインディスプレイを。
右の奥へと繋がる導線を意識しています。

緩やかに右にカーブするように配置。
奥2本のメインツリー(オリーブ)と手前のドドナエアも
短い距離でより奥行き感の出るような高さの物をチョイス。

お庭に入る左側のディスプレイ木箱。

人気の多肉植物の寄せ植え

お庭へ上がるブロックにステンシル。

時の流れを感じさせるレンガを埋め込み
新しいお庭もアンティークに演出です

お庭入口右側。
下見の時は10センチにも満たない小さな苗だったミント。

準備期間わずか3カ月弱の間に見違えるほど立派に
分かってはいたものの驚くべき生命力です
思っていた以上の成長ぶりに少し予定を変更しましたが
結果とても良い雰囲気に
工房制作のフェンスを設置し立水栓の目隠しに。
ホースリールを置けるだけのスペースを後ろに確保しています。

珍しくお庭の端に寄せたディスプレイ。
メインの島には定番の脚立ロックガーデン。
脚立の向き、オリーブの位置、奥の車輪、右奥のオリーブの位置、
幼稚園椅子の場所と向き、そしてフェンスに飾った雑貨の配置など
全体を見てディスプレイします。
ガーデニングはあまり一か所に集中して作業をしない方が良いですね
全体のバランスが命です

フェンスへの飾り。
拘って作られたと言う既存のウッドフェンスを
存分に楽しめるように。
ウッドフェンスに囲まれたお庭と言うのは
やっぱりガーデニングしやすいです。
今回、奥様お手持ちの雑貨類もたくさん使わせて頂きました
ちなみに真下に植えたカラミンサネペタはシソ科のハーブ。
地中海へ行くと自生してるらしいですよ。さすが地中海。雑草もお洒落。笑

毎度の事ながらロックガーデンの石組にはいつも必死です。
とにかく自然に見せる事が大事だと思うので
置いてはどかし、の繰り返し
石で囲うだけでは単なる花壇の縁石になってしまいます。
意外と気を使うシーンです。笑

今回はお庭の面積から見て高低差を出すために低目の脚立と
小さ目のランタンを使用しました。
ジャンク雑貨AYUMiさんのピックも面板の小さなものを。

スコップとフォーク。
スウェッジアンドケイのジャンクガーデンは
いわゆるファーマーズガーデンを基本としていますので
工業系ではなく農場系です
ちなみに工業系のジャンクガーデンも好きですが
個人的にはあまり古き良き時代を感じない気がします。
車輪を定番として使う以上、農場系にするのが筋ですね
お庭にもコンセプトがありますので

雑貨のジョーロもこうして使うとよりリアルですね。
ジョーロとしては使えないようなジョーロの雑貨。
一体どうやって使うのか、、
とよく聞かれる雑貨店のスウェッジアンドケイですが(笑)
ぜひそのまま飾ってください

と言う訳で、農場系の定番としていつも使っている車輪。
車輪あってこそのジャンクガーデンだと思っています
ツル性の植物を絡ませ、いずれ緑に埋もれていきます。

ガーデニングはただの園芸ではありませんね。
こうした「遊び」の部分が肝心かもしれません。
雑貨も飾る為にあるのだとすれば適材適所。
存分に飾ってあげてほしいです
流木をハンガーにして直角の角を緩やかな印象に。

いろいろ並べたりぶら下げたりするのが好きなので
ついついこうなりますが、これは好みですね(笑)

こちらのディスプレイ木箱は縦に設置。
この場合木箱の底(背面)がよく見えるのでそこも飾ると良いと思います♪

こちらにも人気の多肉

幼稚園椅子も人気ですがお庭に置くと座面がボロボロに朽ち果てます。
それも経年変化として楽しんで頂けたらと思います
この様な合板、プライウッドの商品は屋外設置の場合
他の木製の商品よりも確実に早く朽ちます。
特にMDFの商品はあっという間ですので外には向きません。
素材を見た上でご利用場所を検討されることをお勧めします♪

オリーブに直接掛けたプレート。
木がそのままウェルカムツリーになります
生長の妨げにならないよう常に注意する必要がありますが
こうして直接掛けるのも可愛いですね

お庭のご紹介は以上です♪
いかがでしたか?
どんなお庭もレイアウトひとつで印象が変わりますね。
ご自身が目指したいお庭の様子を
予め頭に入れておくか
スケッチしておくと
ガーデニングはスムーズです。
雑誌に付箋を付けるなどもいいですね。
どちらにしても固く言えば「計画」が大切です。
計画も「理想」だと思えば夢が膨らみます。
ぜひガーデニングは計画的に♪
(何かのCMみたいだ…笑)
帰りは颯爽と高速使っちゃいました
すっかり夏だなぁ〜と思いつつ。。

最後に
S様
この度はどうもありがとうございました♪
この様なご縁を頂き感謝しています。
皆さんにもお伝えしていますが
お庭を作ると水やりなど管理に時間と手間が掛かりますが
その分見返りはたくさんあります。
ぜひ楽しんでくださいね!
心豊かなグリーンライフを♪

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2
同じ愛知県内でも
ウチからはちょっと離れています。
普段なら気になる距離でも無いのですが
朝夕の時間帯によっては
渋滞で有名な場所もありますので
少し悩みましたが
早朝出発しました

しかし今日も朝から暑かったですね〜


日の出間もない時間でしたが
すでに暑くて不安に。笑

早出のおかげでスムーズに走ることが出来
相当早目に到着しそうだったので
近くでゆっくりさせてもらいました

刻一刻と気温の増す中。笑
それではS様のお庭について

早速施工前の写真から

大型店舗などで賑わう大通りから少し入ったところにある
閑静な住宅街の中。
モダンでお洒落なお宅です。
施工のご依頼は


・倒れかけたコニファーを撤去し可愛くレイアウト
・北面キンモクセイをすっきりと選定


・通りから見える部分から奥へ向かってのレイアウト
・立水栓目隠し
・隣家への配慮のため植樹
建物がモダンなのでジャンクガーデンを作る事に
少しためらいもありましたが
お話合いの上、ウチらしいジャンクなお庭を作る事に。





それでは施工後の写真をどうぞ


どことなくすっきりとした印象になりました


イメージ通り上手くいきました

地面がブロック一個分下がっているこういう場所は
何かと「見せる」事にひと手間必要ですね

花車は「胴体」がよく見えるように深めの木箱を使用。

近い将来的にブロックからグリーンが垂れるように
植栽場所は石を積んで底上げしています


キンモクセイもすっきり♪

そしてお庭

今回は中央に島を作らず左にメインディスプレイを。
右の奥へと繋がる導線を意識しています。

緩やかに右にカーブするように配置。
奥2本のメインツリー(オリーブ)と手前のドドナエアも
短い距離でより奥行き感の出るような高さの物をチョイス。

お庭に入る左側のディスプレイ木箱。

人気の多肉植物の寄せ植え


お庭へ上がるブロックにステンシル。

時の流れを感じさせるレンガを埋め込み
新しいお庭もアンティークに演出です


お庭入口右側。
下見の時は10センチにも満たない小さな苗だったミント。

準備期間わずか3カ月弱の間に見違えるほど立派に

分かってはいたものの驚くべき生命力です

思っていた以上の成長ぶりに少し予定を変更しましたが
結果とても良い雰囲気に

工房制作のフェンスを設置し立水栓の目隠しに。
ホースリールを置けるだけのスペースを後ろに確保しています。

珍しくお庭の端に寄せたディスプレイ。
メインの島には定番の脚立ロックガーデン。
脚立の向き、オリーブの位置、奥の車輪、右奥のオリーブの位置、
幼稚園椅子の場所と向き、そしてフェンスに飾った雑貨の配置など
全体を見てディスプレイします。
ガーデニングはあまり一か所に集中して作業をしない方が良いですね

全体のバランスが命です


フェンスへの飾り。
拘って作られたと言う既存のウッドフェンスを
存分に楽しめるように。
ウッドフェンスに囲まれたお庭と言うのは
やっぱりガーデニングしやすいです。
今回、奥様お手持ちの雑貨類もたくさん使わせて頂きました

ちなみに真下に植えたカラミンサネペタはシソ科のハーブ。
地中海へ行くと自生してるらしいですよ。さすが地中海。雑草もお洒落。笑

毎度の事ながらロックガーデンの石組にはいつも必死です。
とにかく自然に見せる事が大事だと思うので
置いてはどかし、の繰り返し

石で囲うだけでは単なる花壇の縁石になってしまいます。
意外と気を使うシーンです。笑

今回はお庭の面積から見て高低差を出すために低目の脚立と
小さ目のランタンを使用しました。
ジャンク雑貨AYUMiさんのピックも面板の小さなものを。

スコップとフォーク。
スウェッジアンドケイのジャンクガーデンは
いわゆるファーマーズガーデンを基本としていますので
工業系ではなく農場系です

ちなみに工業系のジャンクガーデンも好きですが
個人的にはあまり古き良き時代を感じない気がします。
車輪を定番として使う以上、農場系にするのが筋ですね

お庭にもコンセプトがありますので


雑貨のジョーロもこうして使うとよりリアルですね。
ジョーロとしては使えないようなジョーロの雑貨。
一体どうやって使うのか、、
とよく聞かれる雑貨店のスウェッジアンドケイですが(笑)
ぜひそのまま飾ってください


と言う訳で、農場系の定番としていつも使っている車輪。
車輪あってこそのジャンクガーデンだと思っています

ツル性の植物を絡ませ、いずれ緑に埋もれていきます。

ガーデニングはただの園芸ではありませんね。
こうした「遊び」の部分が肝心かもしれません。
雑貨も飾る為にあるのだとすれば適材適所。
存分に飾ってあげてほしいです

流木をハンガーにして直角の角を緩やかな印象に。

いろいろ並べたりぶら下げたりするのが好きなので
ついついこうなりますが、これは好みですね(笑)

こちらのディスプレイ木箱は縦に設置。
この場合木箱の底(背面)がよく見えるのでそこも飾ると良いと思います♪

こちらにも人気の多肉


幼稚園椅子も人気ですがお庭に置くと座面がボロボロに朽ち果てます。
それも経年変化として楽しんで頂けたらと思います

この様な合板、プライウッドの商品は屋外設置の場合
他の木製の商品よりも確実に早く朽ちます。
特にMDFの商品はあっという間ですので外には向きません。
素材を見た上でご利用場所を検討されることをお勧めします♪

オリーブに直接掛けたプレート。
木がそのままウェルカムツリーになります

生長の妨げにならないよう常に注意する必要がありますが
こうして直接掛けるのも可愛いですね


お庭のご紹介は以上です♪
いかがでしたか?
どんなお庭もレイアウトひとつで印象が変わりますね。
ご自身が目指したいお庭の様子を
予め頭に入れておくか
スケッチしておくと
ガーデニングはスムーズです。
雑誌に付箋を付けるなどもいいですね。
どちらにしても固く言えば「計画」が大切です。
計画も「理想」だと思えば夢が膨らみます。
ぜひガーデニングは計画的に♪
(何かのCMみたいだ…笑)
帰りは颯爽と高速使っちゃいました

すっかり夏だなぁ〜と思いつつ。。


S様
この度はどうもありがとうございました♪
この様なご縁を頂き感謝しています。
皆さんにもお伝えしていますが
お庭を作ると水やりなど管理に時間と手間が掛かりますが
その分見返りはたくさんあります。
ぜひ楽しんでくださいね!
心豊かなグリーンライフを♪

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



