2015/11/17
I 様のお庭(常滑市) ガーデニング
昼から雨
が降りそうと言う今日
地元常滑のI様のお宅にてガーデン工事がありました
と言う訳で・・・
休憩なしの・・・
時間との勝負
頑張りました
まずは施工前の状況。。
インターホンを鳴らす、その足元。
まだ何もありません。

その場所から見える景色もどことなく殺風景ですね。

まっすぐお庭に入ると、、、

おお!想像以上に広い

広いお庭の施工での注意点、、
あれこれ踏まえながらプラン♪
まとまりました
何に注意なのかは、、、企業秘密です(笑)

スウェッジアンドケイ+ナコリ!アンティーク、、
雑貨と古道具をたっぷり使った
ウチらしいお庭を目指します
それでは完了のご報告です
門壁前のミニ花壇、玄関前、そして奥のお庭までが
一目で見えるように配置。(写真ではちょっと分かりづらいですが
)
寂しかった外観があったかくなりました

玄関に向かって無理のない動線を。
アプローチのカーブがどうしても機械的なので
少しでも和らぐように。。。

アプローチの向こう側に大きく育つ植物を中心に配置。
いつかもっとメリハリのついたウェルカムガーデンになります

この半円のアプローチ、
いかにもこの中に木を植えたくなりそうですが
それでは視界が分断されてしまいますのであえて低めに
リメイクのバケツへの寄せ植えをアクセントにして。

それでは建物に沿って奥のお庭へ
このワクワク感が大切ですね。
奥の正面には
「こっちにおいでディスプレイ」です。笑

辿り着いた正面のディスプレイは
工房制作のウッドフェンス、
サブツリーのオリーブを中心に
高低差のある配置を心掛けて。

人気のフラワーカー
制作時に高さや色に迷いますが
バッチリでした

先日の大阪ロハスでも人気だった組み合わせ、
スクールチェアのフレームにAYUMiさんのプレート
ジャンクでかっこいいです

既存のフェンスに沿って、、、
立てた木箱(固定しています)には、、、

多肉植物の寄せ植えを。
モリモリです
流木のラダーも作りました

そして定番の車輪とスコップサインにはつる性の植物を。
添えの木は毎度おなじみの(笑)ドドナエアポップブッシュ。

お部屋からウッドデッキに出ると
こんな感じに見えます。
和みます〜
しかしこの景色凄いですよね!!
こんな素敵な借景、なかなかありませんよ
この環境羨ましすぎます。
ここが自宅なら間違いなく毎朝このデッキでコーヒー飲む〜
と思いながら。笑

そして
コチラの視点がメインになります。
お気付きだとは思いますが
左から
三角葉アカシア
オリーブ
シルバープリペット
ドドナエアと4本の木が一切被らないように配置しています。

ちなみに真横から見た時はシルバープリペットとドドナエアが多少重なる配置ですが最終的にはドドナエアの方が大きくなるので4本の木がすべて見えるようになります。
最早ご説明申し上げるまでもございませんが
メインの島は外せないこのデザイン。
何と言われてもご期待には応えなければなりません。笑
脚立とオリーブ、ロックガーデン。

やっぱりAYUMiさんのピックはかっこいいです。
今回のロックも、ちょっと見にくいですが3層です

さらに左のお隣さん側にも少し幅広のウッドフェンスを立てました。
こちらはお隣さんの室外機を隠しています。

これ以外にもいくつか雑貨のディスプレイをしましたが
プライベートと関わるため写真は無しです
また、花苗をたくさん持っていきましたので
お家の表側の植栽スペースも行ける所まで
どんどん植え込みしました


あ、それから、
写真ではほとんど分かりませんが
グランドカバーに
ヒメイワダレソウほか、たくさん散りばめていますので
来春からの繁殖に期待です


ご報告は以上となります♪
いかがでしたでしょうか?
何度も言っていますが
お庭と言うのはやっぱりワンオフですね。
同じような仕様で作り込んでも
絶対に同じにはなりません。
お家も違えば
立地も違いますし
お庭の形状も
窓から見える景色も違います。
その条件を最大限活かした工事を心掛けていますが
こうして完了する度にまた再認識します。
そして
そのお庭のお世話をするご家族さまも
それぞれ違いますから
これから好きな雑貨やお花をどんどんお庭に投入して
よりオリジナリティの高いお住まいを目指してほしいですね♪
最後にI様へ。
この度はどうもありがとうございました。
どのお宅でもそうなのですが
自由にやらせて頂けて
本当に幸せでございます♪
まだ少し空いているところもありますので
どんどん飾ってくださいね♪
お近くですから
またフラッと寄らせて頂きます!!
ありがとうございました
*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

1

地元常滑のI様のお宅にてガーデン工事がありました

と言う訳で・・・
休憩なしの・・・
時間との勝負

頑張りました

まずは施工前の状況。。
インターホンを鳴らす、その足元。
まだ何もありません。

その場所から見える景色もどことなく殺風景ですね。

まっすぐお庭に入ると、、、

おお!想像以上に広い


広いお庭の施工での注意点、、
あれこれ踏まえながらプラン♪
まとまりました

何に注意なのかは、、、企業秘密です(笑)

スウェッジアンドケイ+ナコリ!アンティーク、、
雑貨と古道具をたっぷり使った
ウチらしいお庭を目指します



門壁前のミニ花壇、玄関前、そして奥のお庭までが
一目で見えるように配置。(写真ではちょっと分かりづらいですが

寂しかった外観があったかくなりました


玄関に向かって無理のない動線を。
アプローチのカーブがどうしても機械的なので
少しでも和らぐように。。。

アプローチの向こう側に大きく育つ植物を中心に配置。
いつかもっとメリハリのついたウェルカムガーデンになります


この半円のアプローチ、
いかにもこの中に木を植えたくなりそうですが
それでは視界が分断されてしまいますのであえて低めに

リメイクのバケツへの寄せ植えをアクセントにして。

それでは建物に沿って奥のお庭へ

このワクワク感が大切ですね。
奥の正面には
「こっちにおいでディスプレイ」です。笑

辿り着いた正面のディスプレイは
工房制作のウッドフェンス、
サブツリーのオリーブを中心に
高低差のある配置を心掛けて。

人気のフラワーカー

制作時に高さや色に迷いますが
バッチリでした


先日の大阪ロハスでも人気だった組み合わせ、
スクールチェアのフレームにAYUMiさんのプレート

ジャンクでかっこいいです


既存のフェンスに沿って、、、
立てた木箱(固定しています)には、、、

多肉植物の寄せ植えを。
モリモリです

流木のラダーも作りました


そして定番の車輪とスコップサインにはつる性の植物を。
添えの木は毎度おなじみの(笑)ドドナエアポップブッシュ。

お部屋からウッドデッキに出ると
こんな感じに見えます。
和みます〜

しかしこの景色凄いですよね!!
こんな素敵な借景、なかなかありませんよ

この環境羨ましすぎます。
ここが自宅なら間違いなく毎朝このデッキでコーヒー飲む〜
と思いながら。笑

そして
コチラの視点がメインになります。
お気付きだとは思いますが
左から
三角葉アカシア




ちなみに真横から見た時はシルバープリペットとドドナエアが多少重なる配置ですが最終的にはドドナエアの方が大きくなるので4本の木がすべて見えるようになります。
最早ご説明申し上げるまでもございませんが
メインの島は外せないこのデザイン。
何と言われてもご期待には応えなければなりません。笑
脚立とオリーブ、ロックガーデン。

やっぱりAYUMiさんのピックはかっこいいです。
今回のロックも、ちょっと見にくいですが3層です


さらに左のお隣さん側にも少し幅広のウッドフェンスを立てました。
こちらはお隣さんの室外機を隠しています。

これ以外にもいくつか雑貨のディスプレイをしましたが
プライベートと関わるため写真は無しです

また、花苗をたくさん持っていきましたので
お家の表側の植栽スペースも行ける所まで
どんどん植え込みしました



あ、それから、
写真ではほとんど分かりませんが
グランドカバーに
ヒメイワダレソウほか、たくさん散りばめていますので
来春からの繁殖に期待です



ご報告は以上となります♪
いかがでしたでしょうか?
何度も言っていますが
お庭と言うのはやっぱりワンオフですね。
同じような仕様で作り込んでも
絶対に同じにはなりません。
お家も違えば
立地も違いますし
お庭の形状も
窓から見える景色も違います。
その条件を最大限活かした工事を心掛けていますが
こうして完了する度にまた再認識します。
そして
そのお庭のお世話をするご家族さまも
それぞれ違いますから
これから好きな雑貨やお花をどんどんお庭に投入して
よりオリジナリティの高いお住まいを目指してほしいですね♪
最後にI様へ。
この度はどうもありがとうございました。
どのお宅でもそうなのですが
自由にやらせて頂けて
本当に幸せでございます♪
まだ少し空いているところもありますので
どんどん飾ってくださいね♪
お近くですから
またフラッと寄らせて頂きます!!
ありがとうございました

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



